薬の収納 (病院でもらったビタミン剤) | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

薬の収納 (病院でもらったビタミン剤)

2013.09.08.Sun
いつの頃からか飲み続けているビタミン剤。
最近はずっと皮膚科で1ヵ月分をお願いしています。(下の4種類が皮膚科処方)

薬の収納
100円ショップダイソーのシステムボックスM+無印良品のPPデスク内整理トレー2+ココット型を使用 

私は突発的にアレルギー症状がでるので抗アレルギー剤のスペースも確保(左上)
この画像は少し前のものなので、今は漢方薬を飲んでいません。
代わりにヘム鉄のサプリメントのスペースとなりました。

薬の収納

毎食後に飲むので、すぐ取れるように、キッチンシンク背面の食器棚の引き出しに入れています。
今までいろいろな収納方法を試しましたが、私にはこの方法がピッタリでした。
ちなみに右端のカトラリーケースはIKEAで79円!さすが安い!(約4年前に購入)


引き出しの中、少し変更しました。
>>こちら


↓ランキングに参加しています
名古屋港水族館

夏休み、名古屋港水族館へ行きました。チケット売り場の行列にビックリ。
行く途中のコンビニで入場券を買って大正解!
セブンイレブンでは店内に設置されているマルチコピー機でチケットの購入手続きをしてレジでお金を払います。



フォロー・シェア歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント
目から鱗!
お薬も、収納の対象になるとは驚きです!!
(いつも病院でもらった袋のままでした)

こんな収納どうすればいいのー?と伺いたいことがたくさんあります。

更新、楽しみにしていますね☆
> 浅倉美弥さん
コメントありがとうございます♪

遮光性を大事にしたい薬も多いらしいので、出しっぱなしよりは袋に入れたままの方がいいこともありますが、毎日飲むような薬は手にとりやすいことは大事かなーと思います。

浅倉さんはモノが少なそうですが、これってどうしてる?等ありましたらいつでも聞いてくださいね!

管理者のみに表示