【子育てのモットー】引き続き…「とりあえずやらせてみる」
2023.09.25.Mon
6年前に投稿したこちらの記事
【子育てのモットー&イライラに備える】に
私の子育てのモットーは、「とりあえず、やらせてみる」
ということを書きました。
これは今も変わらず。
先日も土砂降りの雨の中、車で帰宅したときに、
「傘ささないで、家まで走って行ってもいい?」
と、中2の娘に聞かれて、、
「まぁ、いいんじゃない?すぐにシャワーするなら」と答えていた私。
結局、走っていってはいなくて(笑)
ザーザー降りの雨の中を満喫していたわけですが…。
すぐにお風呂に入れるわけではないけど、
夏なので、シャワーさえ浴びれればいいかなと。

帰宅後、私は廊下が濡れないように、
雨用に常時下駄箱にスタンバイしているタオルを敷いて、
洗面台前のマット(バスマットではない)も移動して、備えました。
娘の水たまりダイブは、小3のとき以来かも。
>>>「遊びたいのをガマンしてない?」…小学生も水たまりで思いっきり遊ばせる!
私は昔、意図せず土砂降りの中を帰宅した経験があるので、
もういいわ、って思っていますが、経験がなかったら
やってみたいよなーと思うわけです。
ちなみに、濡れた服はそのまま洗濯機に放り込むには
汚いので、浴室で水洗いしてもらいました。
大きくなってからこういうことをする利点は、
後始末が自分でもそれなりにできること。

少し遡りますが、小1のときのこと。
「猫が水を飲むように飲んでみたい!」
と言われたことがあります。
「何バカなこと言ってるの。行儀悪い!」
と、私の母なら言っていたであろう。苦笑
私は「え?」とは思うものの、
「へぇ~やりたいんだ~そうなんだ~」というスタンス。
2歳児のイヤイヤ期のときも、
「へぇ~イヤなんだ~そうなんだ~」と対応していた。笑
で、床に牛乳を置いてみた。

1回やって満足したようです。
行儀が悪いことではありますが、
本来は行儀の悪いこととわかっていれば
問題ないのかなーと。
それなりに大きくなって思うのは、
やってみたからといって、それを日常的に
やる子にはならないということ。
家で行儀が悪いことを多少しても、
外ではちゃんと直せる、その力が育っていれば大丈夫。
大人も、そういう人の方が多いのでは…!?
私もそうです。笑
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
質問し放題のオンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【子育てのモットー&イライラに備える】に
私の子育てのモットーは、「とりあえず、やらせてみる」
ということを書きました。
これは今も変わらず。
先日も土砂降りの雨の中、車で帰宅したときに、
「傘ささないで、家まで走って行ってもいい?」
と、中2の娘に聞かれて、、
「まぁ、いいんじゃない?すぐにシャワーするなら」と答えていた私。
結局、走っていってはいなくて(笑)
ザーザー降りの雨の中を満喫していたわけですが…。
すぐにお風呂に入れるわけではないけど、
夏なので、シャワーさえ浴びれればいいかなと。

帰宅後、私は廊下が濡れないように、
雨用に常時下駄箱にスタンバイしているタオルを敷いて、
洗面台前のマット(バスマットではない)も移動して、備えました。
娘の水たまりダイブは、小3のとき以来かも。
>>>「遊びたいのをガマンしてない?」…小学生も水たまりで思いっきり遊ばせる!
私は昔、意図せず土砂降りの中を帰宅した経験があるので、
もういいわ、って思っていますが、経験がなかったら
やってみたいよなーと思うわけです。
ちなみに、濡れた服はそのまま洗濯機に放り込むには
汚いので、浴室で水洗いしてもらいました。
大きくなってからこういうことをする利点は、
後始末が自分でもそれなりにできること。

少し遡りますが、小1のときのこと。
「猫が水を飲むように飲んでみたい!」
と言われたことがあります。
「何バカなこと言ってるの。行儀悪い!」
と、私の母なら言っていたであろう。苦笑
私は「え?」とは思うものの、
「へぇ~やりたいんだ~そうなんだ~」というスタンス。
2歳児のイヤイヤ期のときも、
「へぇ~イヤなんだ~そうなんだ~」と対応していた。笑
で、床に牛乳を置いてみた。

1回やって満足したようです。
行儀が悪いことではありますが、
本来は行儀の悪いこととわかっていれば
問題ないのかなーと。
それなりに大きくなって思うのは、
やってみたからといって、それを日常的に
やる子にはならないということ。
家で行儀が悪いことを多少しても、
外ではちゃんと直せる、その力が育っていれば大丈夫。
大人も、そういう人の方が多いのでは…!?
私もそうです。笑
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
質問し放題のオンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
- 関連記事
-
-
【子育てのモットー】引き続き…「とりあえずやらせてみる」 2023/09/25
-
卵アレルギーっ子をたくましく(!?)育てる方法 離乳食のゴマには要注意! 2023/08/11
-
【スポーツキッズの食事】時短・非常時にも!「たんぱく質がしっかり摂れるスープ」 2022/11/22
-
小5女子の心に響いた「おすすめの絵本」 2022/06/14
-
【子育て】子ども自身が「自分が悪い」とわかっていることに対しては怒らない 2022/05/15
-
コメント