【switchやり過ぎ問題】任天堂オンラインの料金は誰が払ってる!? | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【switchやり過ぎ問題】任天堂オンラインの料金は誰が払ってる!?

2023.09.06.Wed
前回のミンスゲームに関する記事で、
「スプラトゥーン3はオンラインじゃないとつまらない」
ということを書きました。

娘が言ったのですが、私も同意。
(私の周りの友人親子達も同意。笑)

これは、オンラインでやったことがあるからこその言葉。

「スプラトゥーン3」は2022年9月の発売。
娘の誕生日は10月なので、これをリクエスト。
誕生日までは待てず(笑)発売後すぐ購入(予約購入)。

2年半ぶり(※)にNintendo Switch Onlineを再開。
とりあえず1か月。その後、3か月延長しました。

※「あつまれ どうぶつの森」をやっていたとき、
7日間無料体験後、加入していたことがあります。
ちょうどコロナによる休校時期でした。


オンラインゲーム料金

もちろん、支払いは娘(当時中一)

なぜなら我が家でやりたいのは(ひとりっ子の)娘だけだから。

<関連記事>
親子でケンカしない「おこづかいルール」3つ。ドリンクバーは自分のお金で頼む


でも、私もやってました。
娘が「一緒にやって欲しい!」と言うので…。
(だから私もやるけどお金は払わない)

親として、食わず嫌いでいるつもりはないので、やります。
それなりにできるようになるまでやります。
じゃないと、本当の面白さはわからないから。


兄弟がいると、ファミリープランの方がお得。
値段設定がうまい。笑

任天堂

私の周りの友人達は、親子でやっているので
ファミリープランに加入して家族で楽しんでいます。

もし親がやらないのであれば、
子供たちで折半するのはどうでしょう?
お小遣い制を導入しているなら、ですが。

上の子、下の子で差はつけず、
使用時間で多少の差をつけます、私だったら。
やり過ぎ防止になることを願って。笑

もちろん下の子の年齢にもよりますね。
お小遣いを下回る可能性も…💦

<関連記事>
【子供のお小遣い】我が家は「5歳」から始めました



ちなみに、「自分で払ってるんだから、
どれだけやってもいいでしょ!」とか言おうもんなら、
そもそものお金の出所についてや、お小遣いへの
親としての考えを切々と語ります。
(この考えが親子共に納得できるものでないと難しいですが…)

ニンテンドウスイッチ

オンラインを4か月でやめたのは、
「スプラトゥーン3」はおもしろいけど、
毎月200~300円払い続けてまでやるほどのものなのか?
と娘が考えてのこと。

文房具へのこだわりやオシャレすることに、
小学生のときよりも興味関心が強くなった娘。
その200~300円で買いたいモノが買えないことも
あったようです。

その後1年近く、たまーにオフラインで
やってはみるものの「スプラトゥーン3」は
イマイチ楽しめず…(最初に書いたように、私も。笑)

で、先日のミンスゲームでの処分にいたりました。
>>>【ミンスゲーム】switchのソフトはどこで売る!? ポンタカードの解約は?

自分のお小遣いから払っていたからこその結果。

何が今の自分にとって必要なのか?不要なのか?
片付けとお金の使い方を通して勉強中です。
(大人も…永遠の課題!??)

<関連記事>
【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方



◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


質問し放題のオンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


関連記事
コメント

管理者のみに表示