お小遣いで子どもが負担する(子供が払う)モノについて、ルールは決めてる? | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

お小遣いで子どもが負担する(子供が払う)モノについて、ルールは決めてる?

2020.08.09.Sun
子どものおこづかい。親は何をどこまで買えばいい?
子どもにどこまで払ってもらう??
そんな悩みはありませんか?


約1年前、名古屋市内の小学校で、
「親と子それぞれのお金との向き合い方」
というお金に関するセミナーを開催しました。

>>>お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!
(あ!まだ感想を載せてなかった💦)


受講された方からも好評だった
娘のお小遣いで支払うモノについて、
一部を片づけ収納ドットコム(※)にて紹介しています。

※ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン

ぜひご覧ください!

ちなみに、娘が小学5年生になってから
お小遣いで買ったモノ(のひとつ)。

子供のお小遣いの使い道

お守り。
右の“必勝”は(習い事の関係で)わかるのだけど、
金運も大事なのね。へぇ~。笑

子供が自由にお金を使うと、子供の気になるポイントもよくわかりますよ。



<関連記事>
【子供のお小遣い】我が家は「5歳」から始めました。
【年長さんのお年玉の行方…】
【小1女子のお年玉返し】
クレーンゲームに8,000円!?小2女子のお年玉の使いっぷりを見守った結果…
子供の誕生日プレゼントのお礼に買ってもらったモノ
お年玉で母の誕生日に高価なプレゼントを買う小学生


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示