「しまう場所がない!」と感じるのは、この視点が無いから | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

「しまう場所がない!」と感じるのは、この視点が無いから

2023.11.04.Sat
>>>自分たちの暮らしを大切にするための「捨て活」

8月から約2か月間、日付の数だけモノを手放す
「ミンスゲーム」をしていたわが家(私と娘)ですが、
私がなぜまた今年もモノを減らしにかかっているかというと…

生活スタイルの変化があったから、です。

正確には変化させたい、といいうほうが正しくて、
子どもの服のサイズが大きくなり、
スペースをもう少し空けたくなったのと、
衣替えをさらにラクにしたい、と思ったから。

身長も高くなり、改めて確認したら「お食事クッション」も不要に…。
>>>ダイニング椅子の「子供用底上げお食事クッション」のおすすめポイント

捨て活

わが家のクローゼットは、夫の部屋に「幅170cm×2カ所」と
私(と娘)の部屋に「幅140cm×1か所」というように、
夫の部屋の方に収納が多いのです。

夫が在宅のことが増えたので、短時間で衣替えをすませたい…。

クローゼット内にある引き出し収納ケースにしまうよりも、
さっと出し入れできるハンガー収納をこれまで以上に
さらに増やしたいと思ったわけです。

着始めのときに、シワも気にしなくていいし♪

クローゼットには服だけが入っているわけではないので、
洋服以外も見直す必要があります。
もちろん、クローゼット内だけではありません。

(画像左上)無印良品の小物収納ボックス3段は、引き出しのみ引き続き活用中
片づけのコツ

例えば…
クローゼット内の▲▲が無ければ、★★が入るのにな…と思った場合。

リビングの〇〇や◎◎を処分したから、
その場所にリビングの△△を移動。

その結果、クローゼットにあった▲▲が
リビングの△△のあった場所に移動できた。

この一連の移動によって、クローゼット内のスペースが空き、
最終的に(念願叶って)★★が入る、というわけです。


一見、関係ないモノのように思えても、芋づる式に(!?)
間接的にスペースが空く
ことになります。

片付けが苦手な人には、この視点が抜け落ちてる方が多いように思います。
だから、これをこっちに入れたいけど、
移動できる場所がないから無理だと諦めてしまう。

それはもったいない!!

ミンスゲームの記録
(2か月目)9月6日分…6個

整理(=不要なモノを取り除くモノの見直し)は
とても地道な作業ですが、チリツモ効果を
昨年からめちゃくちゃ実感しています。

断捨離でも1日1捨でもなく、ときめきでもなく、
ミンスゲームである理由はこちらから↓

>>>4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと。家の中が快適に変化(ESSEオンラインの記事です)

集中して頑張ったおかげで、理想のゴールが
見えてきました。ハンガー収納が多くなったので、
次回の衣替えが楽しみでワクワクしています♪

こんな小さなモノでも、一定期間集中して繰り返すことで大きな成果に。
ミンスゲーム

ひとつひとつの地道な見直しで、
キャリーケースとハンガーラックを
押入れに入れることができたお客様の事例↓

>>>何年も手を付けられなかった押入れが、1日で片付きました!


片付けのご相談は、下記お問い合わせフォーム又は公式LINEからどうぞ↓

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


関連記事
コメント

管理者のみに表示