【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます!
2020.01.23.Thu
昨日書いた記事のようなことをしていると、
「マメだね。えらいね。」
という謎の言葉をいただくことがあります(^^;
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」


(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「マメだね。えらいね。」
という
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」
(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
- 関連記事
-
-
100均のトレーが…突然、折れた! 2020/04/11
-
【家事ストレス/04】沈みこむゴミ袋を底上げで解決! 2020/02/18
-
【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます! 2020/01/23
-
キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること 2020/01/22
-
【家事ストレス/03】家族の掛け間違いをラベリングで解決 2020/01/06
-
コメント