2022年10月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

傘のボタンがかたい! ピカールで解決♪

2022.10.24.Mon
意外と(!?)物持ちが良いです。

傘はただいま10年目。

(色は写真より濃いです)
傘のボタンのサビ

傘のボタンを留めたり外したりするのが固くなってきたので、
買い替えないといけないかな~と思っていましたが、
「もしやサビのせい?」と思い、サビ取りをしてみることに…。

我が家にあった「ピカール」を使ってみました。

さび取りピカール



見た目にもキレイになって、開閉はスムーズになりスッキリ!

傘のスナップボタン

11年目に向けて、引き続きお世話になります♪

インスタには半年前にあげていましたが、こちらにも。

使い勝手が悪いまま(又は修理が必要なまま)、
捨てることもできず放置しているモノはありませんか?

本日の公式LINEにも書きましたが、やっぱり行動が大事!

友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


続:ミンスゲーム「私の人生でこれだけの数を使うのか?」真面目に考えてみた

2022.10.19.Wed
>>>日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中

4か月目に突入しています。
なんと手放したモノの数、今日までで1647個!!
(7/1~10/19分。合ってる?)

数え方には決まりがないようなので人それぞれですが、
紙類や細かなモノはまとめて1カウントにしています。

でもたまに、細かく数えることもある。
待ち針13本とか。笑

ミンスゲーム

少し前、遮光用ライナーの裾上げをしたのです。
そして待ち針を使うときにふと思いました。

「私の人生で、これだけの量の待ち針を一気に使うことはあるのか?」

答えは

「無いな…」

そんな一瞬のやりとりの末、さよならしたというわけです。

残した数は12本。
ちなみに私は裁縫が嫌い。ほぼやらない。
今回は裾上げテープを使いましたよ、もちろん。笑

こういうの↓


それから昨日、輪ゴムを見て同じことを思いました。
調剤薬局で薬をもらう時についてきた輪ゴムでさえ、
使うことがほぼ無くて消費が追いついていないのに、
こんなに…いる?

私の人生でこんなに輪ゴムを必要とすることがある?

これまでで、一番輪ゴムを使ったのは、
たぶん…子どもが小さい頃に工作などで使ったときだ。
我が家の場合はキッチンでも使わないから。

ストックしていた見た目がいい黒い輪ゴム。
収納スペースに入るだけにして、残りは処分しました。
>>>キッチン 輪ゴムとベルマークの収納
(輪ゴム以外はもう別のモノが入っていますが、場所は変わらず)

今回の待ち針や輪ゴムなど、そんなに数が必要か?
と思うようなモノ、よかったら確認してみてくださいね。

ちなみに、他にも多いなと感じたこういった類のモノは、
クリップ、色鉛筆(3世代保管。笑)。

輪ゴムは左上の白い色紙の上↓
ミンスゲーム続けてます

2016年から愛用してたけど、徐々に値上げ💦


冬用のスリッパはずっとこれをリピートしていましたが、
今夏履いていたスリッパの履き心地が良すぎて、
この冬用スリッパを履いたら、底が薄い気が…。

今年の春頃に、かかとが痛くなる「足底腱膜症(※)」に
なったこともあり、買い替えることにしました。

※座り過ぎなど、足の筋力不足でもなるようです

皆さんもお気をつけて~


<追記>1年後に改めて書いた記事
>>>想像以上に効果があった!4か月で2000個「ミンスゲーム」でものを手放してよかったこと


ご質問など、LINEからも受け付けています。
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


脚のだるさだけでも「レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)」のことがある!?

2022.10.07.Fri
少し日が空いてしまいましたが、コロナ関連の続き。
>>>新型コロナウィルスに感染して1か月ちょっと経過

上記の記事に書いていた↓この話です。

>実はコロナとは関係ない、
>でも自宅療養がきっかけとなった
>これらとはまた別の症状もあったのですが、
>こちらもまた別の記事で書きたいと思います。

食欲は回復しました♪
名古屋うなぎ ひつまぶし

自宅療養がもう少しで終わる…という頃、
夜、寝ようとするも足がだる過ぎて辛すぎて眠れなくなりました。

いつもの…疲れてだるいというレベルではないだるさと
足をもんだり動かさずにはいられない気持ち悪さ。

初日は朝の5時頃まで眠れず、翌日もその翌々日も同様で、
しまいには、完徹する始末。

しかも、娘(中1)と同じ日から始まったという謎。

「あれ?昔もこういうことあったな…」

と思い当たったのが、『むずむず脚症候群』。
20年ほど前に経験していました。

当時は、足の中を虫が這っているかのような感覚で
まさにムズムズして気持ち悪くてじっとしていられず、
半泣きになりながらずっと足をもみ続けていました。

でも今回はそういう感覚とはちょっと違うしな~と思いつつ
ネットで調べた(※)ところ、足の(異常な)だるさだけでも、
むずむず脚症候群の場合もあることがわかりました。

※レストレスレッグス症候群と呼ばれていることも今回初めて知りました

むずむず脚症候群は、まだはっきりとした原因は
わからないそうですが、脳の神経伝達物質である
ドパミンの機能障害が関係していると言われています。

ドパミンをつくるのには鉄が必要なため
むずむず脚症候群は鉄不足のこともあるので
(たぶん、昔はそうだったのだと思う)
ヘム鉄のサプリを2人で摂取するも変わらず。

ちなみに私は、医者からも意外がられるくらい
鉄分が(フェリチンも!)しっかりあるタイプ。


自宅療養期間が終わるのを待って、神経内科へ行きました。

血液検査や神経系の検査をしても特に異常なし。
娘は多少、フェリチン(貯蔵鉄)が少なかったようですが…。

というわけで、神経伝達を活発にする薬を処方され、
これで効果があれば、むずむず脚症候群確定とのこと。

そして、この薬が2人とも効果テキメン!

飲み始めてすぐに足のだるさが無くなったわけでは
ありませんでしたが、睡眠不足と安心感からなのか、
初日から眠れるようになりました。
(とはいえ、超夜型生活になっていたため、2~3時就寝ですが…)

そして徐々に足のだるさも気にならなくなっていきました。

ちなみに若い頃(40代前)に発症した場合は
遺伝要素が強いそうです。私の周りにはいなかったけど💦
(仕方ないことですが「娘よ、すまん💦」という気分に😢)

椅子にじっと座っているのもツライので、
このまま治らなかったら、学校どうしよう…と、
とても心配だったので、間に合ってよかったー。

コロナ陽性だった私達は無症状ではなく体調が悪く
自宅療養していたので、活動量の少ない日々を過ごしたのが
今回のきっかけになったようです。

コロナ関係なく、どなたかの参考になりましたら幸いです。


ご質問など、LINEからも受け付けています。
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME |