クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果…
2019.01.03.Thu
引き続きお正月ネタ。
昨年から元旦の朝はぜんざい。
(お雑煮は義両親宅で頂いてます)

さて、お正月といえばお年玉。
昨年はお年玉袋(ポチ袋)と金額について書きましたが、そのお年玉のその後をご紹介。
幼稚園の年中さんまでは、
お年玉を娘名義の銀行口座に貯金。
5歳でお小遣い制度を導入して以降は
本人に任せています。
私(※)のお年玉に対する考え方は、お小遣いと同じ。
「貯金は必ずすること。それ以外は自由。」
※私に任されています
昨年は、
・祖父母(旦那の両親)
・祖母(私の母)
・伯父(私の兄)
・伯母(私の姉)
・両親(私たち)
5つの財布からもらった娘(当時小2)。
(私の姉は福岡在住ですが、たまたま1月に遊びに来ていました。)
娘は「1万円以上は貯金」と決めました。
ちなみに、銀行に貯金すると、未来の〇〇ちゃんが
「過去の私、ありがとう!」って絶対に思うよ!
と、幼稚園の頃から話しています。
そして、(端数の)残り8,000円は…
はい、タイトルの通りです。
クレーンゲームに全額つぎ込みましたーー!!( ̄▽ ̄;)
普段、クレーンゲームはあまりしません。
やっても、月に1回くらいで200円使うくらい。
やらない(やれない)月もたくさんあります。

写真ACより
だからきっと、やってみたかったんです。
何度もチャレンジしてみたかったんです。
取れるまでやりたかったんです。
でも、実際には、ほぼ取れませんでした。
なんと、小さいのがひとつだけ。
終わるまで(納得するまで)、私は無言をつらぬきました。
現在いくら使っているかは、都度言いましたが、それだけ。
終わったら、絶対に言ってやろうと思っていたセリフがあったから。←性格悪い。笑
「これだけのお金があったら、UFOキャッチャーで取りたかったのと似たようなぬいぐるみも、欲しがってた〇〇も買えたねー。もったいない使い方したねー。」
でもこの言葉もサラッと、1回だけ。
あとで、じわじわ効いてくると思うから。
…と、思っていましたが、1週間後、性懲りもなく
「お小遣いでやるっ!」とクレーンゲームを再度やろうとする娘。
あぁー小学2年生よ…( ̄▽ ̄)
まぁ確かに。1回で学習できるとは限らないよね。大人だってそうさっ!
でも、ここでも止めません。
彼女のお小遣いですから。
しかもなんと、結構いいサイズの「ピカチュー」が2回目で取れてしまった!苦笑
でも逆に、これがよかったようです。
取れない時はいくらつぎこんでも取れない。
(取れる時は少額でも取れる。)
そんなことも学べたから。
相変わらず、クレーンゲームは好きですが、
基本的には映画を見終わった後に
無料で1回できる時もあるので、それだけ。
自分のお小遣いを使ってまではやりません。
我慢しているのかな?と一応聞いてみたら、「取れないからやらない」とのことです。
<関連記事>
子供と「映画を観る」ということ

(昨年最後に見に行った映画)
子供はまだお金を上手に使えないから、お小遣いもお年玉(全額親)も渡さない?
じゃあ何歳になったら上手に使えるのだろう?
大人は皆上手に使える?
お金は使ってみないとわからない。
(私は)大人になっても日々練習。
だから子供の頃からお金を使う練習をする。
ただそれだけ。
毎月のお小遣い、そして年に一度のお年玉。
学ぶ機会を増やすのも親の役目かな、、
なんて深く考えてはいないけど(笑)
結果的にはそうなっているようにも思います。
さて、小学3年生の今年、お年玉の使い道はいかに!?
また記事にしたいと思います。
\オススメ記事/
【年長さんのお年玉の行方…】
【小1女子のお年玉返し】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は来週以降開始いたします。(日程は2月~)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
昨年から元旦の朝はぜんざい。
(お雑煮は義両親宅で頂いてます)

さて、お正月といえばお年玉。
昨年はお年玉袋(ポチ袋)と金額について書きましたが、そのお年玉のその後をご紹介。
幼稚園の年中さんまでは、
お年玉を娘名義の銀行口座に貯金。
5歳でお小遣い制度を導入して以降は
本人に任せています。
私(※)のお年玉に対する考え方は、お小遣いと同じ。
「貯金は必ずすること。それ以外は自由。」
※私に任されています
昨年は、
・祖父母(旦那の両親)
・祖母(私の母)
・伯父(私の兄)
・伯母(私の姉)
・両親(私たち)
5つの財布からもらった娘(当時小2)。
(私の姉は福岡在住ですが、たまたま1月に遊びに来ていました。)
娘は「1万円以上は貯金」と決めました。
ちなみに、銀行に貯金すると、未来の〇〇ちゃんが
「過去の私、ありがとう!」って絶対に思うよ!
と、幼稚園の頃から話しています。
そして、(端数の)残り8,000円は…
はい、タイトルの通りです。
クレーンゲームに全額つぎ込みましたーー!!( ̄▽ ̄;)
普段、クレーンゲームはあまりしません。
やっても、月に1回くらいで200円使うくらい。
やらない(やれない)月もたくさんあります。

写真ACより
だからきっと、やってみたかったんです。
何度もチャレンジしてみたかったんです。
取れるまでやりたかったんです。
でも、実際には、ほぼ取れませんでした。
なんと、小さいのがひとつだけ。
終わるまで(納得するまで)、私は無言をつらぬきました。
現在いくら使っているかは、都度言いましたが、それだけ。
終わったら、絶対に言ってやろうと思っていたセリフがあったから。←性格悪い。笑
「これだけのお金があったら、UFOキャッチャーで取りたかったのと似たようなぬいぐるみも、欲しがってた〇〇も買えたねー。もったいない使い方したねー。」
でもこの言葉もサラッと、1回だけ。
あとで、じわじわ効いてくると思うから。
…と、思っていましたが、1週間後、性懲りもなく
「お小遣いでやるっ!」とクレーンゲームを再度やろうとする娘。
あぁー小学2年生よ…( ̄▽ ̄)
まぁ確かに。1回で学習できるとは限らないよね。大人だってそうさっ!
でも、ここでも止めません。
彼女のお小遣いですから。
しかもなんと、結構いいサイズの「ピカチュー」が2回目で取れてしまった!苦笑
でも逆に、これがよかったようです。
取れない時はいくらつぎこんでも取れない。
(取れる時は少額でも取れる。)
そんなことも学べたから。
相変わらず、クレーンゲームは好きですが、
基本的には映画を見終わった後に
無料で1回できる時もあるので、それだけ。
自分のお小遣いを使ってまではやりません。
我慢しているのかな?と一応聞いてみたら、「取れないからやらない」とのことです。
<関連記事>
子供と「映画を観る」ということ

(昨年最後に見に行った映画)
子供はまだお金を上手に使えないから、お小遣いもお年玉(全額親)も渡さない?
じゃあ何歳になったら上手に使えるのだろう?
大人は皆上手に使える?
お金は使ってみないとわからない。
(私は)大人になっても日々練習。
だから子供の頃からお金を使う練習をする。
ただそれだけ。
毎月のお小遣い、そして年に一度のお年玉。
学ぶ機会を増やすのも親の役目かな、、
なんて深く考えてはいないけど(笑)
結果的にはそうなっているようにも思います。
さて、小学3年生の今年、お年玉の使い道はいかに!?
また記事にしたいと思います。
\オススメ記事/
【年長さんのお年玉の行方…】
【小1女子のお年玉返し】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は来週以降開始いたします。(日程は2月~)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
子供の誕生日プレゼントのお礼に買ってもらったモノ 2019/11/07
-
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える! 2019/09/28
-
クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果… 2019/01/03
-
【子供のお小遣い】我が家は「5歳」から始めました。 2017/07/14
-
【小1女子のお年玉返し】 2017/01/05
-
コメント