【習い事・通信教育(Z会)】保護者保管のプリント整理・収納
2018.01.24.Wed
現在小2の娘の習い事は
「体操」「水泳」「料理(月1・期間限定)」
勉強に関しては、年長の終わりから
小2の10月まで「Z会」をやっていました。
(すでに過去系)
Z会は辞めても、1年間の提出期限を
守れば添削してくれるので、まだ有効(^^)
というわけで、今回はこれらの
保護者保管のプリント収納について。
まずは、置き場所。

赤丸の白いファイルボックス内。


左側のバインダーについては
下記記事を参照してください。
【学校のプリント整理のコツ!】
https://esse-online.jp/57029


Z会をKOKUYOの個別フォルダーに、
習い事を
無印良品の再生紙ペーパーホルダー
に挟んでいます。
Z会、奥から…
・Z会 保管
→手続き内容確認書等
・Z会 復習
→間違えた問題の中でも、後日理解したかを
確認したい類の問題ページの切り抜き
・Z会 提出
→提出用の封筒、会員番号シール
・Z会 進行中
→サポートブック(解答)
復習・進行中に関しては、Z会以外の
市販ワークブックの物も入っています。

習い事はクリアホルダーを
ひとつずつ用意して、入会案内や
レッスンカレンダーを入れています。
(※レッスン日はスケジュールに記載済み)
現在は3つの習い事なので、
その3つのクリアホルダーを
上記個別フォルダに挟んでいます。
(料理は期間限定のため書いていません)

紙製なので、見ての通り、使用感たっぷりです。
気になる方は、PP製もあります。


参考までに保管書類の内容と
保管の理由も書いておきますね。
【体操】
・レッスンカレンダー
→スケジュール帳に記載済ですが、
スケジュール帳の切り替えがあるため
全ての記載ができないため。
・運営案内(入会案内)
→月謝及び休会・振替等の記載があるため
・個人指導及び他クラスの案内
→お願いするかもしれないから
【水泳】
・レッスンカレンダー
・運営案内
・保険のしおり
(体操教室でも入っていますが、しおりはもらってない)
【料理】
・コースの案内
・プログラム詳細案内
全て理由ありきで「取っておく」
書類整理の際はぜひ、1枚ずつ理由を考えてみてくださいね。
<関連記事>
書類の整理は1枚ずつ見直す …15年前の年金記録が間違っていた!
【書類の捨て忘れ】ありませんか?
データ化する方法もありますが、
私は「紙派」なので保管します。
データ化した場合も、出先ですぐに
見れる状態にしておくだけで、やはり原本保管派。
ちなみに、修了証のような紙類はアルバムに入れています。
<関連記事>
通知表はどこに保管する?(通知簿・通信簿の収納)
この場所で、個別フォルダーを
使用するようになったきっかけはこちら↓
収納システムは更新しないと、面倒くさい! 【子供のプリント類の収納】
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「体操」「水泳」「料理(月1・期間限定)」
勉強に関しては、年長の終わりから
小2の10月まで「Z会」をやっていました。
(すでに過去系)
Z会は辞めても、1年間の提出期限を
守れば添削してくれるので、まだ有効(^^)
というわけで、今回はこれらの
保護者保管のプリント収納について。
まずは、置き場所。

赤丸の白いファイルボックス内。


左側のバインダーについては
下記記事を参照してください。
【学校のプリント整理のコツ!】
https://esse-online.jp/57029
Z会をKOKUYOの個別フォルダーに、
習い事を
に挟んでいます。
Z会、奥から…
・Z会 保管
→手続き内容確認書等
・Z会 復習
→間違えた問題の中でも、後日理解したかを
確認したい類の問題ページの切り抜き
・Z会 提出
→提出用の封筒、会員番号シール
・Z会 進行中
→サポートブック(解答)
復習・進行中に関しては、Z会以外の
市販ワークブックの物も入っています。

習い事はクリアホルダーを
ひとつずつ用意して、入会案内や
レッスンカレンダーを入れています。
(※レッスン日はスケジュールに記載済み)
現在は3つの習い事なので、
その3つのクリアホルダーを
上記個別フォルダに挟んでいます。
(料理は期間限定のため書いていません)

紙製なので、見ての通り、使用感たっぷりです。
気になる方は、PP製もあります。
参考までに保管書類の内容と
保管の理由も書いておきますね。
【体操】
・レッスンカレンダー
→スケジュール帳に記載済ですが、
スケジュール帳の切り替えがあるため
全ての記載ができないため。
・運営案内(入会案内)
→月謝及び休会・振替等の記載があるため
・個人指導及び他クラスの案内
→お願いするかもしれないから
【水泳】
・レッスンカレンダー
・運営案内
・保険のしおり
(体操教室でも入っていますが、しおりはもらってない)
【料理】
・コースの案内
・プログラム詳細案内
全て理由ありきで「取っておく」
書類整理の際はぜひ、1枚ずつ理由を考えてみてくださいね。
<関連記事>
書類の整理は1枚ずつ見直す …15年前の年金記録が間違っていた!
【書類の捨て忘れ】ありませんか?
データ化する方法もありますが、
私は「紙派」なので保管します。
データ化した場合も、出先ですぐに
見れる状態にしておくだけで、やはり原本保管派。
ちなみに、修了証のような紙類はアルバムに入れています。
<関連記事>
通知表はどこに保管する?(通知簿・通信簿の収納)
この場所で、個別フォルダーを
使用するようになったきっかけはこちら↓
収納システムは更新しないと、面倒くさい! 【子供のプリント類の収納】
【自宅収納公開講座のご案内】
2018年2月15日(木) 10:30~13:00 募集中
※日程リクエストは2名様以上で承ります
詳細/お申し込みはこちら★
【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html
3月以降で承ります。
ただし、お急ぎの方はご相談ください☆
2018年2月15日(木) 10:30~13:00 募集中
※日程リクエストは2名様以上で承ります
詳細/お申し込みはこちら★
【片付けサポートのご案内】
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-754.html
3月以降で承ります。
ただし、お急ぎの方はご相談ください☆
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
得るモノの方が多かった「メルマガ解除」 2018/08/31
-
やっぱりバラして収納した方がよかった「切手収納」 2018/03/29
-
【習い事・通信教育(Z会)】保護者保管のプリント整理・収納 2018/01/24
-
年賀状、何年分を保管するべき?わかりやすい収納方法は? 2018/01/16
-
【短期間保存の紙類】の一時置きについて… 今日は「かもめーる」抽選日 2017/09/04
-
コメント