2022年04月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

謎のアレルギーの理由がわかった!サプリメントが原因でした!!

2022.04.27.Wed
今年の最初のブログ記事に投稿したこちら。

>>>全身のしびれとヒリヒリした痛み、それから締め付け感、布団が鉛のように重い!!

この原因が、サプリメントの「ナイアシン」と判明しました。

“ナイアシンフラッシュ”といわれる症状だそうです。
通常は1週間ほどで体が慣れてくる人が多いようですが、私はかれこれ4か月も続いていました。

アレルギーの薬を飲んで治ったと思ったのは、気のせいでした。


再現度、高いかも!?と思えた「ごまたまご ごまプリン」
ファミリーマートごまたまごプリン
4/26発売 ファミリーマート限定


★長文なので、興味がある人だけお読みください★

最初はお風呂あがりにだけ出ていたので、温まるといけないのか?と思っていました。
亡くなった父が昔、お風呂上がりにいつも首元にアザのような蕁麻疹が出ていたから。しかも痒くないという共通点。

ちなみに、入浴後や運動後に出る「コリン性蕁麻疹」というのもあるそうです。
自分の汗に対する過敏性が関与しているようで、汗をあまりかかない人に発症する場合が多いそう。
チクチクした痛みを伴うことが多いので、私もこれか?とも思いましたが、違いました。

私は症状が出て2週間ほど経った頃から、お風呂の前にも出るようになりました。

いつもよく座っている場所が、リビングのエアコンの風が当たりやすい位置なので、もしやエアコンのカビが原因!?

…と、改めてアレルギー検査もしつつ、ちょうど買い替えを検討していたので、新しく購入するも、変わらず。
カビアレルギーは元々あるのですが、数値も以前とほぼ変わらず。

いろいろ薬を変えてみるものの、毎日のこともあれば、1~2日ごとの時も。
大きな病院を紹介してもらい、注射を打つ話もでましたが、夜だけ1~2時間のために2万円近くもする注射を毎月というのはさすがにもったいないなと思い、様子見。

先日、最初に行った病院で近況を話していたところ、
「(最初にも話したけど)やっぱり薬疹っぽいと思うけど、心当たりない?」と聞かれて、よーくよーく考えたら、思い当たるモノがありました。


サプリメントのイラスト


常備しているサプリメントは毎日飲むし(だから違うね、と言われていた)、鎮痛剤などは服用頻度がそんなに多くはないので、症状が出る頻度と一致しない。

でも、サプリメントの中に夜だけ飲んで、しかも、たまに飲み忘れるやつがありました。
それが「ナイアシン」だったのです。

就寝前にしか服用していないので、夜しか症状が出ないことにも一致。
サプリを飲む時間も、お風呂に入る時間もバラバラなので、入浴前後どちらも出ていたようです。

試しに、飲まない夜を続けてみると、症状は出ません。

そして、昼間に服用してみたら…

でたー!!
日中に症状が出たことは一度もなかったので確信しました。

だいたい20分後くらいから、ん?と感じるようになってきて、30分後には症状全開。
そこから1~2時間。長いと3時間くらい。
ちなみに私の場合はいつも、顔がヒリヒリし始めます。
敏感肌で化粧水が急に合わなくなったのか!?と最初は思いました。

でもナイアシンは以前から病院で紹介されたサプリを服用していたので、おかしいな~と思い調べてみたところ、私が以前飲んでいたのは「ナイアシンアミド」で、こちらはフラッシュ症状が出にくいとのこと(その分、ナイアシンの方が効果は高いらしい)。

ナイアシンには血管拡張作用があります。そのため、ナイアシンを大量に摂ると、人によっては一過性で顔面紅潮、上半身のほてり、かゆみ症状が現れることがあります。これをホットフラッシュといいます。ナイアシンのうち、ナイアシンアミドはこのホットフラッシュが出にくいといわれています。(オーソモレキュラー栄養医学研究所より引用)


血管が拡張し血流が良くなっているということなので、悪い反応ではないそうですが…

私はとてもつらかったので、ナイアシンアミドに戻します。
上半身だけじゃなく、全身痛くて、軽い息切れと動悸もして苦しかったので。

どういう人が出やすいのかというと、よく湿疹や蕁麻疹が出る人、アレルギー体質の人、循環が悪く冷えている人。
今まで循環が悪かった人が血流が良くなると、周りの神経を刺激して痛みを引き起こしたり、修復によって炎症が起きたりしやすいのだとか。

そんなに循環悪かったのか私ー!
しかも、4カ月経っても慣れない、改善されないってー💦

もともと、ナイアシンアミドを飲み始めたのは、病院で血液検査をしたからなのです。
指示書には「結構飲め」という量(笑)が書いてありました。

ちょうど、もうすぐ無くなるタイミングだったので、あまりもったいないことにならずよかった。

ナイアシン(ビタミンB3)を検討中の方の参考になりますように。

Instagramの方もよろしければ!!
(最近の投稿)
インスタスクショ

LINE公式アカウントは、片付けの刺激になる!と好評です♪
友だち追加

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

整理収納片付けサービスについてはこちら>>>


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


私の「机の上にはなんにもない」を実現した小6

2022.04.19.Tue
先月から今月にかけてこちらで書いた記事をざっくりまとめたものを、【片づけ収納ドットコム】の担当記事でも書きました。

写真も新たに撮り直し、ブログには書いてないことも書いてますので、ぜひぜひご覧ください。
上記記事にも書いていますが、今現在、最終的には何もない状態。そして今もキープし続けています。

ただし、学校から帰宅したら「リュック」は袖机の上に置いてますよ。

中一の机

本日のタイトルはこちらから。



<関連記事>
わたしのウチにも、なんにもない!?


机の上に何もない状態になってからの話ですが、
娘にドラマ化されたこのシリーズ(個人所有)を見せ、
その後、こちらのコミックを図書館で全巻借りたところ、
引き出しの中もかなーりモノが減りました。

そして、今日のタイトルのように
「私の机の上にはなんにもない」と、娘本人が言うようになりました。笑

マンガだから子どもも読みやすいので、片付け(捨て)にハマるかも!?


ブログの更新情報もお届けしています!
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子どもの松葉杖生活とお風呂

2022.04.15.Fri
2月末のこと。
娘(当時小6)が足の右親指の関節が突然ずれて、松葉杖生活になりました。

もともと関節が柔らかいのでそのせいだろうと…。
肩関節も柔らかく、以前は亜脱臼を繰り返し(肩関節不安定症)リハビリにも通っていました。

その1週間後には、右手の炎症(関節炎)。
松葉杖を握りすぎたのが原因のようです。


 小学生松葉杖

足の右親指の関節の痛みが治まらないので、MRIを撮ったところ、人差し指の延長線上のところに疲労骨折を発見。
こちらは、娘は器械体操をしているので、その影響かと…。

軽いケガばかりですが、足に2カ所あったこともあり、(完治はしていませんが)1カ月半の松葉杖生活を送っていました。

松葉杖は4回目なので、本人は慣れたものです。
私は年々フォローのための体力の消耗が早い💦

当時小6の娘が1カ月半松葉杖だったということは、卒業式も入学式も松葉杖!

大変だったけど、小学校や中学校の卒業式や入学式の記憶は全くない私なので(周りのママ友もそうだってー)、忘れられない思い出になるのではないかなと思っています。笑

今もまだ、足にはインソール(指先にかかる負担をカバー)、右手はサポーターをしています。
指先は使えるので、なんとか字も書けるし、箸も一応持てるのが救い。

でも以前、右手をケガした時に、左手で書いたり持ったりする練習をしたせいか、右利きのわりには左手も器用に使えるので、今回もそれが大活躍☆

とはいえ、髪の毛はうまく洗えないので一緒に入って私が洗い、髪の毛を拭くのも私。

お風呂の前には、包帯が濡れないようにラップを巻いてポリ袋でカバーして…を2カ所。(足はあげた状態で洗う&浴槽に浸かる)

松葉杖とお風呂
↑同時期に腕を骨折していたお友達にも役立ったらしい

毎日のお風呂掃除もできなくなり、食事のトレーを運ぶのも危険。インソールの段階になるまでは、靴もひとりで脱ぎ履きできないので、小学校の送迎もしていました。

今まではケガをしても、だいたい手か足かどちらかだったので、両方となるとできないことが多い💦

そんなこんなで(私が)お疲れで…。
前回の記事の冒頭にチラッと書きましたように、ブログの更新も滞っていたというわけです。

松葉杖×お風呂のネタだけでも、どなたかの参考になりますように。


★お気軽にご登録ください★
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


“不要なモノ詰め放題”は、小学生の片付けに効果的!捨てスイッチオン!

2022.04.09.Sat
ひさしぶりのブログになってしまいました。
ちょうど1か月ぶり💦
事情(!?)はまた後日…。

今日は、前回の記事の続き…娘が手放したモノについてですが、ちょっと内容が違うかも。
>>>片付けのプロの子どもの学習机…本気で片付くまでの記録

小6の2学期が終わった冬休みのこと。
家庭科の授業で作ったナップサックを捨てると言い出しました。

小6家庭科ナップサック

何か使えそうなのにもったいないなぁ…と思った私は、

「この袋いっぱいに要らないモノを詰めてみない?年内に要らないモノを処分してスッキリしよう!」

と提案してみました。

もったいない(から捨てるな)とは言わない。←ここ重要


「うん!やるやる!楽しそう!!」

めちゃ乗り気。笑


その結果…

小学生の片付け方

パンパンになるほどいっぱいになりました。
捨てるモノ探しが楽しかったようです。

捨てられない子供にオススメ

買ったけどほぼ使ってないモノ、最近ずっと遊んでないモノ。
基本的に、最近手に取っていないモノばかり。

詰め放題前の時点で、机の状態は↓ここまでキレイにしていたので(その他の娘のスペースも、収納内に収まっていました)、家中(車からも!)から自分の不要なモノをかき集めたというわけです。

小学生女子の机

ナップサックに入れたいがために(!?)、「もうこれいいやー」「これも要らなーい」と手放すことが続いた結果、どれも無くても全く問題なかったことに気付いたのかな?と、娘を見ていて感じました。

ナップサックいっぱいになってからも
娘の捨て熱は止まらず…
小学生の断捨離

年末年始に処分したモノたち。

小学生の片付け 捨てたもの
クリップは一部救出。

全部は写真に撮っていないので一部です。

使わない。
使いにくかった。
使いこなせない。
飽きた(もういい)。
子どもっぽい(中学生っぽくない)。
新しいお気に入りのモノを買った。
いらなかった(買わなきゃよかった)。

今までも、お小遣いで買って失敗してを繰り返してきました。
娘なりに「こういうのは使わなくなるから、もう買わないようにしよう」と学ん ではいたようですが、ここまでたくさん捨てるモノを出してからは、必要なモノ以外は本当に買わなくなりました。

要らないモノ詰め放題、よかったらやってみてくださいね!

学習机の片付け

ちなみに、本人が机の上をスッキリさせたいと思った効果としては、前々回の記事に書いたように、机の向きを変えたことの方が断然大きいとのことです。


ブログの更新情報もお届けします♪
友だち追加

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME |