夏休みの持ち帰り荷物と宿題の行方
2022.07.23.Sat
夏休みが始まりましたね。
持ち帰ってきた荷物はどうしていますか?
娘が小学生だった頃は、折りたたみのボックスにまとめて入れて置いていました。
>>>夏休みの持ち帰り荷物、どうしていますか?
中1の今年は、このボックスに教科書類を入れています。
(小学生の時ほど、教科書類以外の持ち帰り荷物はない)
夏休みの宿題はというと…
小学生の時に少しずつ学んだ結果、
さっさと終わらせて、スッキリした気持ちで
夏休みをエンジョイした方がいいと悟り
終業式前からせっせと課題をこなしております。
しかも、面倒くさいモノも残さない方向で。
昔はもちろん違った。笑
低学年の時はこちら↓
>>>子供に、子供自身の傾向を伝えてみた 【夏休みの宿題編】
我が家は、夏休みの宿題表などは作ったことがありません。
親が関与するより、子どもに考えさせる方針、ということで…。
だから8/31に泣きながらやるのもあり!笑
\おすすめ記事/
【夏休みの宿題:読書感想文】まずは子供に「細分化」について教える

本日、7月の土用の丑の日。
土用餅を食べました。
私はこの時期、うなぎを食べることはあまりありません。
夏バテしそうなこの時期に食べると、逆に胸やけで気持ち悪くなる(なった)から。
体力低下している時って、胃腸の働きも弱まっているので、
食べるなら、暑くなる前の方が…と思っている派です。あくまで持論。
夏バテしないように食べるわけだけど、もう夏バテしちゃってる💦
8月4日(木)も土用の丑の日のようですが、スルーで。笑
「土用の丑の日」のことは、なんとなくは知っていましたが、
今年子どもに聞かれて、しっかりと答えられず…調べました。
皆さんは、ちゃんと説明できますか?
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
持ち帰ってきた荷物はどうしていますか?
娘が小学生だった頃は、折りたたみのボックスにまとめて入れて置いていました。
>>>夏休みの持ち帰り荷物、どうしていますか?
中1の今年は、このボックスに教科書類を入れています。
(小学生の時ほど、教科書類以外の持ち帰り荷物はない)
夏休みの宿題はというと…
小学生の時に少しずつ学んだ結果、
さっさと終わらせて、スッキリした気持ちで
夏休みをエンジョイした方がいいと悟り
終業式前からせっせと課題をこなしております。
しかも、面倒くさいモノも残さない方向で。
昔はもちろん違った。笑
低学年の時はこちら↓
>>>子供に、子供自身の傾向を伝えてみた 【夏休みの宿題編】
我が家は、夏休みの宿題表などは作ったことがありません。
親が関与するより、子どもに考えさせる方針、ということで…。
だから8/31に泣きながらやるのもあり!笑
\おすすめ記事/
【夏休みの宿題:読書感想文】まずは子供に「細分化」について教える

本日、7月の土用の丑の日。
土用餅を食べました。
私はこの時期、うなぎを食べることはあまりありません。
夏バテしそうなこの時期に食べると、逆に胸やけで気持ち悪くなる(なった)から。
体力低下している時って、胃腸の働きも弱まっているので、
食べるなら、暑くなる前の方が…と思っている派です。あくまで持論。
夏バテしないように食べるわけだけど、もう夏バテしちゃってる💦
8月4日(木)も土用の丑の日のようですが、スルーで。笑
「土用の丑の日」のことは、なんとなくは知っていましたが、
今年子どもに聞かれて、しっかりと答えられず…調べました。
皆さんは、ちゃんと説明できますか?
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
ウィズコロナ時代の「マスク収納」と毛羽立たない使い捨てマスク
2022.07.18.Mon
先日、お片付け麻紀ちゃん(笑)は
「マスクをどこにどんな風に置いてる?」
と聞かれたので、写真付きで解説!
今はもう日常的に使うモノになってしまったので
「ハンカチ&ティッシュ」と同じ場所。

リビングの出入り口~キッチンの間にある
白いチェストの左上の引き出しに入っています。

一番手前に、娘(中1)のマスク。
その奥に、私のマスク。
(夫の分は彼の部屋が玄関に近いこともあり自室)
奥に入っている子どもの使い捨てマスクは、
基本的には使いません。
娘は肌が痒くなってしまうので、いざという時用。
最近の使い捨てマスクは、個包装になっているので
使うときに毎回開封するのは面倒…。
だからまとめて開封しておき、すぐに使えるようにしています。

この髪ゴムは、急きょ無くした時用にここに置いています。
一気に開封して、パッケージをまとめて捨てた方が時短になります!


私が愛用しているのはこちらのマスク。
今はAmazon定期便で購入。
コロナ以前からずっとこれで、他のも使ってみたけど
またこれに戻ってきました。
外出中に何度か外してまたつけても、
毛羽立たず痒くならないのがこれだけだったから。
ちなみにマスクのストックは、玄関横収納に入れています。

以前の写真の使いまわしのため、少し置いてあるモノなど変わっています。
日用消耗品のストックは主にこの中に入っているので、
玄関に荷物が届いたら、すぐここに入れるシステム。
リビングにマスクがあると、玄関で靴を履いたあとに
「あ!マスク忘れた!」と困ることはありませんか?
最近ではもうほぼ無い私ですが、念のため
玄関で靴を履いたあとでも取れる場所にも置いています。

下駄箱の扉の裏側です。

詳細はこちら。
>>>靴を履いたままでOK! 狭小玄関での忘れもの防止に「セリア」のウォールポケットが活躍
置き場所3カ所と置き方の工夫(事前開封)、
オススメのマスクの紹介をさせていただきました。
何かしら参考になるところがあれば幸いです。
自分の家に当てはめるのが難しいという方は、ご相談ください。
(新規の方は9月以降のお伺いになります。遠方の方はオンライン相談も可能です)
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
「マスクをどこにどんな風に置いてる?」
と聞かれたので、写真付きで解説!
今はもう日常的に使うモノになってしまったので
「ハンカチ&ティッシュ」と同じ場所。

リビングの出入り口~キッチンの間にある
白いチェストの左上の引き出しに入っています。

一番手前に、娘(中1)のマスク。
その奥に、私のマスク。
(夫の分は彼の部屋が玄関に近いこともあり自室)
奥に入っている子どもの使い捨てマスクは、
基本的には使いません。
娘は肌が痒くなってしまうので、いざという時用。
最近の使い捨てマスクは、個包装になっているので
使うときに毎回開封するのは面倒…。
だからまとめて開封しておき、すぐに使えるようにしています。

この髪ゴムは、急きょ無くした時用にここに置いています。
一気に開封して、パッケージをまとめて捨てた方が時短になります!
私が愛用しているのはこちらのマスク。
今はAmazon定期便で購入。
コロナ以前からずっとこれで、他のも使ってみたけど
またこれに戻ってきました。
外出中に何度か外してまたつけても、
毛羽立たず痒くならないのがこれだけだったから。
ちなみにマスクのストックは、玄関横収納に入れています。

以前の写真の使いまわしのため、少し置いてあるモノなど変わっています。
日用消耗品のストックは主にこの中に入っているので、
玄関に荷物が届いたら、すぐここに入れるシステム。
リビングにマスクがあると、玄関で靴を履いたあとに
「あ!マスク忘れた!」と困ることはありませんか?
最近ではもうほぼ無い私ですが、念のため
玄関で靴を履いたあとでも取れる場所にも置いています。

下駄箱の扉の裏側です。

詳細はこちら。
>>>靴を履いたままでOK! 狭小玄関での忘れもの防止に「セリア」のウォールポケットが活躍
置き場所3カ所と置き方の工夫(事前開封)、
オススメのマスクの紹介をさせていただきました。
何かしら参考になるところがあれば幸いです。
自分の家に当てはめるのが難しいという方は、ご相談ください。
(新規の方は9月以降のお伺いになります。遠方の方はオンライン相談も可能です)
★ブログ更新情報もお届けします★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【キッチン収納】シンデレラフィットしなかった引き出しのすき間に入れているモノ
2022.07.11.Mon
引き出しに収納用品がピッタリ収まるのは
気持ちがいいですが、すき間ができたからこそ、
収納しやすくなることもあります。
例えばわが家の場合だと、キッチンの引き出し。

引き出しに収納用品を入れてできた右側のすき間に、スクレーパーとピーラーを入れています。
シンデレラフィットしなくてよかった!というくらい、ナイスなすき間です。
ちなみにピーラーは取り出しやすいように、
メラミンスポンジで高さを出しています。
(ピーラーと干渉しないように、という意味もあります)
それから、引き出し用の包丁差しを入れてできたすき間には、キッチンバサミを入れています。

こちらも、包丁立てに一緒にさしていたモノなので、すき間ができたことで入れる場所ができて助かりました。
ずっと地震対策の面で気になっていた包丁差し。
1年前くらいにやっと移動できました💦

今はまな板だけ立てて使っています。
新たに収納場所を確保したり、ピッタリな収納用品を買わなくても、意外とすき間は使えるかるかも!?
という記事をエッセオンラインにて書かせていただきました。
似たような内容をこのブログでも書いていますので、
ブログに書いてなかった内容だけ今回記事にしててみました。
最近このブログを知ったという方は、ぜひ参考にご覧くださいね♪
★お気軽にご登録ください★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
気持ちがいいですが、すき間ができたからこそ、
収納しやすくなることもあります。
例えばわが家の場合だと、キッチンの引き出し。

引き出しに収納用品を入れてできた右側のすき間に、スクレーパーとピーラーを入れています。
シンデレラフィットしなくてよかった!というくらい、ナイスなすき間です。
ちなみにピーラーは取り出しやすいように、
メラミンスポンジで高さを出しています。
(ピーラーと干渉しないように、という意味もあります)
それから、引き出し用の包丁差しを入れてできたすき間には、キッチンバサミを入れています。

こちらも、包丁立てに一緒にさしていたモノなので、すき間ができたことで入れる場所ができて助かりました。
ずっと地震対策の面で気になっていた包丁差し。
1年前くらいにやっと移動できました💦

今はまな板だけ立てて使っています。
新たに収納場所を確保したり、ピッタリな収納用品を買わなくても、意外とすき間は使えるかるかも!?
という記事をエッセオンラインにて書かせていただきました。
家具の「すき間」を活用する収納のコツ。段ボール、ゴミ袋、掃除道具もすっきり | ESSEonline(エッセ オンライン)
片づけをしていると、ついつい埋めたくなる家具や収納アイテムの「すき間」。「無理にシンデレラフィットにしなくてもOKなんです。すき間には、本当にここにあると便利なものを、取りやすいかどうかを考えて置く…
似たような内容をこのブログでも書いていますので、
ブログに書いてなかった内容だけ今回記事にしててみました。
最近このブログを知ったという方は、ぜひ参考にご覧くださいね♪
★お気軽にご登録ください★

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方