日用消耗品の頂き物スペースを確保しておく…システムキッチンの収納<8>
2014.03.25.Tue
一昨日の記事のつづきです。

④パッと見は収納スペースが埋まって見えますが、
ゆとり収納を心がけています。

新聞紙詰めの牛乳パックは、
油などの処理用にスタンバイしています。
使ったら(牛乳パックが空いたタイミングで)
できるだけ早く補充しておきます。
右側の紙袋で作った仕切り袋内の常備ストックは、
↓ワックスペーパー と ワックスペーパーバッグ。


あとは基本的には何も入れないようにして、
頂き物の日用消耗品スペースにしています。
頂き物スペースが足りない場合は、左側も使えるように
ゆとり収納にしている、というわけです。
(現在あるモノ → ラップは銀行で、ゴミ袋は幼稚園で頂きました)

⑤洗剤類 … サビ取り用のクリームクレンザー(コルクも一緒に…)、重曹、食洗機専用洗剤、ハイター、電解水スプレー、ステンレスクリーナー。




左) 我が家の食洗機推奨の洗剤クリスタ。
中) 電解水スプレーは、古堅純子
さんオススメの記事を読んでから愛用しています。
右) ステンレスシンクを即席でキレイにするならこのステンレスクリーナーはオススメですが、
その後のシンク使用時に水気を拭き取らないと半日で元通りになります。
(他のステンレスクリーナーもほぼ同様。キレイを保つには水気を拭き取るしかありません!)
本日の最終箇所はこちら。
シンク下引き出しに付属されていた(突っ張り棒のような)棒を
1番手前にして、わずかなすき間を使えるようにしています。

左側は(後日載せますが)オーブンミトンがはさんであり、
右側は何も置いてないスペース。
この何もないスペースは、手土産を頂いた時の紙袋用スペースです。
(もらう気満々みたいでここに書くのはなんだか恥ずかしい… 笑)
おもたせですが、中身によっては
一緒に食べることもよくあるので、
とりあえず私はすぐに開けます。
その時に、紙袋をその辺りに
置いておかなくてもいいように、
一時置きの場所を作りました。
溜まった紙袋は、不燃ごみのワレモノ入れや、
そのまま生ごみ入れ等に使うこともあります。
→左側のオーブンミトンの収納記事、こちらです★
ブログランキングに参加しています。(1日1回応援クリックが反映されます)
↓写真をクリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと応援クリック頂けると大変嬉しいです!

先日、手作りクッキーをひさしぶりに頂きました♪
フォロー・シェア歓迎いたします!
面識のある方はメッセージを添えて友達申請してくださいね♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~

④パッと見は収納スペースが埋まって見えますが、
ゆとり収納を心がけています。

新聞紙詰めの牛乳パックは、
油などの処理用にスタンバイしています。
使ったら(牛乳パックが空いたタイミングで)
できるだけ早く補充しておきます。
右側の紙袋で作った仕切り袋内の常備ストックは、
↓ワックスペーパー と ワックスペーパーバッグ。
あとは基本的には何も入れないようにして、
頂き物の日用消耗品スペースにしています。
頂き物スペースが足りない場合は、左側も使えるように
ゆとり収納にしている、というわけです。
(現在あるモノ → ラップは銀行で、ゴミ袋は幼稚園で頂きました)

⑤洗剤類 … サビ取り用のクリームクレンザー(コルクも一緒に…)、重曹、食洗機専用洗剤、ハイター、電解水スプレー、ステンレスクリーナー。
左) 我が家の食洗機推奨の洗剤クリスタ。
中) 電解水スプレーは、古堅純子
右) ステンレスシンクを即席でキレイにするならこのステンレスクリーナーはオススメですが、
その後のシンク使用時に水気を拭き取らないと半日で元通りになります。
(他のステンレスクリーナーもほぼ同様。キレイを保つには水気を拭き取るしかありません!)
本日の最終箇所はこちら。
シンク下引き出しに付属されていた(突っ張り棒のような)棒を
1番手前にして、わずかなすき間を使えるようにしています。

左側は(後日載せますが)オーブンミトンがはさんであり、
右側は何も置いてないスペース。
この何もないスペースは、手土産を頂いた時の紙袋用スペースです。
(もらう気満々みたいでここに書くのはなんだか恥ずかしい… 笑)
おもたせですが、中身によっては
一緒に食べることもよくあるので、
とりあえず私はすぐに開けます。
その時に、紙袋をその辺りに
置いておかなくてもいいように、
一時置きの場所を作りました。
溜まった紙袋は、不燃ごみのワレモノ入れや、
そのまま生ごみ入れ等に使うこともあります。
→左側のオーブンミトンの収納記事、こちらです★
ブログランキングに参加しています。(1日1回応援クリックが反映されます)
↓写真をクリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと応援クリック頂けると大変嬉しいです!

先日、手作りクッキーをひさしぶりに頂きました♪
フォロー・シェア歓迎いたします!
面識のある方はメッセージを添えて友達申請してくださいね♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
システムキッチンの収納 <10> シンク下の引き出し・ボウルとザルの収納他 2014/05/05
-
オーブン天板の収納…システムキッチンの収納<9> 2014/03/27
-
日用消耗品の頂き物スペースを確保しておく…システムキッチンの収納<8> 2014/03/25
-
システムキッチンの収納<7>キッチンシンク下段の引き出し 2014/03/23
-
システムキッチンの収納 <6> コンロ下の深型引き出し 2014/03/10
-
コメント