冷蔵庫…ドアポケットの収納
2013.12.02.Mon
冷蔵庫の収納、本日はドアポケットです。
ドアポケットはこれといった工夫はしていませんが、
無理にカテゴリー分けするのではなく、
サイズに合った場所(安定感と入れやすさを重視)、
メインで使う私が取りやすい高さに置くようにしています。

① たまに使う (メイプルシロップ、ウスターソース、オイスターソース、焼肉のたれ、梅干しのストック)
② よく使う (醤油※、めんつゆ、あらびき胡椒、ぽん酢、レモン果汁)

③と④の間は付属の卵ケースを仕切りとして使用
③ アーモンドとシナモンは義両親が大量に持って来てくれます。 (シナモンは断るようにしましたが…)
刻んだアーモンドとくるみは、サラダにかける用です。
中に陶器のスプーンも入っています。


以前は別のところで使っていた陶器の大さじ小さじ

④ チーズは本来ならチルド室に入れたいところですが、
娘が毎日食べ、突然「食べたい」と言い出すモノなので
取りやすい位置のドアポケット収納になりました。
チーズのストックと同様に少しでも温度が下がるように、
こちらは野田琺瑯ホワイト保存容器(レクタングル深型S)に入れています。
その右側のすき間に入っているのは
牛乳パック用キャップ。
ですが、私は生クリーム用に使っています。
以前はカルボナーラをよく作ったので
生クリームもよく買いましたが、
娘が卵アレルギーのため、このキャップも
最近はあまり出番がありません。


牛のシールは剥がしました
琺瑯のチーズ入れの左側には、娘が飲む
パックのジュースを置いています。
娘はアーモンドも食べるので、ドアポケット中央は
娘の食品置き場のようになっています。


⑤ 解熱剤などは、娘が風邪をひいた時にこれらを早めにチェックしておいて
病院へ行きます。その時に使用期限のチェックもしてしまいます(処分の有無確認)。
熱さまシートは1袋(2枚入)だけ冷蔵庫に入れています。

高熱を下げる目的ではなく、熱などで暑い時に「気持ちいい~」という用途で使ってます

⑥ 使いかけの小袋食品の置き場所
(この他に、きなこもよく置いてあります)
娘は胡麻アレルギーでもあるので、胡麻は小袋のモノを使っています。
京都へんこ山田製油
⑦
このまま食卓に出すことはありません
マヨネーズを入れているのは、
スターバックスのストロー付きタンブラー。
こちらは自らの意志で購入したわけではなく…
スタバでの会計中、娘が棚に置いてある
売り物のこちらのタンブラーのストローに口をつけてしまったという…。
しかも旅先で、グランテサイズのタンブラー、1600円お買い上げ。
せめてキャップ付きのがよかったです( ;∀;)
私にとってはサイズが大き過ぎて、
スタバ持参用としては不向き。(しかも私はカフェインアレルギー)
キッチンバサミ立てになっていた時期もありましたが、今はこのように使われています。
ケチャップの方は、もらいモノで一時期使っていたマグボトル。
でも飲みにくかったので、ケチャップを立てさせてもらいました。

⑧ ドレッシングと日本酒
日本酒は料理用に買っているけど
普通の日本酒なので、たまに旦那が飲んでいます。

「金ごま ドレッシング」
⑨ 牛乳は常備、炭酸水はたまに買います。
牛乳の横には、たまにジュース類があることもありますが、
海外出張がちな彼が帰国すると、ワインや豆乳が置かれてしまうので、
その時になって急に慌てなくてもすむように常時場所を確保してあります。
#明日は冷凍室の収納記事です
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

※醤油 キッコーマンのオーソドックスな赤いフタのモノではありますが、
こちら、私が海外短期留学中に購入したモノなので、英語とフランス語表記なのです。

(バンクーバーのFujiyaにて購入)
必要にせまられ(日常使い用)購入したモノですが、
毎日のように手にとるモノとして使えてるので
自分にとって記念となる良いお土産になりました。
※後日、液だれが気になり処分しました
(記念として、満足するまで使ったので良し!)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
ドアポケットはこれといった工夫はしていませんが、
無理にカテゴリー分けするのではなく、
サイズに合った場所(安定感と入れやすさを重視)、
メインで使う私が取りやすい高さに置くようにしています。

① たまに使う (メイプルシロップ、ウスターソース、オイスターソース、焼肉のたれ、梅干しのストック)
② よく使う (醤油※、めんつゆ、あらびき胡椒、ぽん酢、レモン果汁)

③と④の間は付属の卵ケースを仕切りとして使用
③ アーモンドとシナモンは義両親が大量に持って来てくれます。 (シナモンは断るようにしましたが…)
刻んだアーモンドとくるみは、サラダにかける用です。
中に陶器のスプーンも入っています。
以前は別のところで使っていた陶器の大さじ小さじ

④ チーズは本来ならチルド室に入れたいところですが、
娘が毎日食べ、突然「食べたい」と言い出すモノなので
取りやすい位置のドアポケット収納になりました。
チーズのストックと同様に少しでも温度が下がるように、
こちらは野田琺瑯ホワイト保存容器(レクタングル深型S)に入れています。
その右側のすき間に入っているのは
牛乳パック用キャップ。
ですが、私は生クリーム用に使っています。
以前はカルボナーラをよく作ったので
生クリームもよく買いましたが、
娘が卵アレルギーのため、このキャップも
最近はあまり出番がありません。
牛のシールは剥がしました
琺瑯のチーズ入れの左側には、娘が飲む
パックのジュースを置いています。
娘はアーモンドも食べるので、ドアポケット中央は
娘の食品置き場のようになっています。


⑤ 解熱剤などは、娘が風邪をひいた時にこれらを早めにチェックしておいて
病院へ行きます。その時に使用期限のチェックもしてしまいます(処分の有無確認)。
熱さまシートは1袋(2枚入)だけ冷蔵庫に入れています。

⑥ 使いかけの小袋食品の置き場所
(この他に、きなこもよく置いてあります)
娘は胡麻アレルギーでもあるので、胡麻は小袋のモノを使っています。

⑦

マヨネーズを入れているのは、
スターバックスのストロー付きタンブラー。
こちらは自らの意志で購入したわけではなく…
スタバでの会計中、娘が棚に置いてある
売り物のこちらのタンブラーのストローに口をつけてしまったという…。
しかも旅先で、グランテサイズのタンブラー、1600円お買い上げ。
せめてキャップ付きのがよかったです( ;∀;)
私にとってはサイズが大き過ぎて、
スタバ持参用としては不向き。(しかも私はカフェインアレルギー)
キッチンバサミ立てになっていた時期もありましたが、今はこのように使われています。
ケチャップの方は、もらいモノで一時期使っていたマグボトル。
でも飲みにくかったので、ケチャップを立てさせてもらいました。

⑧ ドレッシングと日本酒
日本酒は料理用に買っているけど
普通の日本酒なので、たまに旦那が飲んでいます。

「金ごま ドレッシング」
⑨ 牛乳は常備、炭酸水はたまに買います。
牛乳の横には、たまにジュース類があることもありますが、
海外出張がちな彼が帰国すると、ワインや豆乳が置かれてしまうので、
その時になって急に慌てなくてもすむように常時場所を確保してあります。
#明日は冷凍室の収納記事です
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

※醤油 キッコーマンのオーソドックスな赤いフタのモノではありますが、
こちら、私が海外短期留学中に購入したモノなので、英語とフランス語表記なのです。

(バンクーバーのFujiyaにて購入)
必要にせまられ(日常使い用)購入したモノですが、
毎日のように手にとるモノとして使えてるので
自分にとって記念となる良いお土産になりました。
※後日、液だれが気になり処分しました
(記念として、満足するまで使ったので良し!)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【給食の献立表は冷蔵庫の中に…】 2015/10/21
-
冷蔵庫…冷凍室・製氷室の収納 (バラ凍結は便利です!) 2013/12/03
-
冷蔵庫…ドアポケットの収納 2013/12/02
-
冷蔵庫…野菜室の収納 2013/11/30
-
冷蔵庫の収納 2013/11/24
-
コメント