【小学生高学年~中1女子】おもちゃ・本の収納事情 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【小学生高学年~中1女子】おもちゃ・本の収納事情

2022.07.08.Fri
前回記事の校長先生から受けた質問、
「娘さんは、おもちゃやぬいぐるみを他に持っていないのですか?」への回答の続き。おもちゃについてです。

>>>【小学生高学年~中1女子】ぬいぐるみ収納事情

おもちゃとは、子供が持って遊ぶ道具のこと。
改めて調べてみた。笑

リビングの学習机

リビングにある娘側スペースではない場所にあるのは…
トランプなどのカード類はこの引き出し。

カードゲームの収納

「ことばのカードゲーム・もじぴったん」



「ワードバスケットキッズ」
(現在はワードバスケットジュニア)




カードゲームおすすめ

以前は、かるたや地図記号かるた等も入っていましたが、今はこれだけ。
使わないモノをいつまでも取っておいても収納スペースがもったいないので、定期的に見直しをしています。

<関連記事>
【かるたの片付け・収納】
(小さい子でも使いやすい「スライダー付チャック袋」はオススメです)

パズル収納

パズルはこちらのケース(10年物!)に入れて、ファイルボックスに立てて収納。

1枚に2つずつ入れることで、バラバラになることもありません。

今は世界地図のパズル(4つ)だけ残っています。
完全に覚えられるまで持ってるかも。笑

リビング オモチャの収納

エレクトーンの脚のすき間に、目立たないように黒い
IKEAのふた付きボックス(生産終了品)を置いています。

その中はこちら。

リビングおもちゃ収納

ブロックス・トライゴン


卓球セット、新聞紙・綿(工作用?)、空気入れ、switchケース(外出用)、ケガの時に使うサポーター類が入っています。

子ども任せなので、なぜここにサポーター?と私は思いましたが、本人が忘れずに出してくるので問題ありません。

おもちゃは以上で少ないですが、中一の娘ひとりなので、一緒に遊ぶモノは「カードゲーム3種類、パズル(世界地図)、ボードゲーム1、卓球セット」があれば十分!
そんなに時間も無いし、テレビだって録画したのもあるし、本だって読みたい。

そしてなにより(!?)、「Nintendo Switch」がありますから。笑



今一番好きなのは「星のカービィ ディスカバリー」。
私も一緒にやってます♪
最近のゲームはホントすごい!

ちなみにswitchは寝室(私の部屋)にテレビがあるので、そちらにあります。



あとは、体を動かしています。
ターンボードとマット類は娘スペースに。

そうそう。私の母の家にも少しだけおもちゃがあります。
自宅ではない場所にあることで、少し子どもっぽいものでも、ひさしぶりだと新鮮に遊べるようです。
ただこちらも見直しをしている(貴重な親のスペースですから!)ので、もう1~2個しかないかも。

ちなみに外で遊ぶ縄跳びは娘スペースに、
バドミントンとリップスティックボードは車に置いています。

子どもの本収納

子どもの本ですが、よく手に取る本は学習机(袖机)の一番下の深い引き出しに入っていますが、残りはキッチンカウンターの棚の中です。

子どもの本の置き場所

すいぶん減った…。


5巻以降はkindleのみ。

あとは、私の本を一緒に読んだり、
定期的に行く図書館の本を読んでいます。

<関連記事>
「図書館で借りた本」の収納…子供が本をよく読むようになった置き場所の紹介!


以上、現在中一のおもちゃ&本の収納事情でした。

年々、おもちゃっぽいモノは減っていくものですが、
見直さないと、今使っていないモノかどうか気付くこともできません。

子どもがゲームばかりしてる、と言いつつ、
たくさんのおもちゃであふれているお家は多いもの。
ゲーム以外のモノで遊んで欲しいなら、なおさら、
おもちゃを厳選することで、見やすくなり、手に取りやすくもなりますよ!

★ブログの更新情報もお届けします★
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


関連記事
コメント

管理者のみに表示