2021年06月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【無印良品】ダイニングテーブルの上にものが出しっぱなし問題は、キャスター付きの引き出しで解決!

2021.06.30.Wed
ダイニングテーブルで仕事をしていると、
ついつい座りっぱなしになりがち。

でもそれは健康上よくないと思い、手の届く範囲には
ひとりのときによく使うものしか置いていませんでした。
>>>座ったら一歩も動きたくない! そんな願いが叶う「よく使うものバッグ」

でも、健康を意識して前向きな気持ちで
椅子から立ちあがるのと、忙しいときにわざわざ
取りに行くのとでは、気持ちの上では全然違いました。

健康のためのはずが、面倒くさいというストレスを抱えていたのです。

健康のために関しては、定期的に立ちあがるために
タイマーをかけキッチンで水分を補給することに しました。
(水筒常備は洗うのが面倒くさいので却下)


そして、わざわざ取りに行きたくないものは、
「無印良品のポリプロピレンケース・引出式」を
新たに購入してダイニングテーブルの下に置いて解決!

無印良品のポ リプロピレンケース引出式収納


その中に、具体的に何を入れているのかを
日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン
片づけ収納ドットコムで書いています。

ダイニングテーブルに持ってきたものが、
置きっぱなしになりがちだったのが、
これで解決しました♪

モノがテーブルの上に長居しがちな状況を
改善するために、ひさしぶりに収納用品を購入。

可能な限り、買わずにいきたかったのですが、
年齢のせいか(笑)忙しさのさいか、面倒くささが
増してきたので仕方がない!ということにしておきます!笑

見た目のスッキリ感はあまり変わらないように
気を付けました。これも私にとっては大事なこと。

自宅講座に来てくださった方は、リビングのドアから見て死角になっていることがわかるのではないでしょうか?^^

皆さんの片付け収納において大事なことは何ですか?


よろしければ、聞かせてくださいね♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


郵便物の行き先は、“次のアクション別”にこまかく分類するとスムーズになる!

2021.06.27.Sun
>>>帰宅後の三大散らかりを解決!バッグ、郵便物、スーパーで買ったものの流れをつくり、スムーズに片づく家に!

前回の上記「片づけ収納ドットコム」掲載記事の続きが公開されました!

郵便物の収納

キッチンで開封した郵便物をカウンターの上に置いて、
その後、こちら側に移動した際の収納についてです。

場所決めも大事ですが、何よりも、届いたらさっさと
開封して片付けてしまうのが効率的で時短です!


\オススメ記事/
DM配信停止はQRコードで!?


よろしければ、お友達に♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


リピ買いしている「スマホベルト」と「商品レビュー」との付き合い方

2021.06.22.Tue
スマホの落下防止のリングやベルト、
何を使っていますか?

スマホリングは、指を入れたときに
痛くなるのと、重くなる、厚みが出る、
という私にとっては三大苦(笑)なので却下。
でも、それだけでスマホが立てられるのはいいですよね!



シリコンのベルトタイプも痛くなるとの口コミあり、
私も絶対そうなると確信を持てるので、結局、毎回これをリピートしています。


「スマベルト」



小学生の娘の手にもピッタリです。

ボロボロに剥がれてきて、もう限界だー!
で、買い換えたのはちょうど4年経った頃。

もう少し美しく保ちたい人は2年くらいでいいかもです。笑

私は透明のケースにこのスマベルトを付けて使っています。

(androidです)
スマホ落下防止おすすめベルト

粘着テープが剥がれたことは一度もありませんが、
口コミを見ると直接貼ると剥がれるという方もいらっしゃるようです。

今のケースは柔らかいタイプなので
すぐに外すことはできますが
基本的には外しません。

姪っ子は、柔らかケースとスマホの間に
無くさないようにと駐車券を入れていてビックリ!

私は外さないので、ワイヤレスの充電が使えません。
でも、充電ケーブルを挿す行為があまり苦ではないので
この2点セットの方が大事、というわけです。

これまた片付けと似ている、ということにお気づきでしょうか…?^^

この行為が苦ではないから、この方法で(私は)OK。
人それぞれですね!

手帳タイプのスマホケースだと、開くのが面倒くさい(笑)
と思ってしまうので、使っていません。

これも、「開く行為」が私は面倒くさいから、
手帳タイプを私は使わない、というだけ。

この商品や使い方はよくない、というのではなく、
人によって違うというだけのことです。

この考え方、片付けにもぜひ活かしてくださいね!

ちなみに、口コミもそのあたりを考慮して参考にしています。
悪いレビューの方をチェックして、自分の嫌だなと感じる
ポイントと同じなら、それは買いません。

でも、そのイマイチポイントが自分にとって気にならない内容なら買うこともあります。

だから私は、「人気商品ここがイマイチだよレビュー」というカテゴリも作っているわけです。


車での充電やホルダーに関する記事はこちら
>>>車内で快適に過ごすための片付け整理収納 と 車載スマホホルダー


お友達のみ発信もしています♪
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


子どもの学校・園のプリント整理は、定位置を決めて迷いなくスムーズに処理!(補足写真有り)

2021.06.17.Thu
子どもが学校から帰ってくると、
日によってはプリントが大量に…
なんてこともありますよね。

それがたとえ子どもが溜め込んだせいだっとしても(笑)
まったく腹が立たないのは、プリント整理の流れを
しっかりと作っているからかもしれません。

(違う意味で、おいっ!とは思いますが…)

というわけで、我が家のプリント整理について
日刊Sumaiにて、ご紹介しています。

(スケジュール帳とセットにして置いているわけではありませんが…)

(スケジュールとセットにして考えているというか…)

記事には載っていませんが、習い事のプリントを入れた
クリアホルダーはこの引き出しに入っています。
子供が興味ありそうなプリント類もここに入れています。

無印良品で子どものプリント整理

幼稚園時代の行事予定表が入ったファイル。
閉じるとこんな感じです。

幼稚園のプリント整理

クラスの名簿も保管していました。
この名簿は今でも取ってありますよー。

ちなみに、予定表などのバインダー収納は
幼稚園時代からやっています。


現在小6の娘ですが、小2の頃はこんな感じでした。
>>>【習い事・通信教育(Z会)】保護者保管のプリント整理・収納

日刊Sumai掲載の記事で紹介した小学校の保管用の
白いファイルの場所も上記記事に載っています。

こちらのファイルボックスの中です。



ファイルボックスの中に個別フォルダを入れている
この方法は今も変わらず採用中。

ただし、現在、Z会はやっていません。

その個別フォルダを今はどのようにして
使っているのかについて、次回更新の
日刊Sumaiにて詳しく書く予定です。


なにか気づきがありますように…
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


帰宅後の三大散らかりを解決!バッグ、郵便物、スーパーで買ったものの流れをつくり、スムーズに片づく家に!

2021.06.13.Sun
帰宅後は散らかりがちと言われますが、
その三大原因となっているかもしれない
「バッグ、郵便物、スーパーで買ったもの」が
スムーズに片づく環境を作ることで解決することも。

帰宅後もすぐに元の状態に戻せている
わが家の例を「片づけ収納ドットコム」にて紹介しています。

上記記事の写真だと空っぽにも見えてしまう
無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス。
実際には、ボールペンとマッキーも入っています。

郵便物の片付け

マッキーはもちろんノック式。



キャップを落とさないキャップレス♪

<関連記事>
これも時短!? キャップをはずした状態で使えば「手間」は激減します


よろしければお友達に(笑)
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


 | HOME | Next »