システムキッチンの収納 <6> コンロ下の深型引き出し
2014.03.10.Mon
パソコンの調子が悪く、更新滞り気味でした…。
本日はガスコンロ下の深い引き出しの収納記事です。(数ヶ月前からこの状態です)
味噌汁用の小鍋は別の所に置いてあります。




鍋・フライパンスタンド。
以前は最大幅で使用していましたが、
鍋やフライパンの種類によっては使いにくいので
今は最少幅(1個)のみ使用しています。
我が家で使っている玉子焼き用フライパンは
無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックスのハーフがピッタリ。
木しゃもじと菜箸は、牛乳パックと(飲み口が漏れるようになった)水筒の二重構造になった入れ物に
入れています。ちょうどいい入れ物がなかったので、高さ調整と安定感のため二重構造にしてみました。
菜箸はシリコン製のが1組、竹製のが3組。
竹製の菜箸は全て同じ長さの同じ製品で統一しています。理由はこちら。
付属の紐は、あれが付いているだけで自在に操れない気がするのでいつも切ってしまいます。
左端には開いた牛乳パックを立て掛けています。
(まな板の汚れ防止のため、肉や魚を切る時にまな板の上に乗せて使います)
10枚くらい入ります。(これ以上になったら、スーパーのリサイクルボックスへ)

無印良品のスチロール仕切スタンド・小(2015年廃盤※)に
立て掛けているのはアク取り落し蓋とスチームプレート。
※現行商品のアクリル仕切りスタンド・3仕切りと同サイズになります
仕切スタンドは3箇所スペースがありますが、
今のところ2箇所だけ使用。


お玉スタンドは食洗機対応に買い替えたおかげで更に便利になりました。
(以前のは、間違えて食洗機に入れたら塗装が剥げて衛生面に不安が残り買い替えることに…)


ステンレスのお玉がひとつ、別の所(小鍋と一緒)に置いてあります。

キッチンツール類。
以前はツールスタンドや瓶などに立て掛けていましたが、どうしても取り出す時にストレスがあり、
1個ずつフックに掛けるようにしたら取り出しやすくおさまりもよくなりました。
(1個ずつ瓶に立てたこともありましたが、そちらは場所を取るため却下)
通常の油(オリーブオイル)はガスコンロ脇の引き出しに入れています。
◎追記◎ 使用している粘着フックは100円ショップSeria購入のこちらの商品です。
耐荷重300g迄(写真だと200に見えるけど…)
長めのキッチンツールが引き出しの底に付かないように、少しでもフックの位置が上にくる
横長楕円のモノにしました。(フックの位置が上過ぎると引き出しが引っ掛かることもあります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
本日はガスコンロ下の深い引き出しの収納記事です。(数ヶ月前からこの状態です)
味噌汁用の小鍋は別の所に置いてあります。

鍋・フライパンスタンド。
以前は最大幅で使用していましたが、
鍋やフライパンの種類によっては使いにくいので
今は最少幅(1個)のみ使用しています。
我が家で使っている玉子焼き用フライパンは
無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックスのハーフがピッタリ。
木しゃもじと菜箸は、牛乳パックと(飲み口が漏れるようになった)水筒の二重構造になった入れ物に
入れています。ちょうどいい入れ物がなかったので、高さ調整と安定感のため二重構造にしてみました。
菜箸はシリコン製のが1組、竹製のが3組。
竹製の菜箸は全て同じ長さの同じ製品で統一しています。理由はこちら。
付属の紐は、あれが付いているだけで自在に操れない気がするのでいつも切ってしまいます。
左端には開いた牛乳パックを立て掛けています。
(まな板の汚れ防止のため、肉や魚を切る時にまな板の上に乗せて使います)
10枚くらい入ります。(これ以上になったら、スーパーのリサイクルボックスへ)

無印良品のスチロール仕切スタンド・小(2015年廃盤※)に
立て掛けているのはアク取り落し蓋とスチームプレート。
※現行商品のアクリル仕切りスタンド・3仕切りと同サイズになります
仕切スタンドは3箇所スペースがありますが、
今のところ2箇所だけ使用。
お玉スタンドは食洗機対応に買い替えたおかげで更に便利になりました。
(以前のは、間違えて食洗機に入れたら塗装が剥げて衛生面に不安が残り買い替えることに…)
ステンレスのお玉がひとつ、別の所(小鍋と一緒)に置いてあります。

キッチンツール類。
以前はツールスタンドや瓶などに立て掛けていましたが、どうしても取り出す時にストレスがあり、
1個ずつフックに掛けるようにしたら取り出しやすくおさまりもよくなりました。
(1個ずつ瓶に立てたこともありましたが、そちらは場所を取るため却下)
通常の油(オリーブオイル)はガスコンロ脇の引き出しに入れています。
◎追記◎ 使用している粘着フックは100円ショップSeria購入のこちらの商品です。

長めのキッチンツールが引き出しの底に付かないように、少しでもフックの位置が上にくる
横長楕円のモノにしました。(フックの位置が上過ぎると引き出しが引っ掛かることもあります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
日用消耗品の頂き物スペースを確保しておく…システムキッチンの収納<8> 2014/03/25
-
システムキッチンの収納<7>キッチンシンク下段の引き出し 2014/03/23
-
システムキッチンの収納 <6> コンロ下の深型引き出し 2014/03/10
-
システムキッチンの収納 <5> コンロ脇の引き出し 2014/02/20
-
システムキッチンの収納 <4> 2014/02/14
-
ありがとうございました。
新居に引っ越したものの
収納が苦手で困ってます。
まきさんの過去記事 読み終えました。
真似できるところは したいなあと思ってます。
コンロ下収納
色も揃って(揃えて?)スッキリしてますね~
なるほどツールをここに 下げれば良いんですね。
このフックは 両面テープ式ですか?
マグネットですか?
過去記事すべて読んでくださったとのこと…ありがとうございます!
お家を一から作り上げていくことは楽しいけれど、きっと大変なことでもありますよね。
ワンフロアで完結するアパートやマンションは考えるのが比較的ラクなのだとお片付けの練習を始めてからすごく感じていることです。
部屋ごとに、この部屋で何をしたいのか、誰とどう過ごしたいのか、
優先順位を決めてモノの選別や置き場所を決めていく方法を私はとっています。
また記事にしたいと思います!
キッチンツールのフックは両面テープ式です。
記事に画像を追加しておきました♪
縦長や横長があるんですねぇ。
知りませんでした。
あー たぶん疎いだけです。。。
このフック、以前は縦長の四角いのか真ん丸のしか見たことがありませんでした。
今回初めて横長の丸を見つけたんですよー。
100円ショップなので、取扱にバラつきがあるのかもしれません。
ぜひ、次回は観察をっ♪笑