分類に迷う紙類と厚みのない小物をスッキリ収納! 多様なリフィルがあるA4ファイルがおすすめ
2019.06.06.Thu
紙類の片づけをしよう!と思っても、「これはどこに入れたらいいの?」と迷う紙類が出てきて、片づけが止まってしまう、ということはありませんか?
紙類は、「取扱説明書」「年金・保険関係」「レシピ」といったように、わかりやすく分類できるものばかりとは限りませんよね。そんな、行く先が思いつかない、大きさも内容もバラバラな悩める紙類を、すっきりとファイリングする方法をご紹介します。
■「その他」というカテゴリーで、一冊にまとめる!
使用したのは、「A4サイズの30穴バインダーファイル」。
収納したいものは、カテゴリー分けするにはひとつひとつの数が少ないので、思い切って丸ごと一冊、“その他”というカテゴリーにしました。この一カ所だけ探せばOKな安心感がいい!

2冊以上にする場合は、どちらに何が入っているかがわかるように、ラベリングをする必要が出てきます。結局、分類をすることになってしまうので、最初から1冊にまとめると使いやすい!
■私が迷った紙類って、こういうものでした

このファイルに入れているものは、
左上から時計回りに、私の学生時代の通知表、使用期限のない割引券やチケット、気に入っていて捨てられないパンフレットやフリーペーパー。資格認定証や修了証、友人からのメッセージカード。
その他にも、今はあまり使うことのない宅急便の伝票(ネットで宛先登録をするので)、滅多に行かないけどもう少しでたまるポイントカードなども、取っておきたいけど、収納場所に迷う紙類です。
■多種多様なリフィルがあるから紙の大きさを選ばない
ファイリングには、1~8ポケットまである差し替え式のリフィルを使います。大きさ別、そして、ざっくり種類別に紙類を入れています。
A4サイズの30穴バインダーファイルは、統一規格品なので、同じメーカーでバインダーとリフィルを統一する必要がありません。多種多様なリフィルを使うことができるのが便利です。

ただし、見やすく取り出しやすいファイルを作るためにたくさんの種類を買い過ぎてしまうと、リフィルが余り過ぎてしまうこともありえます。その場合は、“大は小を兼ねる”を少し意識しながら使うと、買い過ぎ防止につながるかもしれません。
■収納場所に迷う薄っぺらい小物も一緒に入れられた!
もともとは、紙類の収納にと考えた方法でしたが、厚みのない小物も一緒に入れられることに気がつきました。
たとえば、こちらの「日食メガネ」や「リフレクター(反射板)」などです。

ちなみに、次回の(日本から見られる)日食は2030年6月1日の金環日食なので、11年後になりますが(笑)。
収納場所に迷う代表選手でもありそうな「予備のボタン」。
実はこちらも、同じファイルに入れています。

予備のボタン用に使っているリフィルはフタ付きなので、中身が落ちてしまう心配もありません。
参考:
モノイレリフィル ソフトタイプ A4タテ30穴 8ポケット 10枚 アスクルオリジナル
「カテゴリー分けしていない細かい紙類(と、厚みのない小物)はこのファイル」と決めているので、探すこともなくスムーズに出し入れすることができています。今後、どうしても1冊で収まらなくなった場合は、「紙類」と「厚みのない小物」で分けて使うことになると思います。
片付けのご相談は、下記お問い合わせフォーム又は公式LINEからどうぞ↓
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
紙類は、「取扱説明書」「年金・保険関係」「レシピ」といったように、わかりやすく分類できるものばかりとは限りませんよね。そんな、行く先が思いつかない、大きさも内容もバラバラな悩める紙類を、すっきりとファイリングする方法をご紹介します。
■「その他」というカテゴリーで、一冊にまとめる!
使用したのは、「A4サイズの30穴バインダーファイル」。
収納したいものは、カテゴリー分けするにはひとつひとつの数が少ないので、思い切って丸ごと一冊、“その他”というカテゴリーにしました。この一カ所だけ探せばOKな安心感がいい!

2冊以上にする場合は、どちらに何が入っているかがわかるように、ラベリングをする必要が出てきます。結局、分類をすることになってしまうので、最初から1冊にまとめると使いやすい!
■私が迷った紙類って、こういうものでした

このファイルに入れているものは、
左上から時計回りに、私の学生時代の通知表、使用期限のない割引券やチケット、気に入っていて捨てられないパンフレットやフリーペーパー。資格認定証や修了証、友人からのメッセージカード。
その他にも、今はあまり使うことのない宅急便の伝票(ネットで宛先登録をするので)、滅多に行かないけどもう少しでたまるポイントカードなども、取っておきたいけど、収納場所に迷う紙類です。
■多種多様なリフィルがあるから紙の大きさを選ばない
ファイリングには、1~8ポケットまである差し替え式のリフィルを使います。大きさ別、そして、ざっくり種類別に紙類を入れています。
A4サイズの30穴バインダーファイルは、統一規格品なので、同じメーカーでバインダーとリフィルを統一する必要がありません。多種多様なリフィルを使うことができるのが便利です。

ただし、見やすく取り出しやすいファイルを作るためにたくさんの種類を買い過ぎてしまうと、リフィルが余り過ぎてしまうこともありえます。その場合は、“大は小を兼ねる”を少し意識しながら使うと、買い過ぎ防止につながるかもしれません。
■収納場所に迷う薄っぺらい小物も一緒に入れられた!
もともとは、紙類の収納にと考えた方法でしたが、厚みのない小物も一緒に入れられることに気がつきました。
たとえば、こちらの「日食メガネ」や「リフレクター(反射板)」などです。

ちなみに、次回の(日本から見られる)日食は2030年6月1日の金環日食なので、11年後になりますが(笑)。
収納場所に迷う代表選手でもありそうな「予備のボタン」。
実はこちらも、同じファイルに入れています。

予備のボタン用に使っているリフィルはフタ付きなので、中身が落ちてしまう心配もありません。
参考:
「カテゴリー分けしていない細かい紙類(と、厚みのない小物)はこのファイル」と決めているので、探すこともなくスムーズに出し入れすることができています。今後、どうしても1冊で収まらなくなった場合は、「紙類」と「厚みのない小物」で分けて使うことになると思います。
片付けのご相談は、下記お問い合わせフォーム又は公式LINEからどうぞ↓
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
- 関連記事
-
-
2穴・4穴ではなく、「30穴リングファイル・バインダー」が好きな理由 2019/09/23
-
受取拒否をしていなかった唯一の「DM」…その理由がわかった! 2019/06/16
-
分類に迷う紙類と厚みのない小物をスッキリ収納! 多様なリフィルがあるA4ファイルがおすすめ 2019/06/06
-
「写真館の四つ切写真」…この収納、どうしてる? 集合写真も時系列で一緒に見れる理想のアルバム 2019/05/18
-
【遠足の準備写真】お弁当だけでなく「おやつの写真」も撮ってみませんか? 2019/05/09
-
コメント