片付けのプロの子どもの学習机…本気で片付くまでの記録
2022.03.09.Wed
前回の記事の続きです。
>>>壁際の机はモノが溜まりやすい~小6女子が本気出して片付けた結果~
2年前はこんな感じでした。
(もう少しスッキリしていた時もタイミングによってはもちろんありました)
ダイニングテーブルの上で勉強をすることが多いので、あまり困らないのです。
片付けのプロの子ですが、私、口出ししないので。笑

友達が来るときはもう少し片付けていましたよー。笑
私の声掛け…「狭そうだけど、使いにくくない?」「お手紙BOXから手紙を取り出しにくくない?」
↓
机の右上にある、母と娘のお手紙交換BOXを小さくして引っ掛けられる箱に変更。

猫のぬいぐるみ(名前はベル)も床に移動。
>>>【子供が外泊中】小4の娘に、ぬいぐるみのお世話をたのまれました
その後、一部のぬいぐるみ(ピカチューの方です)を寄付。
>>>ぬいぐるみの寄付をした話

机は広く使えるようになりましたが、やりかけのモノは基本的に出しっぱなし。
地球儀を白いチェストの上へ、鏡は寝室へ移動。
鏡の前にあるIKEAの白いタブレットスタンド(生産終了品)は、高さがイマイチとのことで手放しました。
↓
問題集のようなものを引き出しに入れっぱなしだとやらなくなってしまうので、無印良品のファイルボックスに立てて収納する方法へ。

ついつい出しっぱなしになるやりかけの紙類(画像右端)などを箱にしまうシステムに変更。
収納用品は机に合わせて黒。


この頃、食器洗いブームがやってきて、シンクの前からよく見えるこの机の上のゴチャゴチャ感が気になるように…。
そして、この状態までスッキリさせました。
色も揃ってます。

「散らかっているのが見てて嫌だと思うママの気持ちがわかった」とも言っていました。
パンダのぬいぐるみは、もともと義両親の家にあったのをもらってきたモノなので、今年のお正月に返しました。
↓
クリスマスの時期だったので、季節限定の飾り有り。

机のマットに挟んでいた紙類も、残り1枚の状態。
確か、私からの手紙だったと思います。
こちらも後日、アルバムに入れることで解決。
>>>子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
左前の置き時計は、机の向きを移動したことにより、掛け時計もアレクサでも時間を見れるので不要になりました。
>>>【子供を地震から守りたくて、掛け時計を買い換えました】

>>>音楽や天気予報だけじゃない!アレクサのおすすめ機能(スキル)は“買い物リスト”
黒い箱の中も、いつの間にかよくわからないモノ入れになっていたので、そこも見直していました。
「デスクマットが敷いてあるとスッキリ見えない」と言って、マットも撤去。
で、机の向きを変えた結果、この状態。

https://www.instagram.com/mori_macky/
正確には、机の向きを変えるために、モノを減らしていったわけですが…。
次回は、娘が手放したモノについて書こうと思います。
娘も私の公式LINEに登録して、やる気をだしているようです。笑


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
>>>壁際の机はモノが溜まりやすい~小6女子が本気出して片付けた結果~
2年前はこんな感じでした。
(もう少しスッキリしていた時もタイミングによってはもちろんありました)
ダイニングテーブルの上で勉強をすることが多いので、あまり困らないのです。
片付けのプロの子ですが、私、口出ししないので。笑

友達が来るときはもう少し片付けていましたよー。笑
私の声掛け…「狭そうだけど、使いにくくない?」「お手紙BOXから手紙を取り出しにくくない?」
↓
机の右上にある、母と娘のお手紙交換BOXを小さくして引っ掛けられる箱に変更。

猫のぬいぐるみ(名前はベル)も床に移動。
>>>【子供が外泊中】小4の娘に、ぬいぐるみのお世話をたのまれました
その後、一部のぬいぐるみ(ピカチューの方です)を寄付。
>>>ぬいぐるみの寄付をした話

机は広く使えるようになりましたが、やりかけのモノは基本的に出しっぱなし。
地球儀を白いチェストの上へ、鏡は寝室へ移動。
鏡の前にあるIKEAの白いタブレットスタンド(生産終了品)は、高さがイマイチとのことで手放しました。
↓
問題集のようなものを引き出しに入れっぱなしだとやらなくなってしまうので、無印良品のファイルボックスに立てて収納する方法へ。

ついつい出しっぱなしになるやりかけの紙類(画像右端)などを箱にしまうシステムに変更。
収納用品は机に合わせて黒。
この頃、食器洗いブームがやってきて、シンクの前からよく見えるこの机の上のゴチャゴチャ感が気になるように…。
そして、この状態までスッキリさせました。
色も揃ってます。

「散らかっているのが見てて嫌だと思うママの気持ちがわかった」とも言っていました。
パンダのぬいぐるみは、もともと義両親の家にあったのをもらってきたモノなので、今年のお正月に返しました。
↓
クリスマスの時期だったので、季節限定の飾り有り。

机のマットに挟んでいた紙類も、残り1枚の状態。
確か、私からの手紙だったと思います。
こちらも後日、アルバムに入れることで解決。
>>>子どもの写真をアルバム1冊で管理。手紙や通知表も一緒に
左前の置き時計は、机の向きを移動したことにより、掛け時計もアレクサでも時間を見れるので不要になりました。
>>>【子供を地震から守りたくて、掛け時計を買い換えました】

>>>音楽や天気予報だけじゃない!アレクサのおすすめ機能(スキル)は“買い物リスト”
黒い箱の中も、いつの間にかよくわからないモノ入れになっていたので、そこも見直していました。
「デスクマットが敷いてあるとスッキリ見えない」と言って、マットも撤去。
で、机の向きを変えた結果、この状態。

https://www.instagram.com/mori_macky/
正確には、机の向きを変えるために、モノを減らしていったわけですが…。
次回は、娘が手放したモノについて書こうと思います。
娘も私の公式LINEに登録して、やる気をだしているようです。笑


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
壁際の机はモノが溜まりやすい~小6女子が本気出して片付けた結果~
2022.03.08.Tue
すっかり書くのが遅くなってしまいましたが、年始の記事の最後にチラリと書いた(普段はあまりやらない)年末年始のモノの見直しのことです。
インスタには載せていましたが、小6娘の年始の学習机の状態。

この状態までスッキリしたきっかけは、学習机の移動(だと思う)。
壁に向いていた机を「ママの方に向きたい!」と言って、私が普段座っているダイニングの椅子の真正面に向くように机の置き場所を変えるという娘。
以前、私もその案を考えたことがありましたが、いくら“ママ大好き”といつも言ってるとはいえ、ずっと母親の方を向いている状況も嫌かなと私の中で却下した案をまさかの本人がやりたいと言い出した。
しかももうすぐ中学生のこの時期にっ!
(「やっぱり壁側に向くわ」…と移動される日がコワイ。苦笑)
娘も快適とのことですが、私もとても快適。

キッチンから声をかけた時も、わざわざ振り向かず、顔をあげるだけでいいので、その点でもよかったみたいです。
壁についてる机は壁側にモノが溜まりやすい傾向にあります。
身に覚えはありませんか?
ダイニングテーブルとか。ダイニングテーブルとか。
娘も、壁際に机があった時はこんな状態…(2年前)

勉強スペース、机の手前半分のみ…。
この状態から一気に先ほどの状態になったのではなく、少しずつ減らしていったので、その様子を次回は載せたいと思います。
ちなみに、学習机の購入以降、周辺写真がずっとなかったのは、娘の許可が下りなかったからです。
>>>「学習机(勉強机)はいつ買う?」…我が家は小学3年生がベストだった話
娘も私の公式LINEに登録して、やる気をだしているようです。笑


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
インスタには載せていましたが、小6娘の年始の学習机の状態。

この状態までスッキリしたきっかけは、学習机の移動(だと思う)。
壁に向いていた机を「ママの方に向きたい!」と言って、私が普段座っているダイニングの椅子の真正面に向くように机の置き場所を変えるという娘。
以前、私もその案を考えたことがありましたが、いくら“ママ大好き”といつも言ってるとはいえ、ずっと母親の方を向いている状況も嫌かなと私の中で却下した案をまさかの本人がやりたいと言い出した。
しかももうすぐ中学生のこの時期にっ!
(「やっぱり壁側に向くわ」…と移動される日がコワイ。苦笑)
娘も快適とのことですが、私もとても快適。

キッチンから声をかけた時も、わざわざ振り向かず、顔をあげるだけでいいので、その点でもよかったみたいです。
壁についてる机は壁側にモノが溜まりやすい傾向にあります。
身に覚えはありませんか?
ダイニングテーブルとか。ダイニングテーブルとか。
娘も、壁際に机があった時はこんな状態…(2年前)

勉強スペース、机の手前半分のみ…。
この状態から一気に先ほどの状態になったのではなく、少しずつ減らしていったので、その様子を次回は載せたいと思います。
ちなみに、学習机の購入以降、周辺写真がずっとなかったのは、娘の許可が下りなかったからです。
>>>「学習机(勉強机)はいつ買う?」…我が家は小学3年生がベストだった話
娘も私の公式LINEに登録して、やる気をだしているようです。笑


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
書類を立てて入れるのが面倒!「棚板をネット注文→パイリング(積み重ね)収納」が正解でした
2022.03.05.Sat
書類を立てて入れるのが面倒くさいから横に入れたい。
でも分類して入れるには棚板が足りない。
そこで棚板をネット注文して解決しました。
このあたりの改善

お金はかかりましたが、棚板が増えたおかげで今後の配置変更にも役に立ちそうです。
日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」で書いてます。
ぜひご覧ください。
実際にはこんなに色が違うけど、違和感なし♪

8年半前のキッチンカウンターの棚収納は、娘のおもちゃだらけ。
>>>おもちゃの収納 <2>
片付けたくなるLINE


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
でも分類して入れるには棚板が足りない。
そこで棚板をネット注文して解決しました。
このあたりの改善

お金はかかりましたが、棚板が増えたおかげで今後の配置変更にも役に立ちそうです。
日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」で書いてます。
ぜひご覧ください。
書類を立てて入れるのが面倒!「棚板をネット注文→パイリング(積み重ね)収納」が正解でした
書類を立てて入れるのが面倒くさいから横に入れたい。でも分類して入れるには棚板が足りない。そこで棚板をネット注文して解決した事例を紹介します。
実際にはこんなに色が違うけど、違和感なし♪

8年半前のキッチンカウンターの棚収納は、娘のおもちゃだらけ。
>>>おもちゃの収納 <2>
片付けたくなるLINE


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
| HOME |