子供が将来使うかも?…「物の要不要」は使う予定の本人に聞いて決める | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

子供が将来使うかも?…「物の要不要」は使う予定の本人に聞いて決める

2018.09.29.Sat
高校時代、毎週なにかしらお菓子を作っていました。(特に2年生の時)


nonnoお菓子百科

クラスメイトからの誕生日プレゼントがこれだったくらい。懐かしい!笑

そしてそれを学校へ持っていき、
お昼休みにデザートとして皆で食べる…。

その後も、クリスマスやバレンタインデー、
彼氏の誕生日は全て手作りケーキやチョコ。

そんな私でしたが、今は娘の誕生日でさえも
頑張れなくなってきました。
(昨年、初めて作りませんでした…。)

最近、失敗するようになってきたから余計にかも。苦笑

<関連記事>
【卵アレルギーの誕生日ケーキ…7歳の場合】



お菓子作りブームのあった私なので、
娘にもそういうブームがいつかくる?女子だし。

そう思うと、お菓子道具が捨てられない…。


↓この二つの缶に入っています。(吊戸棚内)

お菓子道具の収納

これまでもたまに2人で作っていますが、
卵アレルギーということもあって、
「ザ・ケーキ」という感じのはあまり作っていません。
(誕生日のチーズケーキくらい。)


だったら、型いらなくない?

1番失敗の少ないパウンド型だけでよくない?


しかも料理にも使ってるし…。


と、母は思ったのですが、娘に聞いてみたら、捨ててもいいのはこれだけでした。


子供が使うかもしれないから捨てられない
1個足りない物が…。


クッキー型(の一部)のみ。


そうなのね。使うのね。頑張る予定なのねー。


おうち型のクッキー型、そのまま置いてディスプレイにするの昔流行ってたなぁ~。


見た目、なにも変わらなかった…( ̄▽ ̄)

お菓子道具の収納

ちなみにこの缶はもち吉(お煎餅)の缶。
かれこれ、20年モノ。笑



缶収納は音がうるさいので極力しませんが、
これはケーキの丸型にサイズがピッタリ。


今のところ、吊戸棚の収納に困ってないので
特に問題ありませんが、もし、どうしても
入れたい物ができたら、協力を仰ぎます。

娘に、缶ひとつ分に減らしてとお願いをします。
減らすのが無理なら、娘のスペースで保管させます。(ここはお願いではない。)


気を付けたいのは…
「子供が使うかもしれないから」という親心が、
「子供のために取っておいてある」というお仕着せになってしまうこと。


誰も取っておいてなんて言ってないのに、
後になってから文句を言われたこと、私にはあります。

高校生くらいの頃、好みじゃないから使わない(※)と断ったら、「せっかくとっておいたのに…」と、文句を言われました。

※他にも、私は使わないから要らない、という場合もありました。どちらもやんわり(でもハッキリ)断ってます。

親となった今でも、やはり母のとった行動は
お仕着せだったと思うんです。

残念に思う気持ちはもちろんわかりますが、
「今まで取っておいたのに」「スペースを取られていたのに」という気持ちが感じられたのが嫌だった。


それって、私のせい?


(当時、)子供の立場でそう思いました。


まだ判断が付かなさそうな未就学児に
確認する必要はないかもしれないけど、
(というか、気持ちが変わり過ぎる気が…)
中~高学年くらいには一度聞いてあげて欲しい。

文句を言われた私からのお願いです(^^;



台風24号、接近していますね。
(ソーラーチャージャーのも持ってるけど)
スマホ&モバイルバッテリー、フル充電しとかなきゃ。
その他もろもろ備えを忘れずにしておかないとっ。



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示