冷蔵庫…野菜室の収納
2013.11.30.Sat
冷蔵庫の収納、つづきです。
(友人に野菜室のことを聞かれたので、冷蔵庫のドアポケットの前にこちらから…)
野菜室の上段は収納ケースを2個使用

野菜スタンドの手前のすき間に市販のピザ生地(ピザクラスト)を置いていることもよくあります

ベーキングパウダーはアルミニウムフリーのモノを愛用
大葉は「野菜の保存方法」で記事にした方法で、瓶はここに立てています。
玉葱は、まとめて洗って薄皮だけむいて保存袋に入れておきます。
この方法はクックパッド(https://cookpad.com/recipe/1278724)を参考にしました。
(我が家ではこんな大量に買うことはありませんが…)
そのまま食べられる野菜(パプリカ、人参など)は買ってきたらできるだけすぐに
洗うようにしています。これは我が家の地震対策の一環としてそうしています。
という理由により、新聞紙に包む方法はとっていません。

我が家で使っている野菜保存袋
こちらの野菜保存袋は、鮮度や栄養保持に効果抜群のエンバランス加工素材使用とのこと。
繰り返し使えるので、洗って再利用しています。
以前頂きモノで使用したことのある、この類の薄いタイプの保存袋は、洗いにくく乾かしにくかったので
こちらの「エンバランス 新鮮チャック袋」を買ってみました。
2年以上使っていますが、丈夫だし、効果も持続しているように思います。
開封済みの小麦粉と素麺も野菜室に入れています。
小麦粉はあまり使わないので容器に移し替えることはせず、
そのままジッパー付保存袋に入れて密封保存しています。
左下の人参は保存方法を実験中

野菜スタンドはこちらを使用しています
室内で保存した方がいいと言われているじゃがいもも私は野菜室で保存しています。
(見える収納にしないこともあり、室内で保存し何度も忘れた経験あり)
温度が下がり過ぎないように、使わなくなったティーコゼを逆さにして冷気よけ(?)にしています。
(形を整え安定させるため裏底を安全ピンで留めています。紙袋は汚れ防止です)
きのこ類はすぐ使う予定がなければ、3種類を混ぜて冷凍保存します。
この日はすぐ使う予定があったので、冷蔵庫の野菜室に入れていました。

冷蔵庫に入れたいけど入らなかったという時にも使えるので、2枚常備
きのこ類の保存に関しては諸説ありますが、私は、きのこは野菜ではなく菌類なので
野菜室では温度が高すぎて成長してしまう…という説を信じつつも、すぐ使うので
野菜室で保存。でも、気分的に温度を少しでも下げようと、鉄製のトレーの上に
きのこ類は置いています。(揚げ物の衣作りの際に使うトレーですが今は使用していません)
野菜室上段の使いかけの野菜用の半透明のケース、これは透明にした方が下までよく見える
ということに今このブログを書きながら気付きました。
明日、早速100円ショップで買ってきます!(ヨーグルトセットと同じモノに変更予定)
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

先日、福岡から姉がやってきました。会うのは3年ぶり。
娘に買ってきてくれたモロゾフのチョコレート。
数日後、「サンタさんに何をお願いするの?」と聞いたら
「チョコレート。ともえちゃん(姉)にもらったやつ。」と小声で教えてくれました。
まさかの525円!
(現在540円)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら
instagram

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
(友人に野菜室のことを聞かれたので、冷蔵庫のドアポケットの前にこちらから…)
野菜室の上段は収納ケースを2個使用

野菜スタンドの手前のすき間に市販のピザ生地(ピザクラスト)を置いていることもよくあります
大葉は「野菜の保存方法」で記事にした方法で、瓶はここに立てています。
玉葱は、まとめて洗って薄皮だけむいて保存袋に入れておきます。
この方法はクックパッド(https://cookpad.com/recipe/1278724)を参考にしました。
(我が家ではこんな大量に買うことはありませんが…)
そのまま食べられる野菜(パプリカ、人参など)は買ってきたらできるだけすぐに
洗うようにしています。これは我が家の地震対策の一環としてそうしています。
という理由により、新聞紙に包む方法はとっていません。
こちらの野菜保存袋は、鮮度や栄養保持に効果抜群のエンバランス加工素材使用とのこと。
繰り返し使えるので、洗って再利用しています。
以前頂きモノで使用したことのある、この類の薄いタイプの保存袋は、洗いにくく乾かしにくかったので
こちらの「エンバランス 新鮮チャック袋」を買ってみました。
2年以上使っていますが、丈夫だし、効果も持続しているように思います。
開封済みの小麦粉と素麺も野菜室に入れています。
小麦粉はあまり使わないので容器に移し替えることはせず、
そのままジッパー付保存袋に入れて密封保存しています。
左下の人参は保存方法を実験中


室内で保存した方がいいと言われているじゃがいもも私は野菜室で保存しています。
(見える収納にしないこともあり、室内で保存し何度も忘れた経験あり)
温度が下がり過ぎないように、使わなくなったティーコゼを逆さにして冷気よけ(?)にしています。
(形を整え安定させるため裏底を安全ピンで留めています。紙袋は汚れ防止です)
きのこ類はすぐ使う予定がなければ、3種類を混ぜて冷凍保存します。
この日はすぐ使う予定があったので、冷蔵庫の野菜室に入れていました。

冷蔵庫に入れたいけど入らなかったという時にも使えるので、2枚常備
きのこ類の保存に関しては諸説ありますが、私は、きのこは野菜ではなく菌類なので
野菜室では温度が高すぎて成長してしまう…という説を信じつつも、すぐ使うので
野菜室で保存。でも、気分的に温度を少しでも下げようと、鉄製のトレーの上に
きのこ類は置いています。(揚げ物の衣作りの際に使うトレーですが今は使用していません)
野菜室上段の使いかけの野菜用の半透明のケース、これは透明にした方が下までよく見える
ということに今このブログを書きながら気付きました。
明日、早速100円ショップで買ってきます!(ヨーグルトセットと同じモノに変更予定)
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

先日、福岡から姉がやってきました。会うのは3年ぶり。
娘に買ってきてくれたモロゾフのチョコレート。
数日後、「サンタさんに何をお願いするの?」と聞いたら
「チョコレート。ともえちゃん(姉)にもらったやつ。」と小声で教えてくれました。
まさかの525円!

私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
【給食の献立表は冷蔵庫の中に…】 2015/10/21
-
冷蔵庫…冷凍室・製氷室の収納 (バラ凍結は便利です!) 2013/12/03
-
冷蔵庫…ドアポケットの収納 2013/12/02
-
冷蔵庫…野菜室の収納 2013/11/30
-
冷蔵庫の収納 2013/11/24
-
コメント