【PTA家庭教育学級/セミナー】の講師に呼んで頂きました。(愛知・名古屋・時間講座)
2018.10.08.Mon
もう先月のことになってしまいましたが、
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
小学校のPTA家庭教育セミナーの講師を
勤めさせていただきました。
なんと同じ小学校で二年連続!!
本当に光栄でありがたいことです。
<関連記事>
名古屋市内の小学校で家庭教育セミナーの講師をさせて頂きました
前回は片付けのお話で、今回は時間管理に関するお話。

実はこのタイトル…
昨年のチャリティイベントのプログラムのひとつ
【暮らしの幸せ「私基準」~私を満たす「○○な暮らし」~】からヒントを得ました。笑
下記、いただいた感想の一部になります。(抜粋掲載)
・昨年も参加させていただきました。今年もとても楽しくお話を聞かせていただきました。なにかと後回しにすることが多いので、教えて頂いたことを意識するだけでも生活変わるなと思いました。
・日頃の自分の時間の使い方を見直すきっかけになりました。いつも時間がない!と思っていたけれど、無駄に使っていた時間が多かったのだと思いました。有効な時間の使い方を意識してイライラマイナスの感情を減らしていきたいと思います。
・自分が満たされていないことにハッとさせられました。まずは自分について自問自答してみたいと思います。後回しにせず、順序よく物事が進められるように時間の使い方を改めて見直したいです。
・常日頃、子供に対して無駄が多いと感じていましたが、今日森先生のお話を聞いて、無駄が多いのは自分だと気づきました。仕事をしているので、仕事最優先で過ごしていることが多く、家のことは後回し。子供や家族の世話ばかりして、自分のことは後回し。あれやらなきゃこれやらなきゃと思うけどついつい…な自分を改められたらなと思いました。昨年度も今日もとても良いお話ありがとございました。
・終わる時間をきちんと決めて無理のない余裕のある時間管理をしたいと思いました。気付いたことから、まずはやり始めてみたい!と思いました。楽しいお話を聞かせてもらいました。
・シンプルな考え方、行動の方が時間を有効に使える気がしました。時間の使い方によって心のゆとりを持ち、子供との時間も楽しく過ごせそうです。
・日々やらなければならないことが多すぎてゆとりのない時間を過ごしている気分でいましたが、今日のお話を伺って、自分ばかりが背負い過ぎていると感じました。人に任せること(夫・子供)をしなかったのは自分自身の選択で、これからこの選択を変えていきたいと思います。
・なんとなく過ごしている自分に改めて気づきました。実際の細々した事例がとても参考になりました。「未来について」…ここをよく考えて行動に移そうと思います。聞きやすく、わかりやすい、身近な等身大の事例が随所に盛り込まれていて理解度が深まりました。
今回はワークを多めに取り入れたことで、
「やりたいことがはっきりしてきた」
「家の中の見直すべきことがたくさんあった」
などの感想もたくさんいただきましたので、
実際に行動にうつしやすくなったのではないかなと思います(^^)

この写真は…何をやっている時だろう?笑
「こちらの用紙…」みたいなことを言おうとしている??
(Tさん、写真ありがとうございます!)
各学年1クラスだけの学校にもかかわらず、
約40人の保護者の方がご参加くださいました。
昨年に引き続き、実は今回もアンケートの最後の
『今後の家庭教育セミナーでの希望』の項目に…
また来年も森先生の話が聞きたいです。
と書いてくださった方がいらっしゃって大感激!!
(ありがとうございます!ぜひ名乗り出て頂きたい!)
千石小学校の教頭先生を始め、
PTA会長さん、委員の皆さま、
ご参加くださった保護者の皆さま、
今年も本当にありがとうございました!
(校長先生、今年はお会いできず残念です…このブログはご覧になっていらっしゃらないのはわかっていますが…)

昨年の片付けの講座の方も(このイラストで)思い出してくださいね。笑
追記:同じ講師は3回までOKという決まりだったのですが、今まで連続講師というのは無かったそうです。が、3回目もご依頼いただきました!
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【自宅講座の振り返り会】を開催しました 2018/12/09
-
【「自宅組み立て講座」振り返り会】のご案内 2018/10/28
-
【PTA家庭教育学級/セミナー】の講師に呼んで頂きました。(愛知・名古屋・時間講座) 2018/10/08
-
「ライフオーガナイズチャリティイベント2018」のご案内 2018/04/06
-
【PTA家庭教育学級/セミナー】片づけの講師として呼んで頂きました(名古屋市) 2018/03/07
-
コメント