【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【セミナー】親と子、それぞれのお金との向き合い方

2020.10.15.Thu
いつもなら、この時期にPTA家庭教育セミナーの
講師をさせていただくことが多いのですが、今年はお休み…。

そんな中、小学校での来年度のセミナー講師への
ご依頼・お問い合わせがございましたので
お金のセミナーに関する感想を掲載いたします。

ご検討の参考になりましたら幸いです。
(基本的には、片付けに関する講座を初回開催後、2回目以降のご案内とさせていただきます)

名古屋市教育セミナー PTA家庭教育学級


・先生の話を聞いて、自分がいかに子供のお金との付き合い方がいい加減だったかということがわかりました。考えてみれば、今まで誰からもこういうテーマで教わったことがなかったので、今日のお話は大変参考になりました。帰ったら早速、子供と話し合ってみたいと思います。

・森先生のセミナーは3回とも参加しています。毎回とても聞きやすく、参考になることばかりです。先生の実体験から学んだこと、そこからの変化など具体的にたくさん知ることができて学びになりました。

・今日の森先生の話を聞いて、おこづかいの渡し方を具体的に考える良いきっかけとなりました。おこづかいの値上げのタイミングや昇給制度の話はとても興味深く参考になりました。

・高校生の上の娘は「この先もっと欲しいものができるかもしれない」「お金が減ってしまうのは嫌だ」と貯めることはできますが、今回の話を聞いて、もしかしたら使うのが下手なのかもしれない…とも思いました。使ってしまうよりはいいのかもしれないけど、生活や心が豊かになるお金の使い方を考えてみるのも良いなと思いました。

・我が家でも与えてはいるものの、外出先で結局購入するのは親でした。お小遣い制度の改革、話し合いをしようと思います。老後についても夫と話し合ってみようと思います。具体的に考えたことがなく、そんな自分に気がつきびっくりしました。今日はありがとうございました。

・やってないなぁーということが多く、大変興味深く伺いました。老後のこともまだまだと考えず、今の生活と地続き、日常的に考えるべきことと意識していこうと思います。他の方の例もとても参考になりました。子供と改めてお小遣いについても話そうと思いました。森先生の失敗談も話していただき、ありがとうございました。



愛知県PTA家庭教育セミナー お金


・今までもなんとなくお金の大切さを子どもには伝えていましたが、あまり具体的な話はしていなかったなと感じました。子供と一緒に考えながらお小遣いについて決めていきたいと思いました。お金の価値観の違いも色々と勉強できました。本当にありがとうございました。

・子供とお小遣いやお手伝いについて、話さなければならないことがたくさんあると感じました。子供もですが、夫とすらお金に関してきちんと話し合っていないので、夫とも老後について話していきたいと思いました。

・おこづかいに対して色々な方法、考え方があると言うことを具体例を含めて知ることができました。それを踏まえて、わが家のお小遣いの状況を見直してみたいと思いました。わかりやすく、やってみようと思えるお話をありがとうございました。

・おこづかいの使い方が曖昧であるために、一緒に出かける時は親が支払ってくれるものだと思われているので、子どもときちんと話し合い、目的と金額をはっきりさせたいと思いました。ありがとうございました。

・お小遣いの目的について話したつもりになっていましたが、親子で再確認したいと思いました。金銭教育という面で、親もしっかり考えを持たないとと改めて思いました。老後についても夫婦で話し合いたいと思いました。本日はありがとうございました。

・お小遣いの金額や渡し方など悩んでいたので、今日の先生の話はとても参考になりました。 今日の話を機に、子供たちとお金やお小遣いについてしっかり話していきたいと思いました。老後、私達も子供も幸せに暮らせるために…。

・いかに何も考えずに、お小遣いを渡していたかを気づかされました。大人になったら困らないように、自立して生活していけるようにと思うものの何を話していいのか今まではわかっていませんでした。老後についても、今と地続きであることがよくわかりました。聞けてよかったです。ありがとうございました。



感想の通り、老後についてもお話させていただいてます。
内容盛りだくさんなので、お話できる時間によっては
今後、分けた方がいいかなとも検討中です。

名古屋市セミナー感想 

皆さん、感想をびっしり書いてくださっていますので、
上記のご紹介はほんの一部になります。


その他、片付け、時間に関するセミナーも好評です。
毎回ブラッシュアップした内容で皆さんにお届けしています。

◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★

◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★

◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


関連記事
コメント

管理者のみに表示