台所育児 【プレンチトーストを作る】
2015.01.16.Fri
「台所育児」という言葉をご存知でしょうか?
私は上記の本で知りました。
もし、入り口から止められて、「したい!」がかなえられないままだと、子ども心にもだんだんと「台所のことは私とは関係ないことなんだ」と思ってしまうような気がします。
生きることの基本である「食べる」ことが自分では全然できない、人が作ってくれることの苦労を思いやることもできない。(自分でやったことがなければ、大変さがわかるわけもありません)
そんな子を育ててしまうとしたら、ちょっとおかしいと思いませんか?
「生きることは食べること」
親が必死になって口でいうより、台所で食べ物と向き合う経験を子どもがすることで自然に理解してくれる。生きる力は理屈じゃない。
経験から得る自信がずいぶんと力をつけてくれます。
そして、それが、一見関係のないような将来の自立につながってくるのです。本文より
『一歳から包丁を』
というサブタイトルに惹かれて、
娘が生後5ヶ月の時にこの本を買いました。
(1歳から包丁を持たせなさいと強制する本ではありません)
これは1歳半頃の娘。
意外と戦力になります。
たまに食べますが…。
(生で美味しくないので、すぐやめます)
そしてこちらが今月(現在)の娘。
(簡単調理なので、この日は髪も結ばずエプロンも使わず)
(猫の手で押さえてます)
5歳の現在では、安心感を持って包丁を持たせることができています。
(私達大人でも指を切ることはあるので、正しい使い方ができていればOK)
同シリーズのこどものための包丁(小)
ごはん準備の時、まな板はシンク横のスペースで
使いますが、お菓子作りの時は食器棚の上の
作業スペースを使っています。
この場所にあまりモノを乗せていないと
買物から帰宅後、エコバッグを置くこともでき、
使いたい時にすぐ使え、とても便利です。
(大人の箸を使って裏返してます)
この日はプッチンプリンを使って
「プレンチトースト」を作りました。
(台紙にレシピが載っていました)
プリン+牛乳をレンジでチン。
よく混ぜた液体に、食パンを浸す。
フライパンにやたらとくっつくので
焼くのは私がやりました。
(でもこの程度の出来栄え…笑)
娘は「プリンの味がして美味しい~」
とのことでしたが、私はいつもの
フレンチトーストが食べたい…と思いました。笑
☆ランキングに参加しています☆
下記画像をクリック頂けますと、更新の励みになり嬉しいです!
生後8ヶ月の娘はもちろんまだ言葉を話せない。
もし話せたとしたら・・
「ママ、私もやる!」
って、言うんじゃないかな~。
と思い、できそうなことはやらせてみます。
ものすごーく嬉しそうな顔をしてくれますよ♪
(過去のブログより)
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
- 関連記事
逆立ち記念日 2015/03/29
石鹸にもなる粘土で遊ぶ 【LUSH クレイソープ】 2015/01/23
台所育児 【プレンチトーストを作る】 2015/01/16
【親子の習慣】 お風呂の前に子供とすること 2014/12/03
5歳の誕生日プレゼントを収納 【フォーチュンピアノ (ハピネスチャージプリキュア)! 】 2014/11/15
コメント
Copyright (c) 2023 今の暮らし これからの生活 All Rights Reserved.