日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中

2022.08.06.Sat
公式LINEやinstagramの方には書いていましたが、
こちらに書きそびれていました💦

ミンスゲーム(MINS GAME)とは…
アメリカでミニマリストブームを引き起こした、
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンとライアン・ニコデモが考案し、Twitterで呼びかけたモノを減らすためのゲーム。

1カ月間、日付の数だけモノを手放すというものです。
31日間続けると、なんと496個になります!





こちらの本の著書です。

数年前に流行っていた記憶はありますが、
それなりに物を厳選していたと思っていたので、
そのときは特に興味を示さず…笑

でも今回(先月)やってみることにしたのです。
春に毎年恒例のモノの見直しをしたにもかかわらず、
なんだか暮らしにくいなと感じ始めていたので…。

<関連記事>
新たな1年のために処分を考えるモノ選び


結論から言うと、やって大正解でした!!

私なりのルールは、
→当月、家の中に入ってきたモノはカウントしない
(普通にゴミとして出す予定のモノだから)
→紙類は枚数ではなく、種類毎でカウント


7月1日から16日まで
ミンスゲームの効果

先月は私所有のモノのみ。

・もう行かない(と今回決めた)病院の診察券
・たまにしか行かないのに期限が短いスタンプカード
・丈夫だけど結局使わない袋
・汚れが目立つ収納用品
・なにかに使えそう…で取っておいたモノ
・念のため保管しておいてから早数年経っていたモノ 等々

前半は主に、見直し不足だったモノが出てきました。

「マッキーの家にはもう捨てるモノなんて無いんじゃない?」
と、ライフオーガナイザー仲間たちに心配!?された私。

13日目のinstagramのストーリーズに
「なかなかキツくなってきたー」と書いていましたが、
意外となんとかなるものです。
本気で、モノと自分の暮らしに向き合ってみたら。


17日から31日まで(順不同)
ミンスゲームやってみた

大掛かりな見直しで生き残ったモノたちも、
手放す数が決まっているからこそさよならできました。

手に取らない服は何かしら使わない理由があるもの。
ずっと手に取ってないのに、クローゼットの場所を取るだけ。
わかっている当たり前のことなのに、
片付けのプロでもたまにある、こういうこと。


22日目
ミンスゲーム
カメラは下取り用に保管していた壊れたもの

せっかく持ってるし…と、もったいないから使う、
という後ろ向きな気持ちで使っていたバッグやストール。
かわいいけど、なんかもう似合ってないし、使いやすくもないモノ。


29日目
ミンスゲームとは
風鈴は母にあげました

使い勝手がよくなくても、大きめの収納用品は捨てにくい…。

後半になってやっと、本当の意味で
迷いのあったモノとさよならできた気がします。


最終日31日
ミンスゲームの効果
娘も痛くて長くはめていられないカチューシャ


1カ月間、同じところを見直しても
数日置きに何かしら出てくる不思議。

ちょっともったいないかな…と思っていたモノ。
また使うことがあるかも…と迷っていたモノ。
でもそんなこと言ってたら、キリがない!!

と、手放すことにしてみたら、本当にスッキリ☆
今改めて撮った写真を見直してみても、
やっぱり取っておく!というモノはひとつもありませんでした。

これ、個数が決まってなかったら
絶対にこんなに減らなかったと思います。
ただのいつもの見直しで終わってしまっていたかと。


とても良い効果があったので、今月もやってみよう!
と思ったのですが、さすがに私管理のモノだけでは
限界かもなと感じたので、今月は家族分まとめて♪

本日6日目ですが、すでに9日目の分まで確保しています。

今日8月6日から始める場合は、6個から始めて、
9月5日で終了という手もありますよ!

よろしければやってみてくださいね。
片付けが苦手な人ほどやって欲しい!
モノは多ければ多いほど、管理が難しくなります。

モノが多い人は1カ月だけでは、私が感じたような
効果を感じることは難しいかもしれませんが、
まずは始めてみませんか?


<追記>
>>>続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた


私もミンスゲーム始めたよ!の連絡大歓迎♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


関連記事
コメント

管理者のみに表示