【手作りおもちゃ…赤ちゃん用 生後6ヶ月~1歳くらい?】
2016.03.17.Thu
いきなり6年前にさかのぼりますが…
簡単過ぎるけど、娘に好評だった手作りおもちゃです。
おもちゃと書くにはお粗末すぎるモノですが(^^;
<用意するモノ>
・納豆の空カップ(※)
・絵柄入り粘着テープ
※縁で指を切らなさそうなモノ

作り方・…カップに貼るだけ。笑
幅の細いテープの方がキレイに貼れるようです。
太いテープだと↓このようにシワシワになりやすいです。

保育園の赤ちゃん広場で見かけた手作りおもちゃ。
娘を観察していたら、最初にこの
シンプルなおもちゃを手にしていた。
ちょうど自宅にあったモノで
作れそうだったので、帰宅後、
早速作って渡したら大喜び♪

カップの中をまじまじと覗いたり、
テープの柄を観察したり、
手に持って振り回したり、
カップの中に手を突っ込んだり。。
ちなみに母(私)は、娘の頭の上に
乗せて帽子にして遊んでみたり…。
これを作ったのは、生後7ヶ月の時。
その後、3ヶ月くらいはいつも最初に
手にとってくれるおもちゃとなりました。
(今となってはそれ以上の記録がないのでその後は覚えていません…)
本当に簡単な手作りじゃないと、
面倒くさくて絶対に作る気になりません。
平均台は作りましたが…。
面倒くさがりなんだけど、子供に何か
手作りのおもちゃを…と考えている
ママさん達の参考になればと思い、
恥を忍んで(笑)記事にしました。

色柄違いも作ってみた。笑
4月以降募集再開予定です
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

今日は幼稚園の卒園式でした。
子供達が主役ではありますが、
保護者代表で謝辞を読ませて
頂いたので、私も脇役で登場。笑
とうとう終わりました幼稚園。
でもランドセルが届くのは3月下旬。。
フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
簡単過ぎるけど、娘に好評だった手作りおもちゃです。
おもちゃと書くにはお粗末すぎるモノですが(^^;
<用意するモノ>
・納豆の空カップ(※)
・絵柄入り粘着テープ
※縁で指を切らなさそうなモノ

作り方・…カップに貼るだけ。笑
幅の細いテープの方がキレイに貼れるようです。
太いテープだと↓このようにシワシワになりやすいです。

保育園の赤ちゃん広場で見かけた手作りおもちゃ。
娘を観察していたら、最初にこの
シンプルなおもちゃを手にしていた。
ちょうど自宅にあったモノで
作れそうだったので、帰宅後、
早速作って渡したら大喜び♪

カップの中をまじまじと覗いたり、
テープの柄を観察したり、
手に持って振り回したり、
カップの中に手を突っ込んだり。。
ちなみに母(私)は、娘の頭の上に
乗せて帽子にして遊んでみたり…。
これを作ったのは、生後7ヶ月の時。
その後、3ヶ月くらいはいつも最初に
手にとってくれるおもちゃとなりました。
(今となってはそれ以上の記録がないのでその後は覚えていません…)
本当に簡単な手作りじゃないと、
面倒くさくて絶対に作る気になりません。
平均台は作りましたが…。
面倒くさがりなんだけど、子供に何か
手作りのおもちゃを…と考えている
ママさん達の参考になればと思い、
恥を忍んで(笑)記事にしました。

色柄違いも作ってみた。笑
4月以降募集再開予定です
現在、新規のお客様募集は一時休止中です。
(継続のお客様は日程調整可能です♪)
(継続のお客様は日程調整可能です♪)
☆ランキングに参加しています☆
↓下記画像をクリック頂けますと更新の励みになり嬉しいです

今日は幼稚園の卒園式でした。
子供達が主役ではありますが、
保護者代表で謝辞を読ませて
頂いたので、私も脇役で登場。笑
とうとう終わりました幼稚園。
でもランドセルが届くのは3月下旬。。
フォロー・シェア歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【カラフル玩具は移し替えでスッキリ使いやすく♪ ニューブロックの収納】 2016/09/23
-
【友人宅】100均のカゴでプラレール収納 2016/05/17
-
【手作りおもちゃ…赤ちゃん用 生後6ヶ月~1歳くらい?】 2016/03/17
-
【漢字に親しませる玩具収納】 2016/01/11
-
【かるたの片付け・収納】 2016/01/02
-
そう!ちっちゃなお子さんって 大人からすると思いがけないもので
楽しく遊んでくれるってこと ありますね!
昔、保育園で 姪やそのクラスの子たちが各々段ボール箱を
それは楽しそうに押して押して部屋中押して回っていた(笑)
とオットが笑いながら教えてくれたことがありました。
専門家のアイディアをいただかないテはない(笑)!
大成功でしたね♪
たくさんのママさんが参考にしてくれるとイイですね♡
前に、クリスマスプレゼント絡みの話題だったかしら?
おもちゃに飽きてしまうお話。
お嬢さんが 飽きっぽい というのは違う!と、仰る通り、私も思いました。
お嬢さんがすぐ飽きがちなガチャポンに自分から気づいてくれたこと、
とても喜んでらっしゃいましたよね!
子なしの私でもわかる気がします。
気づいてくれるのを辛抱強く待つのは、
強い信頼と愛情の表れだなぁと思いました。
興味と嗜好をしっかり見た上で与えるのなら
おもちゃはあまり多過ぎない方がいいような気がします。
少数精鋭?(笑) よくわからないけど(^_−)−☆
愛情をよりよく表してくれそうなのは
おもちゃの数よりも その観察 関心のように思われます。
謝辞、お疲れ様でした(^o^)/
でもずーっと黙々と遊んでいて、、
他の子供達にも結構人気だったので、
やはり赤ちゃんウケするオモチャなのだと思います。
ホント、押すだけでも十分楽しいんですよね!
娘もいまだに段ボール押して、入って、かぶって、楽しんでます♪
そして、おもちゃ屋では、赤ちゃん用の押して音が鳴るだけのモノとか
ついつい触ってしまうようです。飽きないモノは飽きないですね!
謝辞、読むのは緊張しないのですが、内容を考えるのが1番大変でした。笑
#大河…「筆箱」にしました。ありがとうございます!!
http://www.amazon.co.jp/dp/B016LUH104/
(私が購入した時より金額が少し上がっています)
ランドセルは茶色セレクトでしたが、ピンクはやはり好きなようです。
でも、ランドセルのピンクは今でも選ぶつもりはないようです。
そうそう、ランドセル、実は記事を書いた翌日に届いたのです!
卒園式の次の日がちょうど大安でした(^^)