行事予定表をもらってきたら私がすぐやること | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

行事予定表をもらってきたら私がすぐやること

2013.11.27.Wed
幼稚園の行事の予定表やお知らせはリビングの棚の中に置いています。
(無印良品PPケース引出式浅型3段の上)

私は毎日パソコンをリビングでするので、ここは頻繁に通る場所
行事表の置き場所

今月以降の行事予定表とお知らせをA4サイズのバインダーにはさんでいます。
置く時は取りやすいように、はさむ所が手前になるように置きます。

学校のお知らせ 収納

娘が幼稚園から予定表やお知らせをもらってきたら、用意するのはオレンジ色の蛍光ペン。
プロパスの蛍光ペンはペン先の窓から文字が見えるので、必要な個所だけキレイに線が引けます。
他に黄色も持っていますが、今回の用途には見づらいので使いません。

  同商品はこちら

私にも関係する日程と連絡事項の必要なところだけ、蛍光ペンでなぞります。
そして、私のスケジュール帳に予定を記入します。

娘にしか影響のない行事(避難訓練等)は娘のカレンダーにだけ記入します。

カレンダーに書く時は、娘に日付と行事の内容を話しながら目の前で書くようにしています。
(ひらがなで書くか、カタカナで書くか、漢字で書くかも確認)


私自身のスケジュールが立てやすいように、幼稚園の年間行事予定表も一緒にはさんでいます。
同じアパートに住む友人の子供が同じ幼稚園の卒園生なので、昨年の月間予定表を参考に、
だいたいの日程を記入しておきました。(例:第3水曜日、第2木曜or金曜 等)

入園の際に頂いた、年間を通して必要となる連絡事項(登降園・欠席のこと等)が書いた紙も
(入園1年目のため)同じくこちらにはさんでいます。

予定表 収納

上から…

今月の行事予定表(来月の予定表はこの下)
 ↓
幼稚園からのお知らせ(最新が1番下)
 ↓
登降園・欠席等に関するお知らせ
 ↓
年間行事予定表

幼稚園の予定表
そろえてるのはスッキリ見えるという理由だけです

B5の行事予定表を、B4の幼稚園からのお知らせで下から挟んでいる形になっています。
(わかりますでしょうか?)

行事予定はスケジュール帳に転記してありますが、年長・年中さんとはバスの送迎で一緒になることもあり
皆の行事も把握しておきたい。それに、スケジュール帳への転記に100%間違いがないともいえないので、
たまに見れるように行事予定表もはさんだままです。


ちなみに、毎月の行事の予定表と園からのお知らせは、翌年の参考にするので私は処分しません
(友人にもらった昨年の予定表はとても役に立ちました)


小学生が持ち帰るプリント類の量は幼稚園の比ではないと聞きます。
娘が年長さんになったら、周りの小学生ママ達にじっくり見せてもらい対策を練ろうと思います。


↓【提出期限のある子供のプリントの置き場所】の記事も書きました。
https://macky1010.blog.fc2.com/blog-entry-114.html


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※面識のある方は遠慮なく友達申請してください♪


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


関連記事
コメント

管理者のみに表示