キッチンの作業台の上に必要なモノを見極める (5個→1個)
2014.02.21.Fri
以前、キッチンの死角収納の記事に載せた時の作業スペース(食器棚の上)。

カレンダーは賞味期限チェック用。
冷蔵庫を開けた状態でも見えるので、この場所に置いていました。
秋頃に雑貨屋さんで見つけた、好みのカレンダーが
細身の壁掛け式だったので、“冷蔵庫側面にカレンダー”
という案も思いつきましたが、1日経過したら
そのカレンダーに対するトキメキも薄れ(早っ!)…
とうとう購入を考える時期に突入。
購入3回目(予定)の今回も、このカレンダーを
本当に買う必要があるのか?ということをよーく考えました。
(習慣で買わないように!)
我が家にあるカレンダーといえば、
スケジュール帳と携帯電話とパソコンのデスクトップ上。
賞味期限チェックにはどれも適さない。
う~ん…。
あ!
カレンダーがもうひとつあった!
娘のカレンダー!!
冷蔵庫の前に立った時、
振りむくとそこには…
娘のカレンダーが見えました。
しかも娘は毎日カレンダーにシールを貼っている。
今日が何日かが正面から見ずともわかりやすい!

そして、めでたく新年はこの状態でスタート。
(ティッシュケースの向きも変えました)
でも、本当に…この他のモノもここに必要なのか?
この特等席に置くほどのモノなのか?
ハンドクリームとして使っているスキンミルク(左)は
手洗い後すぐ使えるように、ここに置いているので
たまに使うけど、手を洗った後はダイニングテーブルで
何かするか、自分の部屋へ行くことが多い。
そしてキッチンから移動した後の場所で、
ハンドクリームを塗っているような気が…。
ボールペン+付箋は、思いついたことを
忘れないように付箋に書いて、スケジュール帳に
貼っていた時期もあったけど…
最近はずっと携帯電話のメールからPCの自分宛に送ったり、
未送信メールとして保存しているので、
こちらも使わなくなっていたことに気が付きました!

そして残るはティッシュペーパー。
今までのモノと比べて、ここでは断トツの登場率を誇ります。


ちょっと何かこぼした時、以前は雑巾や台布巾で
拭いていましたが、それを毎回洗う手間を
考えたら、ティッシュペーパーの方が断然ラクだし、
少しの汚れだったら食洗機使用前の食器汚れ取りにも
使っているので、水の消費量を考えると、エコじゃないこともない(と私は思う)。
その結果、
5個→1個
で、こうなりました。

この上には、パンや果物が入ったカゴが置かれることもあるし、薬が置かれることもあります。
この2つ(カゴ・薬)が一緒に置かれることもたまにあります。
この状態で、1ヶ月半過ごしていますが、困ったことはありません。
少しでも広く使いたいスペースなので、見直しは大成功~。
見直しは重要。
生活習慣は、たいして変わっていないようで
意外と変わっている(らしい)。

本日の食器棚の上。
(ごはんを炊いた日は、米びつの上からこちらに移動)
☆ランキングに参加しています☆
(1日1回応援クリックが反映されます)
↓お手数おかけします。いつも本当にありがとうございます♪

ご近所さんからジュースのおすそ分け♪
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです!
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~

カレンダーは賞味期限チェック用。
冷蔵庫を開けた状態でも見えるので、この場所に置いていました。
秋頃に雑貨屋さんで見つけた、好みのカレンダーが
細身の壁掛け式だったので、“冷蔵庫側面にカレンダー”
という案も思いつきましたが、1日経過したら
そのカレンダーに対するトキメキも薄れ(早っ!)…
とうとう購入を考える時期に突入。
購入3回目(予定)の今回も、このカレンダーを
本当に買う必要があるのか?ということをよーく考えました。
(習慣で買わないように!)
我が家にあるカレンダーといえば、
スケジュール帳と携帯電話とパソコンのデスクトップ上。
賞味期限チェックにはどれも適さない。
う~ん…。
あ!
カレンダーがもうひとつあった!
娘のカレンダー!!
冷蔵庫の前に立った時、
振りむくとそこには…
娘のカレンダーが見えました。
しかも娘は毎日カレンダーにシールを貼っている。
今日が何日かが正面から見ずともわかりやすい!

そして、めでたく新年はこの状態でスタート。
(ティッシュケースの向きも変えました)
でも、本当に…この他のモノもここに必要なのか?
この特等席に置くほどのモノなのか?
ハンドクリームとして使っているスキンミルク(左)は
手洗い後すぐ使えるように、ここに置いているので
たまに使うけど、手を洗った後はダイニングテーブルで
何かするか、自分の部屋へ行くことが多い。
そしてキッチンから移動した後の場所で、
ハンドクリームを塗っているような気が…。
ボールペン+付箋は、思いついたことを
忘れないように付箋に書いて、スケジュール帳に
貼っていた時期もあったけど…
最近はずっと携帯電話のメールからPCの自分宛に送ったり、
未送信メールとして保存しているので、
こちらも使わなくなっていたことに気が付きました!

そして残るはティッシュペーパー。
今までのモノと比べて、ここでは断トツの登場率を誇ります。
ちょっと何かこぼした時、以前は雑巾や台布巾で
拭いていましたが、それを毎回洗う手間を
考えたら、ティッシュペーパーの方が断然ラクだし、
少しの汚れだったら食洗機使用前の食器汚れ取りにも
使っているので、水の消費量を考えると、エコじゃないこともない(と私は思う)。
その結果、
5個→1個
で、こうなりました。

この上には、パンや果物が入ったカゴが置かれることもあるし、薬が置かれることもあります。
この2つ(カゴ・薬)が一緒に置かれることもたまにあります。
この状態で、1ヶ月半過ごしていますが、困ったことはありません。
少しでも広く使いたいスペースなので、見直しは大成功~。
見直しは重要。
生活習慣は、たいして変わっていないようで
意外と変わっている(らしい)。

本日の食器棚の上。
(ごはんを炊いた日は、米びつの上からこちらに移動)
☆ランキングに参加しています☆
(1日1回応援クリックが反映されます)
↓お手数おかけします。いつも本当にありがとうございます♪

ご近所さんからジュースのおすそ分け♪
こちらも押して頂けるとさらに嬉しいです!
(安全なサイトが開きます)

フォロー・いいね歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
キッチンのホワイト化計画 2014/03/13
-
濡れた台ふきんや子供エプロンの一時置き 2014/02/22
-
キッチンの作業台の上に必要なモノを見極める (5個→1個) 2014/02/21
-
キッチンシンクで使うスポンジ類の置き場所 2014/01/21
-
収納する前にバラしておくと暮らしがラクになるモノたち 2014/01/17
-
コメント