病院で処方された薬の置き場所
2013.11.29.Fri
以前、病院でもらったビタミン剤(常備薬)の収納について書きましたが、
風邪など単発で病院にて処方してもらう薬の置き場所はキッチンの食器棚の上です。
作業台としても使っているので、その奥の方に置いています。

キッチンホワイト化しました→こちら
この写真を撮った時は、早く飲んでしまいたいハーブティも置いていました

この時は咳で病院へ…
左側の薬だけ、1回3錠服用だったので、3錠ずつにカットしてあります。
他は1錠ずつなので、そのままです。
1日3回の薬と1日1回の薬(右から2番目)がありましたが、薬の量が違うので
これはひと目でわかると思い、何も区別はしていません。
処方された薬の説明書も一緒に置いているので、もし忘れた時はこれを見るので問題なし。
娘の場合はこちら。
だいたい同じ薬が処方されることが多いので、薬の説明書は置いておきませんが、
初めての薬やひさしぶりの時は、右のように薬の説明書も置いておきます。
(お薬手帳はつけているので、薬の名前はわかります)

この時は鼻水・鼻づまり
このタイプの薬は、ひとつずつ全て切り離して入れておきます。
薬を飲むような時期の精神状態は、あまり良くないこともあるので
(娘の時も、私が看病疲れしている場合もたまにある)
帰宅後すぐ、又は体調の良い時をみつけて、早めにすぐ飲めるこの状態にしてしまいます。
元気な場合でも、この状態にしておいた方が断然ラクなのですぐにやります。
遮光が必要な薬もあるので、薬の説明書には必ず目を通すようにしています。
食器棚の上に置くのは3~5日分など短期間の薬のみです。
それ以上になる場合は、ビタミン剤や抗アレルギー薬と同じく引き出しに入れます。
夏場は冷蔵庫に入れることもあります。

ちなみに、薬を入れている収納ケースも普段から近くに置いてあります。
食器棚のお隣。しゃもじの奥。
(キッチンワゴンの改造としゃもじの収納記事はこちら)
<追記>
自分で準備するようになりました。
→【薬の準備は子供にしてもらう】
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
風邪など単発で病院にて処方してもらう薬の置き場所はキッチンの食器棚の上です。
作業台としても使っているので、その奥の方に置いています。

キッチンホワイト化しました→こちら
この写真を撮った時は、早く飲んでしまいたいハーブティも置いていました

この時は咳で病院へ…
左側の薬だけ、1回3錠服用だったので、3錠ずつにカットしてあります。
他は1錠ずつなので、そのままです。
1日3回の薬と1日1回の薬(右から2番目)がありましたが、薬の量が違うので
これはひと目でわかると思い、何も区別はしていません。
処方された薬の説明書も一緒に置いているので、もし忘れた時はこれを見るので問題なし。
娘の場合はこちら。
だいたい同じ薬が処方されることが多いので、薬の説明書は置いておきませんが、
初めての薬やひさしぶりの時は、右のように薬の説明書も置いておきます。
(お薬手帳はつけているので、薬の名前はわかります)

この時は鼻水・鼻づまり
このタイプの薬は、ひとつずつ全て切り離して入れておきます。
薬を飲むような時期の精神状態は、あまり良くないこともあるので
(娘の時も、私が看病疲れしている場合もたまにある)
帰宅後すぐ、又は体調の良い時をみつけて、早めにすぐ飲めるこの状態にしてしまいます。
元気な場合でも、この状態にしておいた方が断然ラクなのですぐにやります。
遮光が必要な薬もあるので、薬の説明書には必ず目を通すようにしています。
食器棚の上に置くのは3~5日分など短期間の薬のみです。
それ以上になる場合は、ビタミン剤や抗アレルギー薬と同じく引き出しに入れます。
夏場は冷蔵庫に入れることもあります。

ちなみに、薬を入れている収納ケースも普段から近くに置いてあります。
食器棚のお隣。しゃもじの奥。
(キッチンワゴンの改造としゃもじの収納記事はこちら)
<追記>
自分で準備するようになりました。
→【薬の準備は子供にしてもらう】
☆ランキングに参加しています☆
↓画像をクリックして頂けると順位が上がり、更新の励みになり嬉しいです

フォロー・いいね歓迎いたします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
ごはん冷凍保存容器の収納 2013/12/09
-
スライダー付チャック袋の収納 2013/12/05
-
病院で処方された薬の置き場所 2013/11/29
-
目の疲れに 『あずきのチカラ』 …とその収納 2013/11/25
-
ケトル(やかん)の収納&サプリメントのストック収納 2013/11/25
-
コメント