新たな1年のために処分を考えるモノ選び | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

新たな1年のために処分を考えるモノ選び

2014.04.02.Wed
年末はゴミ収集業者の負担が大きい時期なので、私は今の時期にモノの見直しをしています。
(引っ越しシーズンではありますが、年末ほどのゴミは出ていないように感じます)

いわゆる「新年度」なので、
気分的に新年に近く、でも、
新年ほど「年内になんとか…」という
変なプレッシャーもなく作業できる
この時期に見直すのが好きです。


私がモノを選び・残す基準は、

「これからも一緒に暮らしていきたいモノ」かどうか。


この、これからも生活を共にしていきたいか?
という基準は引っ越し時の見直しと同じなので、
引っ越し並みにモノが減ります。

この見直しの順番の参考にしているのが、
こんまり(近藤麻理恵)さん推奨の
「衣類 → 本 → 書類 → 小物類 → 思い出品」という流れ。

 こちら最新刊 (持ってます!)

個人的に彼女の著書も彼女自身も好きですが、
ときめくかどうか、という言葉がけは
私には合っていなかったらしく、
モノは減りましたがなんとなく選びきれない状態が続き、
2年前の春(2012.3)に自分基準を設定。
(2011年こんまりさんの片付けにハマりました)

でも結局のところ意味は同じだと思います。
「ときめく」=「これからも一緒に暮らしていきたい」
使う言葉が違うだけ。(でも私には重要だった)

こんまりさん出演の全力教室(2014.2.16)で、
ときめくかどうか?以外の違う言い方をいくつか使われていました。



ありがたいことに、どこに処分するモノがあるの?と言われる我が家ですが…

実物を見て買う時は、今は本当に慎重で、どこへ行っても食品・日用品以外のモノは滅多に買いませんが、
インターネットでの買物に関しては基準があいまいで、失敗も多いのです。

ネットでの買物は実物を見ない限りは、
商品説明と口コミだけが頼り。

求めている質感や使い勝手、香りなどの
感覚的なモノは、やはり人それぞれなので
どうしても失敗はあります。

でも近場のお店では見つからなかった仕様やサイズ、好みの見た目だったり…

ネットでは買物しないという選択肢は私の中にはないので、これからも活用していきますが、継続中の課題のひとつです。

新しい1年の始まりの時期、今は新しい暮らしへの見直し真っ最中です!


ブログランキングに参加しています。(1日1回応援クリックが反映されます)
↓写真をクリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと応援クリック頂けると大変嬉しいです! 携帯の方はこちらをクリック
名古屋 桜

この時期、一般のご自宅の庭から見える桜に出合うと
(家主さん達に対して)ありがたいな~としみじみ感じる今日この頃。


こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです♪
(安全なサイトが開きます)




フォロー・いいね歓迎いたします!




最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示