いつでも人を呼べる家にするために…
2013.12.14.Sat
掃除をするタイミングをいつにするか、
ということを考え、実行しています。
平日、誰かが我が家にやってくる可能性があるのは、
幼稚園バスが出発した後と幼稚園バス到着の後、のみ。
この2回を押さえておけば、
いつでも人を呼べる家にしておけるということ。
そのために朝起きてから娘を送り出すまでにやっておくことは…
・クイックルワイパー (リビング・廊下)
・ハンディモップ (キッチンカウンター・チェスト周り・エレクトーン・下駄箱の上・玄関ドアの郵便受け周り)
・拭き掃除 (食事の際にテーブルを拭くついでに鏡も拭く → 鏡のみ+空拭き)
掃除グッズの出し入れ時間も含め、計5分
項目には入れていない食器洗いは1番最後です。
これは人が急に来てからでもなんとかなることだから。(と、私は思っている)
改まったお客様が急に来ることはそうそうないと思うので(今までなかった)
「ごめんね~食器まだ洗ってなくて~」と言って、洗いながら会話しながら
お茶の準備などすることで解決しています。(対面キッチンならではかもしれません)
鏡は娘の指紋がすぐ付くので拭き掃除は欠かせません

我が家の鏡は5年半前に購入し、留め具も3ヶ所付いていますが同一商品のようです
そして午後、幼稚園送迎バス時間の前にやっておくことは…
(出発30分前に開始)
・日中に(私が)出したモノを元の場所に戻す
・日焼け止めをつけがてら、洗面台周りの掃除
・リビング以外の部屋2室をざっと整えておく
・リビングを見渡してみて気になるところがあれば、簡単に掃除
(特に椅子の脚の裏はすぐ髪の毛やゴミが付くので気をつけるようにしています)
洗面台周りをこのタイミングでするのは、
幼稚園後の時間は子供も来る可能性が高いからです。
(家に入ったらまず手洗い)
リビング以外の部屋もこのタイミングで再度確認し、
整えておくようになったのは
子供は突然ドアを開けるから。
子供が出入りするようになって初めて知ったことです。
初めての時は本当に驚きました。
毎日、この1日2回のルーティンワークをこなすために1番重要なのは、
就寝前に「出したモノを全て元の場所に戻しておく」ということ。
片付けにさほど時間はかからない(収納にしている)とはいえ、朝は他にやることがいろいろあります。
朝から掃除の前に片付けまでしていては、私の場合ぐったりです。
夜のリセット片付けがあるからこそ、日中は私が出したモノだけを元の場所に戻すだけですみます。
ちなみに、トイレ掃除はお風呂に入る前にしています。
気分的に思いきり(服が汚れるなど気を使わず)できるので…。
「いつでも人を呼べる家」は、
心の負担を大幅に軽くしてくれます。
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになりとても嬉しいです♪

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の観覧車。
ライトアップの季節です。
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
ということを考え、実行しています。
平日、誰かが我が家にやってくる可能性があるのは、
幼稚園バスが出発した後と幼稚園バス到着の後、のみ。
この2回を押さえておけば、
いつでも人を呼べる家にしておけるということ。
そのために朝起きてから娘を送り出すまでにやっておくことは…
・クイックルワイパー (リビング・廊下)
・ハンディモップ (キッチンカウンター・チェスト周り・エレクトーン・下駄箱の上・玄関ドアの郵便受け周り)
・拭き掃除 (食事の際にテーブルを拭くついでに鏡も拭く → 鏡のみ+空拭き)
掃除グッズの出し入れ時間も含め、計5分
項目には入れていない食器洗いは1番最後です。
これは人が急に来てからでもなんとかなることだから。(と、私は思っている)
改まったお客様が急に来ることはそうそうないと思うので(今までなかった)
「ごめんね~食器まだ洗ってなくて~」と言って、洗いながら会話しながら
お茶の準備などすることで解決しています。(対面キッチンならではかもしれません)
鏡は娘の指紋がすぐ付くので拭き掃除は欠かせません


そして午後、幼稚園送迎バス時間の前にやっておくことは…
(出発30分前に開始)
・日中に(私が)出したモノを元の場所に戻す
・日焼け止めをつけがてら、洗面台周りの掃除
・リビング以外の部屋2室をざっと整えておく
・リビングを見渡してみて気になるところがあれば、簡単に掃除
(特に椅子の脚の裏はすぐ髪の毛やゴミが付くので気をつけるようにしています)
洗面台周りをこのタイミングでするのは、
幼稚園後の時間は子供も来る可能性が高いからです。
(家に入ったらまず手洗い)
リビング以外の部屋もこのタイミングで再度確認し、
整えておくようになったのは
子供は突然ドアを開けるから。
子供が出入りするようになって初めて知ったことです。
初めての時は本当に驚きました。
毎日、この1日2回のルーティンワークをこなすために1番重要なのは、
就寝前に「出したモノを全て元の場所に戻しておく」ということ。
片付けにさほど時間はかからない(収納にしている)とはいえ、朝は他にやることがいろいろあります。
朝から掃除の前に片付けまでしていては、私の場合ぐったりです。
夜のリセット片付けがあるからこそ、日中は私が出したモノだけを元の場所に戻すだけですみます。
ちなみに、トイレ掃除はお風呂に入る前にしています。
気分的に思いきり(服が汚れるなど気を使わず)できるので…。
「いつでも人を呼べる家」は、
心の負担を大幅に軽くしてくれます。
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになりとても嬉しいです♪

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の観覧車。
ライトアップの季節です。
フォロー歓迎いたします

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 ライフオーガナイザー的 住空間の使いこなし方~
- 関連記事
-
-
【とりあえずボックス】リビングでやりかけのモノ・書類の置き場所 2013/12/17
-
診察券と保険証・子ども医療証の収納 (マイナーチェンジ) 2013/12/16
-
いつでも人を呼べる家にするために… 2013/12/14
-
ルーターの収納 2013/11/11
-
【リビング】CDの収納 2013/11/04
-
コメント