【クリスマスマーケット in  ドイツ・フランクフルト】 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【クリスマスマーケット in  ドイツ・フランクフルト】

2015.12.24.Thu
先月、旅行へ行ったことを書きましたが…
ガイドブックは旅行が終わっても必要?

クリスマス市 ドイツ

2015年11月25日は、
フランクフルトのレーマー広場での
クリスマスマーケット初日でした。

ドイツ クリスマス

この日はドイツ滞在最終日。
明日はもう帰国…という日でした。

せっかくなら、規模の大きい
クリスマスマーケットへも行きたい!
と思い、なんとか日程を調整して
来たかいがありました!!

ドイツ クリスマスマーケット

美しい建物に囲まれた中…

ドイツ 11月下旬

生演奏が響きわたります♪

フランクフルト クリスマスマーケット

ドイツのメリーゴーランド、
娘が2回(2箇所)乗っていますが、
意外に速くて…優雅な雰囲気ゼロ。
むしろ面白い。笑

子供 クリスマス ドイツ

子供も楽しめるところ、ありがたい…。
(自動シャボン玉製造クマ?)

クリスマス ドイツ お菓子

チョコレートコーティングされた
果物や野菜(唐辛子)をよく見かけました。

フランクフルト クリスマス市

上記はメイン会場では無い通りで
やってました。会場周辺も必見☆

フランクフルト レーマー広場

本当に本当に素敵でした。
いつか機会があればまた行きたいと思える場所です。


クリスマスイブ~クリスマスに
間に合えばと思い記事にしました。
駆け足な文面となりましたが、
写真で少しでも雰囲気伝われば…と思います(^^)


<追記>
【ドイツ・ミュンヘンの子連れおすすめホテル(バスタブ付き)】
【ドイツ・フランクフルトの子連れおすすめホテル(バスタブ付き)】
【海外旅行で飛行機に乗り遅れると、どうなるか知っていますか?】


整理収納お片付けサービスに関して
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様は日程調整可能です♪)


【プレゼントのおもちゃにすぐ飽きる子供…その理由と対策】
昨日の記事が、ブログ村「一人目育児」
注目記事ランキングで1位になりました。
興味を持ってくださり、ありがとうございます☆



☆ランキングに参加しています☆
↓下記をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです♪

ツインクル チョコ

アドベントカレンダー、満喫したようです(^^)



フォロー・シェア歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント
なんと!
マッキーさんから私 (含む読者の皆さま♪) に
クリスマスプレゼントが!
きれいな クリスマスマルクトの写真を
ありがとうございます(^o^)/

レーマー広場には私も訪れました。
あそこがこんな風になるのですねぇ。
カルーセルも設置され
クリスマスを待ちわびる雰囲気がモリモリ!
グリューワインの屋台も出てました?
私はあの周囲の空気で酔います(笑)。

いいときに旅されましたね♪♪♪
多分近い文化圏であろうオーストリアは
街の規模もあってかこんな大々的ではなかったです。
ただ行ったのがニューイヤーだったから、
几帳面なお国柄?早々に撤収していたのかもしれません(笑)
そこへいくとイタリアは1/6のエピファニアまで市が続きます。
ローマのナヴォーナ広場は結構広く屋台で埋まっていて賑わっていたけれど
でもカルーセルまでは出ていなかったなぁ。
ツリー飾りもなくはなかったけど、
やはりプレセピオ?ベレン?のお飾りが主でした。(降誕の場面の再現)

クリスマスの市はやはりドイツ!
雰囲気モリモリのようでステキですねo(^_^)o
旅のお福分け、
クリスマスプレゼントをどうもありがとう(^人^)
この景色が続く 平 和 を皆で心から祈りたいですね!
>93さんへ
こんにちは。
旅の写真は93さんのコメントがあったからこそ、なんですよ~(^^)

画像、少しだけ足しておきました。よろしければ♪

旅の日程、本当はもう1週前の予定だったのですが、
調べれば調べるほど、その週は何もなく…
(11月に入ると子供も楽しめそうな施設は寒くて閉園)
彼の仕事の都合で、それ以上の滞在は難しかったのですが
なんとか1日だけ…。でも、小さいクリスマス市には
いくつか遭遇できたので、よかったです(^^)

せっかくならイタリアも…とも考えたのですが、
子連れということもあり、ゆっくりできるようにドイツのみに。
でも結局国内移動しているのであまり関係ないような?笑

グリューワインもリンゴ酒もありました。
旦那はどちらも飲んでました。
私は妊娠を機に禁酒して、そのままフェイドアウト…
でも記念に?一口だけ旦那のをもらいました。

メリーゴーランドは小さいとこにも出没していたので
あちらにはなくてはならないモノのようです。
子供もクリスマスマーケットを存分に楽しめる工夫でしょうか(^^)
しかも、他にも乗り物ありました♪
バイキングがあるところもありましたし…びっくり。笑

93さんは、カルーセルと呼ばれるのですね。
フランス語が得意?又は東京の方だからでしょうか(^^)

イタリアは行ったことなく、ローマはもちろんのこと、
アマルフィーにも行きたかったので、今回は時期的に断念。
娘が高校生くらいになってから行くのもいいかな~なんて。。
一緒に行きたいと思ってくれるような親子でありたいです。
カルーセル
そうですねー、そう呼んでました!
思い起こせば
遊園地にあるときはさして魅力を感じなかったメリーゴーランド(笑)
お祭りなんかのときに、運びこまれる元は移動式の遊具だったと知ってビックリ☆ す…ごーい(≧∇≦)←ワクワク♪♪♪
こりゃベツモノじゃない!? …って、だから ソレを知ったときの言葉でこっちのことは カルーセル 。ってどうなのぉ?ですねσ(^_^;)
でもドイツでも 確か カルーセル と呼ぶんじゃなかったかなσ(^_^;)? 隣国だから言葉の共有もあるし?
ともあれ重ねてお礼申し上げます(o^^o)
旅のお福分け、クリスマスプレゼント♪
ありがとうございます*\(^o^)/*
とてもうれしかった(≧∇≦)

イタリア、ぜひ行ってください♪♪♪
お子さん連れもいいと思います。
お絵描きがお好きならひょっとして絵を見るのも好きになるかもしれない!
情報を探し取捨選択するのがお上手なので
ステキな旅をアレンジなさると思うけれど、
イタリアならば 私もちっちゃなハックを少しばかり
お伝えできるかもしれません。
そしてイタリアに限らずですけれど、
美術は人間の精神の歴史
と言った人もいて、ソレを見て回るのもいいもんです(^o^)/
>93さんへ
今調べたら…ドイツ語ではKarussellというそうです。
フランス語とほぼ同じですね!

なんせ、ドイツ語が全くわからず、周りの方の声を聞けなかったのが残念です。

今回、博物館も多かったので、美術館は避けたのですが、
日本で2人で美術館へ行った時は
「これとこれ、どっちが好き?」で、結構楽しんでくれました。

ただ、父親が一緒だとテンションあがってしまって、
見ている場合ではない状態になってしまうので
やはりもう少し大きく(4年生くらい??)なってからになりそうです(^^;

93さんはイタリアへはもう何度も…?
主人はドイツ6回目でしたが、仕事とサッカー、ビール祭り、モーターショーなどだけで、今回はどこもお初だったようです。
(また少しだけ記事にする予定です)

管理者のみに表示