システムキッチンの収納 <3> | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

システムキッチンの収納 <3>

2014.02.11.Tue
シンク横作業スペース下の引き出し2段目の紹介です。

キッチンの引き出し収納

この引き出しもキッチンではとても使いやすい場所になりますが、
使用頻度の高いモノを置く(という考え方)よりも、
私はそれを使う時の状況・精神状態を
反映させた収納方法をとっています


その代表的なモノが、シリアル
我が家でシリアルを食べる時は、
だいたい時間がない時
が多いのです。

たまにしか食べないからといって、急いでいる時に、
すぐ取れる場所になければ意味がない

私の場合、さらにイライラしてしまいそうです。

システムキッチン 収納

シリアルの隣には、シリアル+牛乳の上にかける、娘用のミロと私用の黒豆ココア(無糖)
(旦那はかけないことの方が多く、ミロは牛乳とだけ混ぜて飲みます)

 フレッシュロック 角型 300ml使用

同じ入れ物なので、娘が使うミロの方だけピータッチでラべリングをしています。
シリアルを食べる時のスプーンですくうので、この中にスプーンは入れていません。

シリアルストック収納

ケロッグのプレーンタイプのどちらかと、
グラノーラたっぷりシリーズの1種類を混ぜています。

   ストックの収納場所はこちら(追記あり)


システムキッチン 収納

この計量カップは水を入れることが多いので、

シンク下の引き出しに入れると、引き出しを開ける際、
自分も後ろに下がらなくてはいけないのがイヤ

だから、隣のこの引き出しに入れています。

 反対側の表示は、1/3、2/3、1カップの線が白色で表示されています。(2cup1/3まで)

500mlの計量カップは場所を取るモノが多いですが、こちらは長細いタイプなので省スペース。
電子レンジ可、食洗機可。娘の手が届く場所なので、ガラス製ではないこちらにして正解でした。

水筒は、無印良品の保温保冷携帯マグ。娘の水筒です。
その上のVC(ビタミンC)は粉末のアスコルビン酸。
週2~3回使う娘の水筒に水を入れる時に一緒に微量入れています。
(健康オタクの彼の意向により、卒乳後から続けています。こういう積み重ねが大事だそうで…)

発芽玄米は宅配生協にて購入。
お米を炊く時に1袋入れています。

水加減を見るのがこの引き出しの上の作業スペース。
作業中に振り向くのがイヤなのでここに入れています。

発芽玄米 以前、オーブンレンジの下に収納していた時の画像のためカゴの中

お菓子の収納記事にも書きましたが、
外袋をそのまま入れ物として使用しています。
収納用品代もかからず、意外と丈夫です。



VE(ビタミンE)は、お米にポン(小粒)のこと。
ビタミンEは取り過ぎることはさほどないとはいえ、
上限摂取量が決められているビタミンなので
念のため少な目に、1粒で1~2合用のところ、
我が家では3.5合に1粒だけ入れています。

お米は1回に3.5合炊きます。
5合炊きの炊飯器ですが、4合でも
かき混ぜる時に力がいるので、
1度に炊くのは3.5合ということになりました。

乳児がビタミンCを毎日100mg以上、長期に投与すると尿路結石が生じる場合があるそうです。


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示