2022年09月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

バスタオルをたたむのが面倒くさい!片づけのプロが“たたまない”を実現したカゴ収納とは?!

2022.09.28.Wed
片づけ収納ドットコム掲載のお知らせ。
こちらに書くのが遅れましたが、9/22公開されました。

今回はこちら。

バスタオル収納

バスタオルの収納についてです。
数カ月前に改善したので、そちらを記事にしました。
とても簡単快適になったので、何らかの参考に…ぜひご覧くださいね。

ちなみに、この記事の前に公開された洗濯ネットですが、
収納場所が変わっても同じ配置で収納しています。

<関連記事>
面倒くさい洗濯物干しをスムーズにするカギは、洗濯ネットの色分けだった!

洗濯ネットの収納

左:ホワイト(大)
右上:ピンク(小)
右下:ブルー(小)

カゴが斜めなので使いやすい♪



記事にも書いていますが、一番上のカゴが外れやすいので、結束バンドで補強しています。

結束バンドで落下防止

理想の形の商品を見つけたのならば、不良品だ!と、すぐには諦めないことも大事かも♪


ブログの更新情報も(ほどほどに)お届けしています♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


【書籍掲載のお知らせ】「無印良品 子どもとすっきり暮らす収納術(主婦の友社)」とミニマリストの棚

2022.09.20.Tue
ご報告が遅くなりましたが、8/22発売の「無印良品 子どもとすっきり暮らす収納術」に掲載していただきました。

無印良品の子供収納

2020年、2021年に引き続き、今年も♪
とはいえ、暮らしニスタに投稿した記事に対してのお声がけなので、今回は1アイテムのみになります。

>>>リビングの子どもスペースを格上げ!「無印良品の重なるラタン長方形バスケット」

小さい頃の娘の写真も載っていて、親子でまたまた良い記念♪

<関連記事>
【ESSE 収納&インテリア・コジマジック賞を受賞しました】


【書籍掲載】「無印良品でつくるワークスペース(2020)」
【書籍掲載】「暮らしを助ける、私が整う 無印良品(2021)」



Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)なら無料で読めます!(2022/9/20現在)P.84になります。

<関連記事>
もし、今、時間があるなら「Kindle Unlimited」で定額読み放題サービスのススメ(2020.05.06)


ちなみに、本を乗せて撮影した棚は娘のスチールラック。
ミンスゲームを機に、ますますモノが少なくなりました。
>>>日付の数だけモノを手放す「ミンスゲーム」2カ月目突入中

ミニマリスト中学生の片付け

<関連記事>
【小学生高学年~中1女子】おもちゃ・本の収納事情


スタバ なめらか栗モンブラン

スタバの「なめらか栗モンブラン」

スポンジも栗風味なのは嬉しい。
中のクリームも生クリームだけじゃないところも…♪

3口目までは(笑)美味しかったです。
なぜなら私には甘過ぎたから。

公式サイトにも書いてあるように、珈琲と一緒に楽しむのが良さそうです💦

9月に入ったばかりの時に食べましたが、栗やサツマイモのスイーツが店にたくさん並ぶようになると、秋を感じます。笑

ブログの更新情報も(ほどほどに)お届けしています♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


コロナにかかったら…名古屋市での流れ。配食サービスのお弁当って?アレルギーは?

2022.09.15.Thu
前回、「新型コロナウィルスに感染して1か月ちょっと経過」という記事を書きました。

感染後の流れについて、参考になる方もいらっしゃるかなと思い、書くことにしました。
自宅療養期間など変更されましたが、配食サービスを利用される方の流れは同じかなと思います(たぶん)。

※配食サービスのご利用については、有症状であって、買い出しやネットスーパーの利用も困難な世帯といった真に必要な方のみとなります。9/7~ https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000152009.html


13時頃に陽性診断を受けたあと、医師から
保健所からショートメールが届きます、と聞いていました。
(基礎疾患持ちや高齢者の方には電話の場合も…)

これで、「HER-SYS ID(ハーシス)」が届きます。
8桁のナンバーが届き、療養証明書も表示できます。

翌日の午前中には届くのかなと思っていたら、
届いたのは翌日の17:22でした。

名古屋市ハーシスナンバー

このときに届いたHER-SYS IDがあってやっと、
配食サービスに申し込みができます。

配食サービスは申し込んだ2日後から開始。
でも申し込み日認定は20時まで。

そしてここでも時間のかかることが…。
配食サービスを申し込むには、さらに利用者番号が必要。
HER-SYS IDを登録して、この利用者番号の連絡を待ちます。

利用者番号が届いたのは、20:06。
娘の分は、翌日の11:07。
(元気だった娘も翌日から体調悪化してました)

名古屋市配食サービス


結局、配食サービスが始まったのは陽性診断後の4日後。
でも最初の頃は食欲が落ちていたので、ちょうどよかったのかなとも思います。

名古屋市の配食サービスは、「弁当」と「レトルト」が申し込めるので、私は弁当を選択。
レトルトはカップ麺がランチとの情報を入手していた(思い込んでいた)からです。

にもかかわらずー!
弁当を選んでも、ランチは同じでした。苦笑

コロナ名古屋市配食サービス
病人には白ごはん多すぎ。笑

朝食と昼食は、弁当組もレトルト組も同じらしいです。
夕食がレトルトか弁当かの違いだけ。

弁当の欠点は、毎日届くこと。
しかも、9時半~16時の間でランダムな時間にです。

届く前に電話がかかってくるのですが、
この電話に出られないとアウト!
その日は届けてもらえないそうです。


ちなみに、我が家に届いた時間は…
13:00→16:10→13:30→13:00→12:00→12:00→12:00

我が家の場合はお昼過ぎが多かったです。
でも夕方の時も一度だけあったので、配達員の方から電話がかかってきた時に、おおよその時間について聞いてみました。

時間帯は、人数や配達員によって変わるから何とも言えない。
ただ、配食センターが開くのが11時でそこから積み込みがあるから、11時前に到着することはない、とのこと。

これは私の住む地域(名古屋市千種区)のことなので、
他の地域はわかりかねますが、聞いてもいいと思います。
11時までは気にしなくていいとわかって、少し気がラクになりました。

コロナ名古屋市配食サービス

レトルトごはんやスープ、カップ麺。
同じのが届く日もあれば、違うのが届いたりもしました。
(他の種類まだあります)

自宅の冷蔵庫にも食材はまだあったので、
食べきれなかった分は非常用の保存食として保管。
ありがたい…。

アレルギー対応も一部可。

名古屋市コロナ配食サービス アレルギー

コロナ名古屋市配食サービス

娘のアレルギー対応弁当。
山芋はアレルギーではないけれど、体調不良のときは微妙なので省いてもらいました。

カップ麺は誰も食べない(食べられるけど、夫も滅多に食べないし、私と娘は共に食後に胸やけがするので食べないようにしている)ので、後日、実兄にあげました。喜んでた。笑

コロナに感染しないのが一番ですが、今まさに陽性診断だった方や、感染したときのための心構えとしてでも参考になる方がいらっしゃいましたら幸いです。


ブログの更新情報も(ほどほどに)お届けしています♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


新型コロナウィルスに感染して1か月ちょっと経過

2022.09.11.Sun
タイトル通りですが、新型コロナウィルスに感染しておりました。
え?どこで!?なんで!??と、やはり私も謎でした。

ちょうど1か月目のブログをあげた…その夕方から発熱!
みるみる上がって、夜には39.4度まで上がっていました。

翌朝の38.9度の目覚めがすごくラクという高熱マジック。笑

発熱したのが土曜日だったので、
かかりつけ医は月曜日までお休み。

夜間あまりにもつらくて、ファストドクターをお願いしてみるも、いっぱいで往診不可。
後で気付いたのですが、夜中はとても高額(11,600円〜)!
なので、不可でよかった。笑

その日、夫は出張中で不在。
すぐに連絡して、出張期間を延ばしてもらう。
中1の娘はまだ元気。

結局、月曜日にかかりつけの内科に電話して病院へ。
抗原検査で陽性に。薬をもらって帰宅しました。
(さらっと書いていますが、終わるまで車内で2時間半かかりました)

その後の流れはまた別の記事にするとして…

(配食サービスはお弁当を選択しました)
名古屋市コロナ配食サービス

私の症状は、倦怠感、発熱(悪寒、節々の痛み)、頭痛、肋骨痛(肺炎ではない)、喉の痛み、咳、痰…といった感じ。
味覚嗅覚は正常だったのがものすごく助かりました。

それからこの時期のコロナは、喉の痛みが強烈で唾を飲み込むのも切り裂かれるように痛いと聞いていたのですが、私は通常の風邪よりは結構痛い、というレベル。
しかも、飲食時には食べ物がクッション材になったかのように痛みなく食べることができました。

個人的に一番つらかったのは、肋骨痛。
特に夜中。布団の上でのたうち回っていました。

実はコロナとは関係ない、でも自宅療養がきっかけとなったこれらとはまた別の症状もあったのですが、こちらもまた別の記事で書きたいと思います。(追記:書きました★

そして現在。1か月ちょっと経ちましたが、
自宅療養中後半からの痰がまだツライ!!
痰がジャマなので咳も多少出ます。

夜中に痰と咳で苦しくて目が覚めます。
アレルギー性の咳喘息(※)のような感じで、嗚咽状態💦

※もともと年に数回ありましたが、(特に睡眠中)冷たい空気を吸い込まなければ大丈夫

今週、薬を変更したら少し効きましたが、
3日目にはダメ…昨夜も寝てから1時間後くらいに目が覚め、
その前の日も3時間くらいで起こされました。

という状況で、長らくブログを書けずにいました。
でも、インスタグラムのストーリーズはあげています。

だからずっと元気にしていると思われた方も多いようで…笑
実はミンスゲームの写真は、発熱前(前回のブログの前)にすでに8月後半まで撮影が終わっていたのです。

2か月目が順調すぎて、今は3か月目にも突入しています。

というミンスゲームに関する記事もまた別に書きたいと思います。
とりあえず、ご報告でした。

ちなみに日中はそれなりに元気です。
引き続き、皆さんも気をつけてお過ごしください!!

ちなみに娘も感染し、夏休みをほぼほぼコロナ生活で終わった中一の夏休みでした💦

hosaかき氷

結局、私の発熱4日後に娘も発熱(最高39.7度)。
娘の自宅療養が明けてその数日後、
今年の夏休みに娘がしたかったことのひとつ
「ふわふわかき氷を食べる」を叶えに行ってきました。

hōsa花桔梗の夏季限定「金氷」は9月ですがまだやってますよ!
https://www.hosa.nagoya/


★追記★
コロナにかかったら…名古屋市での流れ。配食サービスのお弁当って?アレルギーは?


私もミンスゲーム始めたよ!のご連絡も大歓迎♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME |