子供の将来の幅を広げるために一緒に見たいテレビ番組
2019.02.19.Tue

【朝が苦手な私の目覚まし時計と娘の目覚まし時計】の記事の画像
私が好きで見ているテレビ番組、下記2つ。
小3の娘にも(強制的に!?)見せています。
『セブンルール』
“今最も見たい女性”の日々に密着、自身に課す“7つのルール”とは?
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
さまざまな分野の第一線で活躍中の一流のプロの「仕事」を徹底的に掘り下げるドキュメンタリー番組。
セブンルールは、2017年4月からですが、
プロフェッショナル仕事の流儀は、
2006年1月から放送されています。
私がいつから見ていたかは記憶定かではないですが、
娘が生まれる前から、気になった回だけ見ていました。
でも今は、毎週かかさず見るようになりました。
気になった回を見るだけでは、
自分の興味の範囲を超えない…
ということに途中で気付き、全て見るように。。
どちらの番組も、私自身、
大人になるまで知らなかった。
こういったテレビを見るまで知らなかった。
そんな職業があります。
よくよく考えればあって当たり前。
実際にその人達のデザインだったり
流通を目にしているわけだから。
でも私自身、そこまで考えが及ばなかった職業がある。
想像もしない職業なので、私がその職に就くことはありえない(なかった)。
それってなんだかもったいない。
子供の頃にもっとたくさんの職業を知っていれば、
私の人生、何か変わっていたかもしれない。
テレビを見ていて、そんな風に思ったのです。
(今の自分を否定するつもりはないですが…)
興味が湧かなかったから…
といってしまえばそれまでだけど、
知らずにいるよりは、知っていた方がきっといい。
録画した番組を一緒に見ていて、
娘が席を外す時は「ちょっと停めておいて」
と言うので、見るのは嫌ではないようです。
「おもしろいね」と言うこともあります。
「こんな仕事もあるんだね」
と、興味を持ってくれることもあります。
例え自分の将来に関係なかったとしても、
生活していく中で出合うことだったりもするので、見る目も変わると思う。
だから私は、娘にこれらの番組を見せます。
私の思いも素直に伝えて。。
ちなみに、無理矢理、「見るとためになるから!」
と見せるのではなく(テレビに丸投げでもなく)、
まずは興味ありそうな職業の回からさりげなく…
「子供の頃にこんなテレビやってなかったから、こんな仕事があるなんて、ママ知らなかったー。」
「いつも見に行くイルミネーションも、デザインしてる職業があるんだよ。ステキなお仕事だね。」
親の無知も知らせつつ(笑)、
娘も何かしら関わったことのある、
わかりやすい話題を持ち出しつつ一緒に見ます。
子育ての正解が何かはわからないけれど、
私が思う「子供の将来の幅を広げる」方法のひとつです。
彼女の将来の夢(目標)は「体操選手」だけど。笑
\オススメ記事/
【セーターに穴が!! 専門店に補修をお願いしてみた】
2015年1月に『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演された方がやってくださいました!

先週のバレンタインデー。
旦那宛のチョコレート。
「感謝」の言葉がピッタリ。
娘と2人で選んだチョコレート。

「俺の好きな感じをわかってる…
でもこのチョイスをする2人のことを考えたら笑えた」と喜んで!?もらえました。
\オススメ記事/
【地震対策】テレビの耐震、転倒防止対策していますか?
【自宅収納公開講座のご案内】
2019年2月15日(金) 10:30~13:00開催終了
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
2019年3月5日(火) 10:30~13:00
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【お雛様のこと】伏線を張る…こんな母親はダメですか? 2019/03/03
-
9歳の女の子への誕生日プレゼント&10歳にオススメのプレゼント 2019/02/24
-
子供の将来の幅を広げるために一緒に見たいテレビ番組 2019/02/19
-
子供の交渉力を鍛える! 2019/02/04
-
小学生の子供がプレゼンテーションで、「スイッチ(Switch)」をゲットした話 2019/01/31
-
コメント