我が家に【しまじろうのおもちゃ】がやってきた
2015.05.24.Sun
近所の同級生のお友達(年長・男児)が
おもちゃの「いる・いらない」をされたそうで…
大人の部屋をひとつ、子供部屋にする計画で、
今リビングとその横の和室にある
おもちゃの量を減らそう、というわけ(らしい)です。
そして、
しまじろうをやっていない我が家に
(お試し販促グッズを満喫していた)
しまじろうグッズがやってきました。
娘はしまじろう大好きなので、
ありがた~く頂きましたが…

さて、どう収納しよう?
「しまう場所、ないね。どうしよっか?」
5歳の娘に相談しました。
「おもちゃのいる・いらない、するね!」
「えーっと… 1、2、3、4個でしょ…」

え!?
まさか、なにか4個(だけ)「いらない」にすれば入るとか思ってる!?
という私の心配をよそに、娘が処分したのはこちら。

大分類では5個ですが、17個処分対象にしています。
面積・体積的にはそれだけの処分だけでは入らないのですが、
娘なりに頑張ったと思うので、あとは母親の私が頑張ります。
ワールド・ファミリー「ディズニーの英語システム」の無料サンプルCD、
1歳~5歳まで満喫できました♪
お医者さんセットも頂いたので、自宅にあったお医者さんセットは処分。
要不要判断をしている時、
「もったいない!」
「これは取っておきなさい!」
とは絶対に言いません。
今の娘の気持ちを尊重します。
子供に遊んで欲しいおもちゃが処分対象になっていた場合、
一旦、親の管理する場所へ移動しておき、
折を見て、一緒に遊びます。

「これとこれは、ママにちょうだいね」
「もし妹か弟が生まれたら使うかもしれないから、しまっておくね」
と言って、親の私が取っておきたいモノを選びます。(赤矢印)



私がとっておきたいモノなので、
(収納場所がない場合は)
これをとっておく場所をつくるために
私のモノ(私の意志で残している娘のモノ含む)を何か処分します。
ちなみに、赤矢印以外のモノで状態の良いモノは、リサイクルショップへ持っていきます。
家の中に入ってくるモノより、出ていくモノ(手放すモノ)が明らかに少ないと
片付けても片付けても、すぐに収納スペースからモノが溢れ出てしまいます。
『モノを手放す力』を小さい頃から身に付けていれば、
将来、家の中がモノに溢れて困ることは少ないでしょう。
毎日(人生)は選択の連続です。
「自分に大切なモノ(コト)だけを選ぶ・残す」
そういう習慣が身についていれば、きっと役に立つはず!
私はそう信じて子育てをしています。
我が家流
【モノの処分を通して取捨選択力を身に付ける】
・しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)
・3歳児の捨てる技術
・3歳児の捨てる生活に変化が… (小学生にも応用可)
・子供への片付けの教え方、間違っていなかった!
・こんまり流で、子供の手放し力がUPしています
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

チョコレートクリームパン。
子供って、やっぱりこういう食べ方しますね。笑

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
おもちゃの「いる・いらない」をされたそうで…
大人の部屋をひとつ、子供部屋にする計画で、
今リビングとその横の和室にある
おもちゃの量を減らそう、というわけ(らしい)です。
そして、
しまじろうをやっていない我が家に
(お試し販促グッズを満喫していた)
しまじろうグッズがやってきました。
娘はしまじろう大好きなので、
ありがた~く頂きましたが…

さて、どう収納しよう?
「しまう場所、ないね。どうしよっか?」
5歳の娘に相談しました。
「おもちゃのいる・いらない、するね!」
「えーっと… 1、2、3、4個でしょ…」

え!?
まさか、なにか4個(だけ)「いらない」にすれば入るとか思ってる!?
という私の心配をよそに、娘が処分したのはこちら。

大分類では5個ですが、17個処分対象にしています。
面積・体積的にはそれだけの処分だけでは入らないのですが、
娘なりに頑張ったと思うので、あとは母親の私が頑張ります。
ワールド・ファミリー「ディズニーの英語システム」の無料サンプルCD、
1歳~5歳まで満喫できました♪
お医者さんセットも頂いたので、自宅にあったお医者さんセットは処分。
要不要判断をしている時、
「もったいない!」
「これは取っておきなさい!」
とは絶対に言いません。
今の娘の気持ちを尊重します。
子供に遊んで欲しいおもちゃが処分対象になっていた場合、
一旦、親の管理する場所へ移動しておき、
折を見て、一緒に遊びます。

「これとこれは、ママにちょうだいね」
「もし妹か弟が生まれたら使うかもしれないから、しまっておくね」
と言って、親の私が取っておきたいモノを選びます。(赤矢印)
私がとっておきたいモノなので、
(収納場所がない場合は)
これをとっておく場所をつくるために
私のモノ(私の意志で残している娘のモノ含む)を何か処分します。
ちなみに、赤矢印以外のモノで状態の良いモノは、リサイクルショップへ持っていきます。
家の中に入ってくるモノより、出ていくモノ(手放すモノ)が明らかに少ないと
片付けても片付けても、すぐに収納スペースからモノが溢れ出てしまいます。
『モノを手放す力』を小さい頃から身に付けていれば、
将来、家の中がモノに溢れて困ることは少ないでしょう。
毎日(人生)は選択の連続です。
「自分に大切なモノ(コト)だけを選ぶ・残す」
そういう習慣が身についていれば、きっと役に立つはず!
私はそう信じて子育てをしています。
我が家流
【モノの処分を通して取捨選択力を身に付ける】
・しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)
・3歳児の捨てる技術
・3歳児の捨てる生活に変化が… (小学生にも応用可)
・子供への片付けの教え方、間違っていなかった!
・こんまり流で、子供の手放し力がUPしています
■モニターキャンペーン中■
※通常お片づけモニター募集に関しては、メールフォーム又はコメント欄(管理者にのみ表示にチェックを入れてください)より、お気軽にお問い合わせください♪
★ランキングに参加しています★
画像をクリックして頂けると更新の励みになります!
(安全なサイトが開きます)

チョコレートクリームパン。
子供って、やっぱりこういう食べ方しますね。笑

こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
「子供のため?」「親のため?」…作った目的を考える 2015/06/14
-
手作りおもちゃ 【平均台】 2015/06/09
-
我が家に【しまじろうのおもちゃ】がやってきた 2015/05/24
-
【チャック付きポリ袋】 子供にはスライダー付きを! 2014/12/01
-
【粘土の収納】 仮置きを経て現在 … こどものおもちゃ収納 2014/11/12
-
コメント