【六角レンチ、いくつ持ってますか?】 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【六角レンチ、いくつ持ってますか?】

2019.09.10.Tue
片付け作業にお伺いしていると、
何度も遭遇することのある「六角レンチ」

理由は(簡単なモノを含め)
組み立て家具によく付いてくるから。

再度組み立てることになった時に
必要だし、少し緩んだ時にも使いたい。

うんうん。わかるわかる。
必要ですよね、私も取っておきます。


そんな「六角レンチ達」は、一箇所に
まとめて、サイズを確認。

そうです。
六角レンチはサイズが同じならば
他は基本的にはいらないのです。

わかっていても、バラバラに保管していると
意外と同サイズの物が出てくる出てくる…。
(まとめて工具入れに入れている場合でも、同サイズの発見率は高いですが。笑)




こういったセットをお持ちの方は、
念のためサイズの確認をして
付属の六角レンチは処分してもいいと思います。


ただし、柄が短いものは狭い場所で使うため、
ということもありますので、形が違うモノは
残しておいた方がいいかもしれません。
(私は残していました。…今はそれを使うモノが無いのでありませんが)


現在はこちらの3本。

六角レンチ収納

子供の洋服ハンガーラックがあった時は、
「洋服ハンガー」というシールを六角レンチ本体に貼り、
すぐにわかるようにしていました。

<関連記事>
【使いたい物を探す時に迷わないための、ちょっとした一手間】


あと、ベビーチェアがあった時は、定期的に締めるために
工具スペースではなく、リビングに置いていました。

<関連記事>
修繕用品、工具類の収納



もし、各々必要なサイズの六角レンチを
(例えば)家具の引き出しに入れている
というのであれば、サイズが同じものでも
取っておくのは、ありだと思います(^^)





付属の工具で十分なので、
我が家にはこういったセットはありません。
安いですけどね。でも物はあまり増やしたくない。しかも不燃物。


\オススメ記事/
楽しめる量を見つける!…「選択肢が多い生活って疲れませんか?」


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示