来客に対して自分が(無理なく)できることを知る・決める
2014.07.30.Wed

(左手前はドア) 今は子供椅子と黒い椅子の位置が逆
以前、我が家は家族仕様の家ということを書きましたが、椅子も3人家族の3脚しか置いてなく、
数人集まったら(義両親の場合も)、エレクトーンの椅子やキッチンの脚立を出してきます。
それでも足りない場合は、私や彼の部屋に置いてある椅子も持ってきます。
テーブルはエクステンションテーブルなので、2倍の大きさになります。

ソファー(2.5シーター)やラグマット(130×190)でくつろいでもらうこともあります。
小さい子供がいる時のお茶やお茶菓子はテーブルに置いて、(良く言えば)立食形式で…
という場合もあります。
大人だけの時は、ラグの上にトレーを置いてお茶することもあります。
これで成り立ってしまうのは、我が家にはかしこまったお客様が来ることがないから、だと思います。
初めて彼の実家へ行った時、出されたお茶が茶托にのっていなかったのを見て、
あまり気を使わなくて良さそう…と思いました。笑
子供達は娘の書斎スペースでお食事&おやつ。

約2年半前… 同じ歳のイケメン男子とおちゃらけ女子(娘)
バンボ…昔はなかった専用腰ベルトが付いているようです
今はバンボは片づけたので、子供用の踏み台を椅子代わりにすることもあります。
床に座れば、一応子供だけなら4人までOK。
ちなみに、私が昼食を作るのは(今のところ)親子1組までと決めています。
それ以上の場合は、パンを買ってきてスープとサラダだけ作ったり、出前にしたりで対応します。
大人2人分を作るのは全く問題ありませんが、
それ以上となると、鍋やフライパンのサイズも大きくはないので
2回転させないと作れないことも…。
(娘がもう少し大きくなったら、鍋類の見直しをする予定)
名古屋に引っ越してきて最初のひなまつりの時、
義両親を招いて、ひなまつりパーティ(?)をしました。
その時は私がランチを作りました。大人4人分+子供1人分。
翌年、「お昼を召し上がってから来て頂けると、私はラクです♪」と、正直に話したら、
その年から昼食後に来てくれるようになりました。
今まで、最高5組の親子(計10人)が来たことがありますが、その時は午前中で解散。
もし昼食時間をはさむとしたら、昼食は出前をとると思います。
(同じメンバーで他の家で集まった時はそうしていました)
持ち寄りパーティーはありだと私は思いますが、
やはり皆が皆、好意的ではない。
(料理の得意不得意、子供が多い家庭の主婦など、人によっては負担が大きいと感じる人も…)
ポットラックパーティも自分からは提案しないことにしています。
こちら、海外在住歴の長い友人宅にて。

ありがたい…。得意で慣れた人に任せるのが1番!
ただ、会費制なわけではないので、
金銭的負担をかけてしまっては申し訳ないので
贈り物や手土産でフォローするようにしています。
以前、幼稚園の親子集まりで、友人宅に集合になった時、
「お昼は各自弁当orパン持参で!」とメールに書いてあったことがあり、
彼女の無理しない姿勢にとても好感を持ちました。
これまで、大人数に料理をふるまったことが全くないわけではありませんが、
準備や片付け、その後の脱力感で通常業務の家事が滞るといった経験があるので
無理をしないという選択をしました。
無理をすると、私の場合、自分が疲れるだけでなく、家族にも迷惑がかかります。
お客様を大事にして、身近な家族をないがしろにするようなことはしたくないので
大人数のお客様用の料理は作らない、少人数の料理は普段の延長ということになりました。
と書くと、来客嫌いと思われそうで心配ですが… 来客大歓迎♪
わざわざ自宅に来てくれて、一緒にお茶しながらおしゃべりできるのは本当に嬉しい。
人が来るから片付けなきゃ…というプレッシャーもなく、当日も無理をしないからこそ、
今日は楽しかったーと、皆が帰った後も気持ちよく居られます。
来客に対して…
・やらないことを決める
・自分がどこまでなら無理なくやれるのかを知り、どこまでやるのかを決める
自分(と家族)の首を絞めないための私なりの方法です。
参考になりましたら幸いです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けますと、順位が上がり更新の励みになります。
お手数おかけしますが、ポチッと応援クリック頂けると嬉しいです♪

先日、友人の誕生日にケーキを焼きました。(娘と一緒に作ったのとは別に…)
ちょっと奮発して、エレシバターとkiriのクリームチーズを使いました。
でも作ったチーズケーキの見た目はいたって普通。
そりゃそうだ。笑

冷めたら、かなりしぼんでしまった💦
フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
- 関連記事
-
-
クリスマスリースのワークショップ+撮影レッスン 2014/12/21
-
【自分を好きになれる】 買い物の仕方 2014/09/05
-
来客に対して自分が(無理なく)できることを知る・決める 2014/07/30
-
来客用布団の購入vs布団レンタル 2014/03/14
-
こだわりのないモノは 「ラク」 を優先させる。靴下と箸は統一! 2014/02/08
-
コメント