取扱説明書(取説)の収納は…「部屋別」「五十音順」 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

取扱説明書(取説)の収納は…「部屋別」「五十音順」

2014.05.10.Sat
最近ではネットで取説を見られる
モノも多数ありますが、実際に
不具合が起きた時に、パソコンを立ち上げて…

という行為も面倒だし、モニターで見る取説は、
見たいページを探しにくいと(私は)すごく感じているので、
私は断然、「紙の取説保存派」です。

取扱説明書 収納

取説の収納に使っているのは、ドキュメントファイル。

私は100円ショップのモノを使っていますが、
下記のようなファイルです。

    


カメラ・PC関係は別にしていますが、他は部屋別にしています。

【ママの部屋】があるのに【パパの部屋】がないのは、
彼所持の取説は彼がスキャンしてパソコンに取り込んでしまい、
取説を処分してしまったからです。

 自炊(本の電子化)用スキャナーの定番機ScanSnap

ファイルの外側に付けるラベルを、最初は【キッチン】【リビング】…とだけ明記する
予定でしたが、私が不在の時に(事前に伝えてあったとしても)これが取説だということを
彼が覚えていない可能性は高い
と思い、【キッチン・取扱説明書】と明記することにしました。

(これだと家族以外にもわかるので、私に何かあっても取説にはすぐたどりつけるはず!)

1年以上前から取説の収納は変わっていませんが、
インデックスがずっと付箋のままでした。

GWにラベルを付けたので、
やっとブログの記事にすることができました。

ずっと付箋のままだったのは、
取説を入れる順番がいまいちしっくりこなかったから

取説 収納

今回しっくりきたインデックス名の順番は、五十音順

「エアコン」「加湿器」「壁付棚」「空気清浄機」「シーリングライト」…
なぜ今までこの案にたどりつけなかったのかが不思議です。

何かを探す時に、私は無意識に
五十音順に探すクセが付いているようなので
五十音順にして探すスピードが各段に上がりました。
(学生時代から五十音順にならんで過ごしてきたから? ということは皆さんも?)


インデックスに使用したラミネートテープは6mmタイプ


たかが取説(!?)ですが、使いたい時はイラッとしていることが私の場合は多いので、
すぐに取り出せて、ピンポイントに見つけ出せることが私にとっては重要なこと。
『この箱の中を探せば見つかる』では、探している間にイライラが増すばかりなので、
1種類ずつ分けて入れるのが私には合っているようです。



あなたに合った収納方法は?

考え方のヒントはこちら★


#カメラとPC関係の取説の収納記事は近日中に更新予定です!

記事にしました。こちら★


ブログランキングに参加しています。(1日1回応援クリックが反映されます)
↓写真をクリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと押して頂けると大変嬉しいです!
名古屋 ライフスタイルオーガナイザー

ハーゲンダッツのサクラ。

2月3日発売の期間限定商品なので、
もうコンビニでは見つけられずでしたが
マックスバリューで発見!

桜風味のスイーツはあまり得意ではないのですが、
「今までに似た味がない感じのアイスクリーム」というレビュー通り
ローズに引き続き、こちらも想像していた感じではなく、食べやすかったです。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示