【薬の準備は子供にしてもらう】
2015.12.19.Sat

病院で処方された薬の置き場所は
2年以上変わらず…食器棚の上。
(システムキッチンの背面です)

小児科で出される薬は、薬の種類に
よって色が違ったり、袋に線が引いて
あるので、娘でも間違えることはありません。
薬を取って、シンクの横で調合します。
(別々で飲む薬もあります)

薬用の器(味見用でもあります)に
薬を入れて、ミニ泡立て器をセット。
「ママ~ 薬の準備できたよ~」
この状態(右下)にしておいてくれます。
食後なので、娘の隣に食器洗いの
準備をしている私が居ます。
(だから薬を任せても安心♪)

幼稚園児、多少の飛び散りはありますが許容範囲です(^^)
この器に水を入れるのは
(踏み台が必要なため)
私がやっていますが、
ここまで準備してくれる
だけでも本当に助かります。
(もちろん、発熱している時など体調が悪い時には私がやります。)
子供に「家事の即戦力」となってもらうためには親の準備が不可欠。

子供の手が届く場所というのは
もちろんのこと、
取り出しやすい状態にしておくことも重要です。
子供の手が届く引き出しには入って
いるけれども、たくさん詰め込みすぎて、
子供には取り出しにくく、探すのが大変な状態になっていませんか?
今一度、ご確認を…(^^)
整理収納お片付けサービスに関して
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様に関しては日程調整可能です♪)
(継続のお客様に関しては日程調整可能です♪)
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像を応援クリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです♪

フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【子供の絵と手紙の収納方法】 2016/07/15
-
【こどもが帰宅した直後に家が散らかると感じる理由】 2016/05/15
-
【薬の準備は子供にしてもらう】 2015/12/19
-
【クリスマス】アドベントカレンダーに何入れる? 2015/12/06
-
【子供の体調不良に対処できる引き出し】 2015/11/16
-
コメント