クローゼット収納 “before → after”
2014.09.01.Mon
少し前の話になりますが、クローゼットオーガナイズ講座を受けました。
講師はライフオーガナイザー2級講座でお世話になった内藤さとこさん。
(同様の講座を現在募集中です)
その講座内で自分のクローゼットをオーガナイズ(思考の整理後、空間の整理収納を実践)
するという課題があったおかげで、以前から気になっていた箇所の改善を
実行にうつすことができました。
<before>

【不満点】
・衣装ケースの高さが低く使いづらい。
・パンツハンガーの安定性が悪い。(手前に引く時も戻す時も左右にも動く)
・バッグの袋がバラバラで見た目が悪い。
<after>

●衣装ケースの高さが低く使いづらい。
→ 衣装ケースを1段追加。
それに伴い、左端のカゴに入っていた帽子を衣装ケース下段内に移動。
3段の収納ミニケースを帽子が置いてあった場所に移動。
収納ミニケースの引き出しの中が少し取り出しにくくなるので、中身も変更。

●パンツハンガーの安定性が悪い。(手前に引く時も戻す時も左右にも動く)
→ キャスター両サイドの床にケーブルモールを貼りつけ。
(床に接着跡がつかないように、養生テープの上に粘着テープを使用)

床にできるだけ近い色のフラットモール使用
それだけでは不十分だったため、キャスターが真っ直ぐ動くようにキャスターにテープを貼って固定。
(接着剤でキャスターを固定しようとしたけど失敗…)

●バッグの袋がバラバラで見た目が悪い。
→ 以前、記事にしました → こちら
その他、改善した点。
・洋服の並べ方を変更
以前は、トップスを【タンクトップ】【Tシャツ・カットソー】【羽織モノ】に分けて、
それを色別に並べていたのを、【タンクトップ】【丈が短い~中くらい】【丈が長い】に分けて、
色別に並べかえました。
自分の服の探し方を振り返ってみると、色と丈の長さで選んでいることに気付きました。
・ハンガースペースにゆとりを持たせて、服を選びやすくするため、
ストールのハンガー収納をやめ、衣装ケースの中に入れました。
ベルト収納もポールから、右サイドに移動。(記事はこちら)

・クローゼットの前に置いてあった、クイックルワイパーミニをクローゼット内に収納。
クイックルワイパーの替えと他の掃除グッズ(コロコロ)も同じところに置きました。
それに伴い、本を少し減らしました。


私が愛用している本の買取ショップ
不満点以外にも、改善していくうちに、「こうした方が使いやすいかも…」
というのがでてきて、それらも一緒に実行できました。
しかし!
その後、使ってみて、「あれ?イマイチ…?」
という箇所もやはりでてきたので、さらに改善をしました。
(ハンガーに掛けるモノと収納ケースに入れるモノの変更)
トライ&エラー(トライはトライアルの略)=試行錯誤
失敗を重ねながら、解決方法を(あきらめずに)追求していく…。
見直して、使って、見直して、使って、、
ひたすらこの繰り返しをしていくうちに、
収納上手になっていくのではないかと思います。
☆ランキングに参加しています☆
↓クリックして頂けるととても嬉しいです♪

夜の遊園地。
夏休み期間中は22時まで営業していた
シートレインランド(名古屋市)。
18時半~19時半まで遊びました。
(行く途中で外食、帰宅後即行でお風呂!)
大観覧車のシースルーゴンドラに初めて乗りました。
いつもシースルーゴンドラは待ち時間があるのですが、この日はゼロ!

9月は週末だけ21時まで営業しているようです☆ (平日19時まで)
HP限定割引券をプリントアウトしていくとお得です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
講師はライフオーガナイザー2級講座でお世話になった内藤さとこさん。
(同様の講座を現在募集中です)
その講座内で自分のクローゼットをオーガナイズ(思考の整理後、空間の整理収納を実践)
するという課題があったおかげで、以前から気になっていた箇所の改善を
実行にうつすことができました。
<before>

【不満点】
・衣装ケースの高さが低く使いづらい。
・パンツハンガーの安定性が悪い。(手前に引く時も戻す時も左右にも動く)
・バッグの袋がバラバラで見た目が悪い。
<after>

●衣装ケースの高さが低く使いづらい。
→ 衣装ケースを1段追加。
それに伴い、左端のカゴに入っていた帽子を衣装ケース下段内に移動。
3段の収納ミニケースを帽子が置いてあった場所に移動。
収納ミニケースの引き出しの中が少し取り出しにくくなるので、中身も変更。

●パンツハンガーの安定性が悪い。(手前に引く時も戻す時も左右にも動く)
→ キャスター両サイドの床にケーブルモールを貼りつけ。
(床に接着跡がつかないように、養生テープの上に粘着テープを使用)
それだけでは不十分だったため、キャスターが真っ直ぐ動くようにキャスターにテープを貼って固定。
(接着剤でキャスターを固定しようとしたけど失敗…)

●バッグの袋がバラバラで見た目が悪い。
→ 以前、記事にしました → こちら
その他、改善した点。
・洋服の並べ方を変更
以前は、トップスを【タンクトップ】【Tシャツ・カットソー】【羽織モノ】に分けて、
それを色別に並べていたのを、【タンクトップ】【丈が短い~中くらい】【丈が長い】に分けて、
色別に並べかえました。
自分の服の探し方を振り返ってみると、色と丈の長さで選んでいることに気付きました。
・ハンガースペースにゆとりを持たせて、服を選びやすくするため、
ストールのハンガー収納をやめ、衣装ケースの中に入れました。
ベルト収納もポールから、右サイドに移動。(記事はこちら)

・クローゼットの前に置いてあった、クイックルワイパーミニをクローゼット内に収納。
クイックルワイパーの替えと他の掃除グッズ(コロコロ)も同じところに置きました。
それに伴い、本を少し減らしました。


不満点以外にも、改善していくうちに、「こうした方が使いやすいかも…」
というのがでてきて、それらも一緒に実行できました。
しかし!
その後、使ってみて、「あれ?イマイチ…?」
という箇所もやはりでてきたので、さらに改善をしました。
(ハンガーに掛けるモノと収納ケースに入れるモノの変更)
トライ&エラー(トライはトライアルの略)=試行錯誤
失敗を重ねながら、解決方法を(あきらめずに)追求していく…。
見直して、使って、見直して、使って、、
ひたすらこの繰り返しをしていくうちに、
収納上手になっていくのではないかと思います。
↓クリックして頂けるととても嬉しいです♪

夜の遊園地。
夏休み期間中は22時まで営業していた
シートレインランド(名古屋市)。
18時半~19時半まで遊びました。
(行く途中で外食、帰宅後即行でお風呂!)
大観覧車のシースルーゴンドラに初めて乗りました。
いつもシースルーゴンドラは待ち時間があるのですが、この日はゼロ!

9月は週末だけ21時まで営業しているようです☆ (平日19時まで)
HP限定割引券をプリントアウトしていくとお得です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
- 関連記事
-
-
【下着の収納】 ボディ用乳液も一緒に♪ 2014/09/12
-
選びやすい アクセサリーの収納 2014/09/02
-
クローゼット収納 “before → after” 2014/09/01
-
バッグの収納 in クローゼット 2014/07/28
-
ベルトの収納方法を変更 2014/07/11
-
コメント