2020年03月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【休校中】特に何も準備しない、お膳立てしない母です

2020.03.14.Sat
小4の娘がいる我が家。
休校と決まった時、最初に思い浮かんだのは、
学校の時間割どおりに過ごしてみよう!

でしたが、

実際に始まってみて感じたのは、
すさまじく頑張らないと我が家には難しいということ。

そもそも予定がない日に、いつも通りになんて
起きられない( ;∀;) 私も娘も…。

そして、私が関わらないと、絶対に無理。
(時間がもたない、という意味で)
というわけで、1日もやることなく諦めました。笑


名古屋市フルーツサンド
(これで1,260円。改めて「フルーツサンドって高い!」と思った昨日。笑)


でも一応、勉強っぽいことはしています。

ドリルや、タブレット学習のスマイルゼミ、
それから、歴史の漫画を無料で読んだり、
ニンテンドーswitchのフィットボクシングや
リングフィットアドベンチャーで体を動かしたり…。
(これは体育。笑)

あとは、工作とかの図工。


<関連記事>
お年玉で母の誕生日に高価なプレゼントを買う小学生
9歳と10歳のクリスマスプレゼント(体操・新体操・バレエをしている子にもオススメ!)


◆「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」の電子本棚
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
無料公開期間は、3月11日から4月12日まで。


名古屋市ワッフル
(家にいる時間が長いと、ついつい食べてしまいませんか?)


普段は、習い事で忙しい毎日(※)なので、
たまっていたテレビ録画を見る時間ができて
我が家としてはちょっとありがたい面も…。
(不謹慎かもですが…)

※娘の意向です


SNSなどの投稿を読んでいると、皆さん、
「時間割」を作ったり、「ママペイ」なるものを
発行したり、、(Twitterで話題になったそうです)

ママペイ

https://twitter.com/springda321/status/1234481351048347649

ママペイ


すごい!!
というか、以前からあった方法だけど、
「ママペイ」というネーミングがウケたんだろうなー。
ナイスネーミング(^^)

我が家は本人まかせですが、
早寝だけ、「ママペイ」欲しい…。

でも、それだったら
「ママペイ」じゃなくてもいいような?笑


パウンドケーキ
(最初はカットしてたけど、結局そのまま食べ始めたの図)


今日のブログは、いろいろやってるママさんだけじゃ
ないですよー、ということをお伝えしたくて書きました。

スイーツ食べてるだけの母( ̄▽ ̄)


先日のドリルの記事に関しては、聞くことは
会話の一環レベルで考えれば良し!

<関連記事>
学校で使い終わった「漢字ドリル」をストレスなくやっている我が家の方法


夏休みだと思って、お昼ごはん作りは
がんばるしかない!

家の片付けも追いつかない方も多いと思いますが、
片付けの時間に費やした分は、かならず後で、
倍以上の時間が戻ってくるので、本当にオススメ!!


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


インスタ バナー
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


もっと深く重く受け止めて、防災を考えてやれば助かった「命」

2020.03.12.Thu
昨日の記事に補足です。

先月、放送されていた「NHKドキュメント」。

40人の死は問いかける
~大槌町“役場被災”の真実~


番組ホームページはこちら↓
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200308


東日本大震災当時、町の総務課の主幹として
災害対策の中心にいた、現町長の平野公三氏が
おっしゃっていた言葉。

「もっと深く重く受け止めて、防災というのを考えてやれれば
助かった多くの命があったんだろうなと強く思います」



地震から、津波到達まで「35分」あったそうです。
にもかかわらず、逃げ遅れてしまったのは、

“(津波を)軽く見ていたこと”
“ルールがあいまいだったこと”
“決断が遅かったこと”

そんな印象を受けました。

実際、この時の対応の検証に関する報告書には、
「職員の危機意識が欠けていた」と結論づけられています。
(一部の職員はそうではなく、危険を察知してすぐに避難していた部署もありました)

3つの中でも一番の原因は、
「(津波を)軽く見ていたこと」ではないでしょうか?
重く見ていれば、ルールがあいまいだったり、決断が遅くなることはきっとなかったことでしょう…。

起こってしまったことはどうしようもできませんが、私たちにできることは、この悲しい出来事を繰り返さないために、しっかりと活かすこと。

災害を軽く見ていて、自分の子どもが亡くなったら?家族を失ったら?

本気で考えていたら、地震対策をせずにはいられないはず。
にもかかわらず、やっていない人が多いのは何故なのでしょうか?

やはり、軽く見ているか、“自分は大丈夫”という正常性バイアス(※)のせい!??

※認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れなどの原因となる。


防災減災のカテゴリもぜひご覧ください。


逃げ遅れに限らず、国がなんとかしてくれる、と非常食を準備していない人も多いようです。
でも、なんとかならない、なってないのが大災害です。

非常食のおにぎり

本気で地震対策をしたくなったら、ご相談ください。


友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


本日のランチは「非常食(保存食)」

2020.03.11.Wed
非常食、準備していますか?

我が家では年に2回、
非常食の賞味期限をチェックしています。

2019.9チェック
→2020.3までの食品をよける

2020.3チェック
→2020.9までの食品をよける

といった感じです。


よけた食品の行き先は、普段の食品ストックの場所。

詳細はこちら
>>>非常食の「収納」と「見直し」



よける非常食がたくさんあると、
普段の食品ストックがいっぱいになって
使いにくくなってしまっては困るので、

今日のチェックでよけた一部を
早速食べることにしました。


非常食ごはん

左側の「牛飯」は公式サイトでの販売も
見当たらないので、廃盤商品なのかも…。
(なので、こちらの説明は省きます)


非常食の試食

中に入っている、脱酸素剤とスプーンと
調味料(あれば)を取り出す。

お湯を内側の線まで入れて…15分待つ。
(水の場合は1時間)

初めてではないので、スムーズです。


のはずが、、、


ん?

保存食 チキンライス


色が薄い…?


粉末調味料を入れ忘れました( ̄▽ ̄;)ガーン

粉末調味料を入れるタイプは今回が初めてでした。
初めてなのに慎重にならなかったことを反省…。


結局このあとに、上から無理やりかけて食べたので
本来の味はわかりませんでしたが、
比較的、食べやすいのではないかと思います。

入れ忘れたんだから、ケチャップかけてもよかったかも…。


娘が普通に美味しく食べられたようなので、
こちらの商品はリピート決定です。


でも、次は12食セットを買うのもありかな…。


カセットコンロ(+カセットガス)を
準備されていない場合は、
水で食べてみることをオススメします。


娘はアレルギー持ちなので、突然、何に反応するか
わからないので(最近クルミも痒いらしい…)
災害用のための食品の試食は大事。


\オススメ記事/
カセットボンベ(カセットガス)の使用期限・保存期限
【非常食の試食】の重要性を実感



東日本大震災から9年…。

たまたま見れた(昨夜再放送)
「40人の死は問いかける
~大槌町“役場被災”の真実~」


「もっと深く重く受け止めて、防災というのを考えてやれれば、 助かった命…多くの命があったんだろうなと強く思います」

この言葉がとても印象的でした。

被災者の方々の後悔を無駄にしないように、
これからも、災害に関する記事は書いていこうと思います。
(今日のはとても軽い記事になってしまいましたが…)


◆東日本大震災 40m巨大津波の謎に迫る◆
今夜再放送あります!
2020年3月12日(木)午前0時55分~1時45分(11日深夜)


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


インスタ バナー
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


学校で使い終わった「漢字ドリル」をストレスなくやっている我が家の方法

2020.03.10.Tue
前学期のドリル。
少しだけ残っていることがあります。

書き写して宿題をさせられているせいか、
少しもったいないと感じる国語の漢字ドリル。

今年は3学期が途中で春休みに突入しましたが
漢字の学習は終わっていました。


学校の国語ドリル

我が家でやっている方法は、これ(読み)を
順番通りに声に出して読んでもらうだけ。

しかも、線の引いてあるところだけ。

最初は、全文読もうとしていたのですが、
喉がやられる( ̄▽ ̄;)

リズム感よく、サクサクと読んでいくのは
子供も意外と楽しいらしいです。



これは、



「書く」は捨てる!



ということ。「読み」だけ(に絞る)。


読み方を書くことも、
漢字を書くこともしません。

1年生ではないので、ひらがなを
書く練習をする必要はないと思うので…。

(漢字は他で書きます。これに関してはまた後日…)



あらたに、ノートに書くのも面倒だろうし、
(私が子供だったらやりたくない)
こんな狭いすき間に書くのもねぇ…今の私でも嫌だ。笑


潔く割りきることで、良い結果を招くことも
あるのではないかと思います。
(片付けもね♪)



<関連記事>
学期終了した計算ドリルノートはどうする?



Facebookにも載せたけど…
さくらドーナツ ミスド

3/6(金)に発売開始された『桜が咲くドーナツ』。
これ、もう少し早く発売した方が売れたのではなかろうか…?

写真は「桜もちっとドーナツ きなこ」。
美味しかった♪


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


インスタ バナー
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


カレーの翌日に!カレーをおにぎりにする方法

2020.03.08.Sun
カレーだった翌日に仕事だったある日。

「カレーのおにぎり」をお客様宅へ持っていきました。

(昼食は持参しています)


もしや、におうか!?

と、心配しましたが(笑)
何度か通っている方なので、ご愛嬌ということで…(^^;


全形サイズの海苔の上に、ごはんとカレーを乗っけて、、

カレー おにぎり


包む!


カレーおにぎらず


ちょっと破れても大丈夫!


おにぎらず カレー


形が悪くても大丈夫!笑

でも、怖くてカットはできなかった。
萌え断(※)とか無理です( ̄▽ ̄)

※食べ物の(カラフルで)美しい断面に「萌える」こと


正確には、おにぎりではなく、「おにぎらず」。
いや、でも、にぎらない「おにぎり」だから、おにぎり??笑


実際にお昼ごはんに食べて思ったのは、
やはりお弁当(?)は味付け濃い目の方が美味しい。


というわけで、スライスチーズを敷いてみました。

カレー 翌日のお昼ごはん


こっちの方が美味しかった♪



\オススメ記事/
子供も食べやすい!リンゴを皮有りで食べる切り方(カット方法)


= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


インスタ バナー
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


« Prev | HOME | Next »