【記念と切手】100円で買った物は処分できても、 100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【記念と切手】100円で買った物は処分できても、 100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。

2019.04.22.Mon
前回の記事の続きです。

「祝 改元記念」のフレーム切手を見て、
一瞬欲しくなりましたが、ふと、、
「記念」について考えました。

「記念」とは、
1 思い出となるように残しておくこと。また、そのもの。
2 過去の出来事・人物などを思い起こし、心を新たにすること。
(goo国語辞書より)


「改元」は私にとって、思い出にするために何かを残すほどのこと?
数年後、令和になった出来事を思い出し、心を新たにする?


昭和64年や平成元年の何か…を
今も大切に、今も変わらず、大切に持ち、
それを見た時、ハッピーな気持ちになるのなら、
きっとあなたは、改元記念切手を買っても大丈夫。

昭和から平成になった記念の何かを
買わなくて、ずっと後悔しているあなたも
きっと大丈夫。今回は、買って、
大事に取っておくか、ぜひ飾ってください。

今、筆まめな方で、誰かに貼って手紙を送りたくて…
という(確実な)予定で買うあなたも大丈夫。

そして、「かわいい!」「素敵!」で買って
物が増えても、いつも後悔しないあなたなら大丈夫。
たまに、その切手を眺めてはニンマリ。
絵画や写真集のように感じられるということ。



私はきっと、今回の場合は
どれにも当てはまらない…。

だから、買いません。

ちょっと欲しい…と書いたけど、
リアルに将来を想像したら、買ったはいいけど
なんとなく使いにくくて、私が死ぬまでに使えてなさそうな気がしてきました。


飾ることもしないので、買って収納したらおしまい。
他の切手を使う時、目に入るうちに、
「いいな~」と思っていた気持ちも薄れ、
いつか、「なんで買っちゃったんだろう…」
きっと私はそう思うことでしょう。

(素敵、記念に、という気持ちだけで買って、実用が伴わない場合に、私はそう思う傾向にあるからです。)


<関連記事>
【衣替え】その服や小物…来シーズンに先送りしたらアウト!
(少し先の未来の自分を想像する。その時の自分は「それがあること」で幸せですか?)


買う理由が「記念に…」はとても危険。


<関連記事>
東京ディズニーランド・シーでのお土産を買う基準


切手収集が趣味
(イメージ)

私は20年くらい前に、切手収集が趣味だった父の
大量の切手を生前に譲り受けました。
それなりの金額になったものもあったけど、
正直なところ面倒くさかったし、それ以外は額面割れ。

そうなると、もったいないので額面通り使える
切手として使うのが得策と考えてしまう。

当時は、まだ手紙をよく書いていたので
よかったのですが、やはりどんどん書かなくなり、
残りはゆうパックの支払いに使っていました。

その時はオークションをよくやっていたので、
まだ使う機会があったけど、もしそれが今だったら…?


切手って、お金なのにお金じゃない!


買って、失敗したと思ったら、
手放すことができる人でも、切手となると
売ると額面割れすることが大半なので、
「使います」と言って取っておく。

手紙も出さない。
何かをゆうパックで送ることもそうそうないのに…です。

確かに場所は取らない。あまり取らない。
でも、収納に悩んでる。

「こんなにいらないですよね…」

自分でそう言いながらも処分はできない。
お金と同じだから。

100円で買ったものは処分できても、
100円切手をゴミ箱に捨てる人はいない。


でも切手は、お金なのにお金じゃない!



そう考えると、方法はひとつ!


買わない、こと。


断捨離でいうところの
「(入ってくるいらない物を)断つ」です。





「捨てる」だけでは、断捨離じゃないですよ!!

私はライフオーガナイザーですが。笑


切手シート

そういう私も、かわいい切手シートがあると
すぐ買っちゃっていたので、使用が追いつかず、
気付くと手紙の基本料金が変わっていました。
(もちろんシートではない切手も持っています)

そのため、2円切手を足さないといけないので、
ビジュアル的にイマイチと思ってしまい、
結局また使わないという悪循環…。

上記の切手シートは、平成20~25年のもの。
娘が生まれたのが平成21年なので、
その頃から残り始めたというわけです。

この際、シールとして使うか!?

と、考えたこともありますが、
そんな勇気もなく…。

それに、例えば…ですが、
封筒の〆シールに切手が貼ってあったら、
受け取った人もびっくりですしね( ̄▽ ̄)


昔は、友人と会うたびに、翌日に手紙を出す、
そんな人でした。

でも今はメールかメッセンジャーやLINE。

お客様にも手紙をお送りすることはしていません。
ご家族に内緒にしておきたい人もいますしね。


現状の自分を理解して、行動をあらためる。
今の自分に合った行動にシフトする。

皆さんも一緒にいかがですか?(^^)


そんな行動指針の参考にもなる
(下記は親子関係において、が主です)
イベントを5月に開催します!!
申し込み始まってます!
会場でお待ちしています!!


“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示