2022年02月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

親子でケンカしない「おこづかいルール」3つ。ドリンクバーは自分のお金で頼む

2022.02.26.Sat
ESSEオンライン掲載のお知らせ。
2年前に片づけ収納ドットコムにあげた記事と似ていますが、あらたに書き直し、写真も一部変更しています。
たくさんの方にお届けしたいので、重複しているところもありますが、ぜひご覧ください。

最近、娘がおこづかいでよく買っているのは、コピックペン。
イラスト書きにハマっているようです。

価格を抑えた「コピックチャオ(税込275 円)」の方ですが、子どもにとっては安くはないので、使わない色が出てくる可能性の高いセットでは買わず、1本ずつ厳選して買っているようです。

これ、親がセット購入してしまうと、与えられるだけで考えて買うことはしなかったと思うので、やはり本人に買わせるのは大事だなと思いました。



どーんと与えて、自由な発想で描かせるというのも有りかと思いますが、我が家は、持っているモノで発想力を活かす方向でいきたいと思います。

先日購入した2本。
小学生コピックペン

メモ紙に欲しい色番を書いて、持ってきていました。
その中でも、絶対必要なのはこれ、というのを別に書いていて、結局その2本だけにしたようです。

大人も見習いたい…笑。


\おすすめ記事/
【間違えない買い方】写真にダマされないで!…子供にも伝えたいこと


登録、熱烈大歓迎♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


シリコンミトンが最高に取りやすい!出しっぱなしにならない実用性を兼ねた見せる収納

2022.02.17.Thu
オーブン用のミトン、ついついそのあたりに置きっぱなしになる、ということはありませんか?

シリコン製のミトン+マグネットホルダーで、出しっぱなしゼロになっている我が家のオーブンミトン収納をご紹介します。

現在使用しているのは「sarasa design」のシリコングローブ。

サラサデザイン オーブンミトン

シリコン製にしたのは、布製のミトンだと汚れがすぐに気になってしまうから。
すぐに使えるように、目に入る場所に置きたいからこそ気になる汚れ…。

だから、よく使うオーブントレーに使うミトンは、気軽に食器用洗剤で洗えて食洗機にも入れられる、シリコン製を選びました。

sarasa designの「b2c シリコン グローブ(ホワイト)」は口コミだと、女性には大きめとあったので、手の大きい私にはちょうどいいサイズ感。

オーブンからトレーを取り出すときはとてもスムーズですが、それ以外のとき、使い慣れるまでに少しコツがいるかもしれません(私はそうでした)。

ちなみに、ホワイトとありますが、真っ白ではありません。
グレーがかっています。
白じゃないやん!と、思うくらいですが、ウォームグレーと比べるとかなり白いです。

で、こちらをどこに収納…
置いているかというと、冷蔵庫の横です。

シリコンオーブンミトン収納

オーブンの右横。

使いたい時に、上から手をカポっと入れるだけ。
両手一気にはめられて、そのまますぐに使えます!

そして、使い終わりもこのとおり。とてもスムーズ♪

シリコンミトンの置き場所

すっきりキッチンをキープするためには、何より、使ったモノが元に戻しやすいことが重要。

使う時にスムーズなのは、暮らしをラクにしてくれます♪

使用しているのは、山崎実業towerシリーズの「マグネットバスブーツホルダー」。
タオル用のだと幅が少し狭いのです。





ちなみに、以前オーブンに付属されていた布製のミトンを使っていた時は、IKEAのSKUBBスクッブボックス6点セットのひとつをクリップタイプのマグネットで挟んでくっつけて、その中にポイッと入れるだけの収納にしていました。

キッチンミトンの収納

ここはキッチン出入口側にある冷蔵庫の側面なので、死角になる場所です。

キッチン収納

とても便利で場所もよかったので、シリコン製にした時も同じ場所を活用することにしたというわけです。

最初は、そのままケースに引っ掛けて使っていました。

キッチンミトンどこに置く

でも、少し使いにくかった(横に並べると、左手が遠くなる)のと、見た目もイマイチだったので手直しをして今に至ります。

シリコンオーブンミトン収納

使いやすかった収納法は部分的に活用する!

参考になる方がいらっしゃいますように…。

「我が家の場合は?」と考えてもひとりでは難しい方はご相談くださいね。


\おすすめ記事/
【再掲】新年度初めにオススメの記事まとめ
…今年度の初めに再掲した記事です。


登録大歓迎♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


面倒くさい入園グッズ準備「半分手作り」で罪悪感を払拭する!

2022.02.10.Thu
入園グッズ。
最近では(現在小6の娘の頃もですが)、手作り必須ではなくなっていますが、裁縫が得意ではないにもかかわらず、気分的にやっぱり手作りの方が…と思われている私のような方もいらっしゃるのかな?と思い、この記事を書くことにしました。

以前書いた記事の再掲ですが、もう少し詳しく書こうと思います。
>>>幼稚園のコップ袋とランチョンマットは超なんちゃってハンドメイド

まずは、コップ袋です。
市販品の手縫い感のある(笑)コップ袋を購入。

コップ袋
マチ有りです。


紐の部分を交換。
普通のゴムでは(ただでさえ市販品なのに)可愛げない気がしたので毛糸のゴム紐を使用。
※紐よりも、伸びるゴムの方が小さい子どもは使いやすいようです。



フロッキーネーム(見やすいようにブラック系)をアイロンで付ける。



次に、ランチョンマットです。
市販のキッチンクロス(チェック柄やストライプがオススメ)を用意。
我が家では、あまり使っていなかったキレイなのがあったのでそちらを使用しました。
幼稚園のランチョンマット
四つにカットすると、(おおよそ)幼稚園指定のサイズになるかを確認。

四つ折りすれば採寸不要で、チェック柄を利用してカットすれば、それなりに真っすぐに切れます(そこは縫わないといけない場所なので多少ずれてもOK)。

この方法だと、縫わなくてはいけないのは、4カ所中の2カ所のみで済みます。

ランチョンマットの名前はラベルライター(我が家はピータッチ)で布テープを貼るだけ。
名前の枠をお食事仕様のマーク入り。
こういうマークひとつでも喜んでくれるものですね。


コップ袋とランチョンマットの完成です。

幼稚園準備

幼稚園準備の記事を書きましたが、我が家、今年はとうとう中学生になります。
中学校の入学式前に準備するモノは、制服やカバン、靴や靴下くらいなので気楽だなと感じます(公立だから?)。

幼稚園ママになる皆さん、小学校準備も頑張ってください!あと少し!!

\おすすめ記事/
【入園式】で着た洋服のこと (母親の服装)


登録大歓迎♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


ぬいぐるみの寄付をした話

2022.02.08.Tue
以前、ぬいぐるみを寄付したことがあります。

当時小4だった娘が、もうさよならしてもいいと決めたぬいぐるみ達。
でも、ゴミ袋に入れてそのまま捨てるのはどうしても抵抗があるようでした。

私は、目が付いているモノに関しては、透けない紙袋に入れてから通常のゴミ袋に入れるということをよくしていますが、それでも抵抗があるとのこと。

捨てるか、売るか…。
とはいえ、売れるほどのモノでもない(たいした金額が付かないのに面倒くさい)。

そこで、娘に「寄付」を提案してみました。
小さな子供たちが娘の代わりにかわいがってくれる、ってことだよ、と。

ぬいぐるみの寄付

「それにする!」と、気持ちよく手放すことでできました。


そのときにお世話になったのはこちら。

エコトレーディング
https://eco-friendly.site/

こちらは送料の負担のみ!


片付けにお伺いしたお客様の中にも寄付を選ばれる方はよくいらっしゃいます。
子どもに限らず、大人にとっても気持ちの折り合いがつく手放し方のひとつだなと実感しています。

ちなみに我が家では、ぬいぐるみはこんなところでも大活躍。
>>>ただ置いて飾るだけじゃもったいない!ぬいぐるみをもっと活用しよう


<関連記事>
【子供が外泊中】小4の娘に、ぬいぐるみのお世話をたのまれました
…この時の子はまだ我が家にいます。

洋服を寄付するという処分の選択
…洋服を大量処分するときはこちらを利用したこともあります。


登録メッセージもありがとうございます!
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方



ペットボトルのキャップを開けたあとに残る「リング」は取る?取らない?

2022.02.03.Thu
ペットボトルのキャップを開けたあとに残るリング状のモノ、どうしていますか?

ペットボトルのキャップの分別
飲み終わったペットボトルが無かったので、未開封のモノですが、キャップの真下の部分のこと。



私の場合、簡単に取れるときは取るけど、わざわざ分別用のはさみを使うほどでもないのか?という疑問を持ちつつ、取ったり取らなかったりしていました。

リサイクルゴミを見ると、皆さん取ってない人が多数だし…と思いながらもなんとなくスッキリせず…。

で、あるとき調べたのです。

すると、すぐに答えが出てきました。
同じ疑問を持っている人はやはりいるものですね。

一般社団法人全国清涼飲料連合会
http://www.j-sda.or.jp/sp/qa_view.php?id=83&cat=2

キャップリングは開栓したか否かを分るようにするため、ボトル本体に残るよう設計されています。
なお、リングはリサイクル工場で粉砕洗浄する際にペットボトルとの比重差で分別することができるため、外す必要はありません。
そのまま資源回収に出すようにしてください。


だそうです。
取らなくてもいいとわかってスッキリ!

もう迷わなくてもいい、考えなくてもいいというのは嬉しいですね。


<関連記事>
捨てるために買ったモノ

本日節分ということで、節分に関する記事はこちら。
>>>幼稚園の時の作品が小学生で活躍!(子供の作品収納のこと)

片付けのオリジナル語録、定期的に配信中!
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME |