しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!) | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

しまじろうのDM活用法(自分で要不要判断のできる子に!)

2013.09.20.Fri
こちらの記事(3歳児の捨てる技術)で少し触れましたが、
娘が要不要の仕分け作業を始めるきっかけになったと思われる
ベネッセから定期的に送られてくるしまじろうのDM。

3歳の今、自分で選びとった残しておきたいモノは遊べる教材のみ。
しまじろうのDM
最新のDMです。今回はこれにDVDも付いてたのでDVDも要。


私からすると、遊び終わったワークシートも要らないんじゃない?
と思うのだけど、彼女は絵本のように読み物としてその後も使っているので
ちゃんと活用されている、ということ。

そして、残りのこちら。
しまじろうのDM

マンガ仕立ての保護者の読み物は、なんとなく毎回目を通してしまう。
それをわかっている娘は「ママ、これ読む?もう捨ててもいい?」と
ちゃんと私に確認してから、ゴミ箱に捨てに行きます。

娘宛ての郵便物の要不要を聞くようになったのは、いつ頃からだったか…
はっきりとした記憶はないのですが、言葉が出始め、「捨てる・捨てない」の意味が
わかるかわからないかぐらいの時期です。
「取っとくー」ではなかったモノを捨てようとした時、阻止された記憶があるので。笑

最初の頃は、DMの封筒も宛名が書いてある紙もぜーんぶ取っておいていました。

そういう時も、「そうなんだ~。〇〇ちゃんは取っておきたいのね」と言って
それ以上は何も言わないようにしていました。

そして数日後…

「これ、遊んでないみたいだけど、まだいる?使いたい?」

と聞いて、「まだいる!」と言えば、引き続き保管。


「もういらない」と言ったら、

「そうだねー。これだと遊べないもんねー。」

とか、

「そうだねー。使ってないモノは要らないよねー」

と言って、一緒にゴミ箱に捨てに行きます。

(結果的に)どういうモのが要らないモノになるのかをさりげなく伝えてきました。
ひたすらこの繰り返し。


2歳後半の頃までは、
「遊べるモノだけ取っておこうねー」
と言っても、広告の紙も取っておくこともありました。

「これって…どうやって遊ぶの?」と聞くと、

「こうやって、こうやって…」と、

折り紙のようにして
(私から見ると)無理やり
遊んで見せてくれていました。笑


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

我が家は、一度無料資料請求をして、その後、お試しで送られてくる
DMの教材とDVD短編で、充分満足して遊んでいます。
(欲しい教材があった場合、2ヶ月だけの申し込みも可能なようです)


↓ランキングに参加しています。応援クリック頂けると嬉しいです♪
ブログランキング・にほんブログ村へ



フォロー・いいね歓迎いたします!



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント
こんにちわ


面白いブログですね。

いろいろ参考にさせていただきます。

また伺います。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
あなたのダイエット法、ホントにあなたに合っていますか

ニックネーム: スポーツマンミッチー
* * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * *
>スポーツマンミッチー さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
参考になるような記事を増やしていけるように頑張ります。
またお待ちしていますね。

管理者のみに表示