こども書斎スペース | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

こども書斎スペース

2013.09.24.Tue
書斎とは…主に読書や書き物をするための部屋や空間のことを指す。(wikipediaより)

今日はキッチンカウンターのおもちゃ収納の記事にも写っている子供用の椅子と机を
置いているスペースについて書こうと思います。

リビングからもキッチンからもアクセスの良い特等席
子供のテーブルと椅子

私がキッチンに立っている時、娘が描き(書き)モノをして、それを私に見て欲しい時や
何か教えて欲しい時など、娘がダイニングテーブルで作業をしていた場合、
私の移動距離が長い…。その行動動線を短くするため、この場所に置くことにしました。

ちょっと小腹が空いて何か食べたくなった時、ここで食べることもあります。
遊び途中のモノの一時置き場として使うこともあります。
(あくまで、おやつの時間の時などの一時置きです)

このテーブルを購入したのは、娘が11ヶ月の頃。
ダイニングテーブルで離乳食を食べさせるより、床の方がラクだ!と思ったから。
それで、普段は見えない所に片付けておけるように折りたたみテーブルを買いました。
(ソファーの後ろやチェストの後ろに立て掛けていました)

子供のテーブルと椅子
踏み台はキッチンで使ったり、椅子のように座ったり…

子供のテーブルと椅子

左側のペンは私が使っていたモノ。
15年前に発売された「絹物語」という日本の伝統色がとても美しいボールペンです。
(秋桜色、深緋、菖蒲色、萌葱色、栗皮色、藍白、浅緑など)
20色セットのモノを持っていましたが、今は数本だけ。

右側の紅茶の空き缶に入った色鉛筆は彼が使っていたモノ。
娘がお絵かきをするようになった頃、義両親がたくさん持って来てくれました。
(まだまだあります、鉛筆も。買わずに鉛筆時代を過ごせるかも!?)

机の上にいくつかモノを置く時はトレイにまとめるようにしています。
そうすると、一気に移動できて掃除がしやすい
それにまとまり感がでるようにも思います。(これはモノによるかもしれません)


この鉛筆削り、優れモノ
安全な鉛筆削り

この鉛筆削りは“鉛筆固定レバーがないので指を挟まない”という特徴があります。
鉛筆を削り疲れた私が、娘にひとりで鉛筆を削って欲しいと願い購入。
買って大正解でした。

でも、昔ながらの鉛筆固定レバー有りのモノも使えるようになって欲しいので
小学生になったら、また買い替える予定ですが、壊れなかったら
買い替えはもったいないのでそのままかも…。


娘の書斎。
パイプ椅子に座って、テーブルに膝がつくようになったら撤去予定です。
気に入っていますが、子供の成長に合わせた環境が第一☆



↓ランキングに参加しています。応援クリック頂けると嬉しいです。
ピノ ティラミス

今日、たまたまコンビニで見かけて買いました。ピノのティラミス味。
昨日発売されたばかりのようです。(期間限定11月頃まで)

探しモノがあり、昨日今日とコンビニ巡りしていましたが、この商品、
セブンイレブンとサークルKでは見かけませんでした。
ファミリーマートには2軒ともありました。
(ウチの近所だけかもしれませんが、参考まで)


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント
大好きです、“子ども書斎”
昨年、ジッパー袋の検索をしていてたどり着きました。
たいへん興味深く過去記事をたどって、“子ども書斎”が一番のお気に入り!次が、長期出張の多いご主人の好物のためのスペースが冷蔵庫にちゃんと確保してある記事、その次が子どもスケジュールカレンダーの記事。でも、あなたの考え方、文体、なべて好きです。
私は子どもを授からなかったけれど、あなたの記事を読んでいるとその幸せのお福分けを頂いているよう‥
長く続けてほしい、そのためにもお仕事が順調であるよう蔭ながら祈っています。
> 名無し さんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
読ませて頂いて、思わず涙が…
娘に「どうして泣いてるの?」と聞かれました。笑
(「嬉しいお手紙もらったから泣いてるんだよ」と答えました)

“子ども書斎”褒めて頂けて本当に嬉しいです。
実はつい最近のことですが、娘の膝がとうとうこの小さなテーブルにぶつかってしまい、この書斎スペースが無くなってしまったのです。
私も気に入っていたのでとても残念です…。

ただ、小さくて使えなくなってしまったのは、椅子だけで、テーブルはラグマットの上ですぐ使えるように、ソファーの後ろへ。
カレンダーや文房具も他の場所に移動させ、相変わらず使っています(^^)

頂いたコメント、勇気を頂きました。
折を見て何度も読み返すことと思います。

お仕事がんばります!
本当に本当にありがとうございました!!

これからも見守って頂けますと嬉しいです。

管理者のみに表示