アルバム・写真整理に丸2日間!!
2018.12.30.Sun
片付けサービスにお伺いする時は、
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない
小学何年生の時の運動会かわからない
ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ
とお客様と2人、強く思った日でした。笑

(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。


HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない

小学何年生の時の運動会かわからない

ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ


(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。
HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
IKEA「トロファスト」を簡単に使いやすくする方法 2019/08/03
-
今の暮らしを本気で変えたい人へ 【2月3月/片付けサービス@名古屋市近郊/新規募集のお知らせ】 2019/01/11
-
アルバム・写真整理に丸2日間!! 2018/12/30
-
「戻しやすい場所だと戻せるんですね!」 2018/12/03
-
無印良品のアクリルメガネ・小物ケースに眼鏡が入らない! 2017/10/04
-
コメント