これも親孝行? 親との小さな関わりを増やす
2020.01.30.Thu
私の父は、娘(小4)が生後5か月の時に
食道がんを患って他界していますが、母は健在。
実は、父より先に病気が見つかって
悪性リンパ腫だけど、ありがたいことに
進行はとてもとても遅いようです。
そんな母は現在、我が家から車で15分くらいの
ところにひとり暮らし。
昨年の夏、車で1時間弱のところから引っ越してきました。
(ちなみに、母は名古屋出身ですが、私は金沢出身)
近くなったにもかかわらず、以前より行かなくなったのは
娘(小4)が大きくなってきたから。
週末、なかなか行く時間が取れない。
そんな母のところへ、今日はひとりで行ってきました。
これを持って。

「丹那 ほっぺがよろこぶ牛乳プリン」
初めて食べた時、昔よく食べた、
母が作ったプリンの味に似ている!と思ったので、
ぜひこれは、母に持っていこう(伝えよう)…
と、2カ月くらい思っていたのだけど、
賞味期限のある商品なので
なかなかタイミングが合わず、今日やっと渡せました(^^)
以前は、親孝行って何するの?
一緒に旅行? 母の日や誕生日に欠かさずプレゼント?
そんな風に思っていました。
そして、それらはやっていない。笑
(プレゼントは気が向いた時だけ。メッセージは送るけど。)
※母は昨年からスマホデビュー。LINEもやっています。それまでは、ガラケー。
「もう少し連絡してくれても…」と言われるけど、
特に用事もないのに何を連絡しろと?
と思うこともありました。
片付けには行っていましたが。。
<関連記事>
■実家の片付け カテゴリー
1年くらい前に、ふと、娘が大きくなった時、
私は娘にどうして欲しいのかな?
どんな風にかかわってくれたら嬉しいかな?
そう考えた時に、答えが見えたのです。
友達や彼氏にちょっとしたことをメッセージするように、
私にも連絡をくれたら嬉しい。
近くに住んでいるなら、月1~2くらいで
自宅に寄ってくれたら嬉しい。
(自分の予定もあるので入りびたるのはやめてほしい。笑)
たまには一緒に外食もしたいな。
「自分のして欲しいことを相手にもしてあげる」
これは正解ではないけれど(価値観は違うからね)
でもきっと、私の母はどれも喜んでくれるはず。
そう思って、少しずつ行動にうつしています。

昨年の春、気になっていたドイツ料理の店
「ツァ・ディーレ」へ…。気になっていたのは私。笑
「行ってみたいお店があるんだけど、一緒に行かない?」と誘いました。
以前、ドイツで食べた料理との違いを…と思ったけど、
よくわからなかった。笑
>>>【クリスマスマーケット in ドイツ・フランクフルト】

そして、何気ない日常を母にも伝える。LINEで。
メールより気軽な感じで伝えやすい。
「ここのランチ美味しかったよー」と写真と共に…。
(友達とランチへ行くタイプじゃないお母さんの場合は、気を付けた方がいいかもしれません)
母への健康情報も気軽にメッセージしたり、
娘の近況も、写真だけでなく動画も送れて便利。

「これも親孝行?」クエスチョンマークにしましたが、
これが私の親孝行です(^^)
私も、70代後半になっても、その時の
最新通信手段(笑)を駆使していたい!
最近、新しいことを覚えるのが面倒くさくて
いろいろ足踏みしていましたが(特にスマホ)、
40代半ばで諦めてはいけない!
と思う今日この頃です( ̄▽ ̄)
\冬のオススメ記事/
【毎月1日にすること】…明後日からもう2月!
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
食道がんを患って他界していますが、母は健在。
実は、父より先に病気が見つかって
悪性リンパ腫だけど、ありがたいことに
進行はとてもとても遅いようです。
そんな母は現在、我が家から車で15分くらいの
ところにひとり暮らし。
昨年の夏、車で1時間弱のところから引っ越してきました。
(ちなみに、母は名古屋出身ですが、私は金沢出身)
近くなったにもかかわらず、以前より行かなくなったのは
娘(小4)が大きくなってきたから。
週末、なかなか行く時間が取れない。
そんな母のところへ、今日はひとりで行ってきました。
これを持って。

「丹那 ほっぺがよろこぶ牛乳プリン」
初めて食べた時、昔よく食べた、
母が作ったプリンの味に似ている!と思ったので、
ぜひこれは、母に持っていこう(伝えよう)…
と、2カ月くらい思っていたのだけど、
賞味期限のある商品なので
なかなかタイミングが合わず、今日やっと渡せました(^^)
以前は、親孝行って何するの?
一緒に旅行? 母の日や誕生日に欠かさずプレゼント?
そんな風に思っていました。
そして、それらはやっていない。笑
(プレゼントは気が向いた時だけ。メッセージは送るけど。)
※母は昨年からスマホデビュー。LINEもやっています。それまでは、ガラケー。
「もう少し連絡してくれても…」と言われるけど、
特に用事もないのに何を連絡しろと?
と思うこともありました。
片付けには行っていましたが。。
<関連記事>
■実家の片付け カテゴリー
親孝行って…こういうこと?
1年くらい前に、ふと、娘が大きくなった時、
私は娘にどうして欲しいのかな?
どんな風にかかわってくれたら嬉しいかな?
そう考えた時に、答えが見えたのです。
友達や彼氏にちょっとしたことをメッセージするように、
私にも連絡をくれたら嬉しい。
近くに住んでいるなら、月1~2くらいで
自宅に寄ってくれたら嬉しい。
(自分の予定もあるので入りびたるのはやめてほしい。笑)
たまには一緒に外食もしたいな。
「自分のして欲しいことを相手にもしてあげる」
これは正解ではないけれど(価値観は違うからね)
でもきっと、私の母はどれも喜んでくれるはず。
そう思って、少しずつ行動にうつしています。

昨年の春、気になっていたドイツ料理の店
「ツァ・ディーレ」へ…。気になっていたのは私。笑
「行ってみたいお店があるんだけど、一緒に行かない?」と誘いました。
以前、ドイツで食べた料理との違いを…と思ったけど、
よくわからなかった。笑
>>>【クリスマスマーケット in ドイツ・フランクフルト】

そして、何気ない日常を母にも伝える。LINEで。
メールより気軽な感じで伝えやすい。
「ここのランチ美味しかったよー」と写真と共に…。
(友達とランチへ行くタイプじゃないお母さんの場合は、気を付けた方がいいかもしれません)
母への健康情報も気軽にメッセージしたり、
娘の近況も、写真だけでなく動画も送れて便利。

「これも親孝行?」クエスチョンマークにしましたが、
これが私の親孝行です(^^)
私も、70代後半になっても、その時の
最新通信手段(笑)を駆使していたい!
最近、新しいことを覚えるのが面倒くさくて
いろいろ足踏みしていましたが(特にスマホ)、
40代半ばで諦めてはいけない!
と思う今日この頃です( ̄▽ ̄)
\冬のオススメ記事/
【毎月1日にすること】…明後日からもう2月!
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【家事の見直し】換気扇フィルターの交換を怠ると、油が上から垂れてきます!
2020.01.23.Thu
昨日書いた記事のようなことをしていると、
「マメだね。えらいね。」
という謎の言葉をいただくことがあります(^^;
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」


(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「マメだね。えらいね。」
という
>>>キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
でも私は、やる(べき)ことのハードルを下げないと
こういうことになります!!

換気扇フィルターの「とりかえてネ」アピールは
見てみないフリ。
(目線を上にあげなければ見ないですむ場所なので…ね。)
無視し続けた結果、、
油が上から垂れてきたΣ( ̄ロ ̄lll)

これは、ガスコンロ付近に、謎の液体が
付着していたのを見つけて気がつきました。
ちなみにこの事件(?)は、1年半前のこと。
この頃すでに、換気扇フィルターを1枚ずつカットはしていたのです。
ではなぜ、なかなか交換しなかった(できなかった)のか?
実は、フィルターを半分に切るタイミングが
今とは違ったのです。
当時はパッケージを最初に開封するタイミングで
まとめてカットしていました。
交換するタイミングで、買ってきた下記フィルターを
新規開封するというわけです。
1枚目の取りつけのついでに、次回分以降のもカットしておく、というパターン。
↑この説明でわかりますか?(^^;
カットに関する詳細は昨日の記事にて→こちら★

(3枚入りのを6枚にカット)
だから、6回に1回は(笑)換気扇フィルター真っ黒問題が起こります。
最初(1枚目)のハードルが高かった、というわけです。
ただ、ここまでひどくなったのはこの時だけでした。
たぶん、それまではナイスタイミングで来客があったのだと思われます。笑
どう解決する?
そこで私は、「“購入した時に”、カットまでやってしまう」ということにしました。
カットした(準備)だけではダメで、
タイミングも変えた、というわけです。
もちろん買ってきた直後にできない時もあるので、
その場合は、「カットするまで仕舞わない」ことにしました。
そうです。出しっぱなしです。

(食器棚の上)
出しっぱなし
↓
作業のジャマ&視界に不快
↓
忘れない&さっさとやる
ちなみに、その他もすでにごちゃごちゃ置いてる人には
効果の無い方法かもしれません。
忘れないように…の置きっぱなしが多くなる人は、
結局忘れませんか?
結局、風景化してしまって(慣れてしまって)
目に入らない状況になっていませんか?
そして人が来る時に、それらをまとめて人目の触れないどこかに仕舞ってしまう。…で、いざ使いたい時に発見できず、新しいのを買う。→物が増える。

スタンダードな状態がこちらなので、
物が置いてあると目に入ります。
そして、貴重な作業スペースが奪われるので
すきま時間にやってしまおうと思うわけです。
これで(私は)、フィルターを早めにカットすることができるようになりました。
それでもやっぱり、フィルターの交換は面倒くさいです。
でも、以前ほど放置することはなくなりました。
やはり、
「人は失敗することで、学ぶ」らしい。笑
子育てでもよく言われていることですね。
ということは、私のように掃除嫌いの後回し癖の人も、油が垂れてくるくらいまで一度放置してみると、やるようになるかも!?

ここまでくると、フィルターの意味がないくらい
内側まで汚れが浸透してしまいます。
油汚れでフィルターが目詰まりしているわけなので、
吸込みが悪くなり、部屋中に油が混じった空気が広がり、
周りの天井や壁、家具にも付着しているということ。
そうなると、掃除する箇所が増える!
余計な手間が増える!!
実際に、レンジフードの方もいつも以上(異常)に
油+ホコリで掃除がしにくかったですよー!
そして、こちらも★重要★
換気扇フィルターは基本的に“難燃性(※)”ですが、
油分を吸っている状態では、簡単に燃えてしまいます!
※燃焼する速さは遅いものの、ある程度の時間は燃え続ける性質のことでもあります。一方、不燃性は継続して燃焼しない性質のこと。
キッチン換気扇フィルターは
「汚れたら取り替えるもの」
ではなく、
「風通しの良い、きれいな状態を保っておくもの」
(レンジフードタイプだったら使ってみたかった…)
ちなみに、換気扇のパワーも落ちるので、
換気の効果が下がるだけでなく、
換気のパワーが通常よりも余分に必要になるため
電気代もかかるそうですよ。
仕組みを整える、ということは、
生活動線を考えて準備するだけではダメな場合も多いもの。
整えたつもりだけど、うまくいかない場合は
他に、抜けがないか、ぜひ考えてみてくださいね。
\冬のオススメ記事/
【デロンギ・オイルヒーターのリサイクル(再資源化)】
…今冬も結局使ってないな~と心当たりのある方は思い切ってリサイクルはいかがですか?
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
キッチン換気扇フィルター交換のハードルを下げるためにしていること
2020.01.22.Wed

我が家の換気扇。
パッと見はレンジフードっぽいのですが、
実際には、ただの換気扇。笑

フィルターを貼っているのと、その下にも
金網状のカバーが付いているので羽根が見えませんが…。
使用しているフィルターはDCMブランドのモノ。
(私はカーマで購入しています)

パッケージ写真のような換気扇ではないですがね( ̄▽ ̄;)
だからサイズも違います。
そこで、36×61cmのモノを半分に切ります。
6枚になってお得( ̄ー ̄)

パッケージに入っていたままの状態だと、
(難燃性)不織布の部分が内側になっているため
カッターの刃が引っかかって切りにくいです。

だから、反対側に折りまげて、カットします。
ハサミだと何の問題もなさそうですが(笑)
私はカッターが好きなのだ。
どこに収納している?
カットしたフィルターはこちらに収納しています。

(写真手前側・引き出しの左端)
パッケージから出した状態で、すぐ取れるように、
シンク下の引き出しの端っこに入っています。
四つ折りだったのを、半分にカットしたので、
ちょうど二つ折りできるようになっています。
ちなみに、上記の写真を覚えている方は…いる!??
1月8日のブログに載せた間違い探し用の画像です。
>>>レターセットや花びん、付属品…置き場所を決めにくいアイテムの収納
答えは、換気扇フィルターでした(^^)
換気扇フィルターは、それ自体が粘着シートに
なっていますが、上下マグネットでも留めています。

ところで、カットした換気扇フィルターですが、
実は見ての通り、左右が少し足りていません。
でも、年に一度くらい換気扇を外して洗うくらいで
全く問題はなさそうです。
以前一度だけ、プロのお掃除の人に換気扇を
1年以上ぶりに掃除してもらいましたが、
「まだ掃除しなくても大丈夫なレベルです」
「お金を払うのはもったいないです」
「これまで掃除してきた換気扇の中で1番キレイです」
「中を開ける必要もないくらいです」
と、言われました。
嬉しいような、お願いしたのがもったいなかったような…(^^;
換気扇フィルター効果、おそるべし!
でも、掃除するのがとても嫌いなのです。
さすがにもう換気扇掃除はお金がもったいないのでお願いしませんが…。
明日は、換気扇フィルター交換のハードルを下げたつもりが
下げられていなかったお話です。ちゃんとこちらも解決していますよー。
\オススメ記事/
【旦那対策(1)…換気扇つけ忘れ問題に対処する】
…その他の我が家の換気扇のお話。ちょっと違う?笑
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「賃貸のキッチン吊り戸棚(吊戸棚)」に穴を開けずに地震対策する方法
2020.01.19.Sun
日本ライフオーガナイザー協会WEBマガジン
「片づけ収納ドットコム」掲載記事のご案内です。
阪神・淡路大震災から、もう25年(と2日)経ったんですね…。
毎年1月になるとこの寒い時期に地震…と心が痛みます。
今年は今のところ暖冬ですが、それでも暖房なしとか考えられません。
でも、いざという時のことは考えておかないと。。
キッチンの吊戸棚に関しては、
4年前の記事(※)にプラスαしています。
※冷蔵庫、吊戸棚の地震対策(キッチンの防災・減災)
上記記事にも書いていますが、ストッパーは
食器棚などに使う場合、食器がぎっしり入っていたりすると、
食器が手前に動いた重みで、ストッパー自体が
剥がれてしまうこともあると考えられるのでご注意ください。
中に入れるモノはほどほどに…。
前回の記事以降、こちらを新たに導入しました。
下記は「片づけ収納ドットコム」には載っていない写真です。
多すぎるので全ては載せられなくて…(^^;

試しに振動を与えると、ロックが飛び出てきました。

このロックは、すぐに引っ込めることができます。
大人が地震対策をしなかった場合でも、
子供はその家に住むしかありません。
もしかしたらその場所(自宅)で、
いつか来るであろう地震を迎えるしかない…
そんな状況になっているかもしれないのです。
自宅は、家族にとって(いろんな意味で)安心安全な場所であってほしい。
\オススメ記事/
家の中で子供を守りたくて買い替えたモノ 「そのライト、凶器になりませんか?」
…子供だけじゃなく、ペットにもぜひ安全を。。
= = = = = = = = = =

「misdo meets PIERRE HERMÉ
パティスリードーナツコレクション」
販売期間:2020年1月10日(金)~2月下旬(順次販売終了予定)
全制覇しましたー。
毎回の撮影がテキトー過ぎてビックリですが…。
しかも、左上と右下は車内。笑
ピエールエルメらしいと言われる
一番有名なのが、一番苦手でした。
私の味覚って…( ̄▽ ̄;)
\オススメ記事/
年賀状の収納方法
今日は「お年玉付き年賀はがきと切手の抽せん会」でしたね。
郵便局の当せん番号ページはこちら★
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「片づけ収納ドットコム」掲載記事のご案内です。
「賃貸のキッチン吊り戸棚」に穴を開けずに地震対策する方法
「賃貸だから、防災・減災はしたいけれどキッチンの吊り戸棚に地震対策は無理」。そんなふうに思ってはいませんか? 穴を開けなくてもできる吊り戸棚の地震対策をご紹介します。
阪神・淡路大震災から、もう25年(と2日)経ったんですね…。
毎年1月になるとこの寒い時期に地震…と心が痛みます。
今年は今のところ暖冬ですが、それでも暖房なしとか考えられません。
でも、いざという時のことは考えておかないと。。
キッチンの吊戸棚に関しては、
4年前の記事(※)にプラスαしています。
※冷蔵庫、吊戸棚の地震対策(キッチンの防災・減災)
上記記事にも書いていますが、ストッパーは
食器棚などに使う場合、食器がぎっしり入っていたりすると、
食器が手前に動いた重みで、ストッパー自体が
剥がれてしまうこともあると考えられるのでご注意ください。
中に入れるモノはほどほどに…。
前回の記事以降、こちらを新たに導入しました。
下記は「片づけ収納ドットコム」には載っていない写真です。
多すぎるので全ては載せられなくて…(^^;

試しに振動を与えると、ロックが飛び出てきました。

このロックは、すぐに引っ込めることができます。
大人が地震対策をしなかった場合でも、
子供はその家に住むしかありません。
もしかしたらその場所(自宅)で、
いつか来るであろう地震を迎えるしかない…
そんな状況になっているかもしれないのです。
自宅は、家族にとって(いろんな意味で)安心安全な場所であってほしい。
\オススメ記事/
家の中で子供を守りたくて買い替えたモノ 「そのライト、凶器になりませんか?」
…子供だけじゃなく、ペットにもぜひ安全を。。
= = = = = = = = = =

「misdo meets PIERRE HERMÉ
パティスリードーナツコレクション」
販売期間:2020年1月10日(金)~2月下旬(順次販売終了予定)
全制覇しましたー。
毎回の撮影がテキトー過ぎてビックリですが…。
しかも、左上と右下は車内。笑
ピエールエルメらしいと言われる
一番有名なのが、一番苦手でした。
私の味覚って…( ̄▽ ̄;)
\オススメ記事/
年賀状の収納方法
今日は「お年玉付き年賀はがきと切手の抽せん会」でしたね。
郵便局の当せん番号ページはこちら★
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【暗記?】英語の日めくりカレンダーを購入→どこで使う!?
2020.01.18.Sat
小4の娘は基本的には体操大好き女子ですが、
その他にもいろいろブームがやってきまして、、
おしゃれ(服装)ブーム。
工作ブーム。
毎日髪型変えるぞブーム。
料理ブーム。←残念ながらブームでしか無い。
片付けブーム。←これもだよ( ;∀;)
そして、ひさしぶりに今回「英語ブーム」。
ひさしぶりということは、以前にもあったということです。
一時的とはいえ、そのブームが活かされるといいなーと
母としては思ってしまうわけで…。
そこで今回新たに購入したのがこちら。


元旦のフレーズが簡単すぎてビビりましたが。笑

ひさしぶりに日めくりカレンダーを買って
気付いたのですが、日めくりカレンダーって…重い( ̄▽ ̄;)
分厚いから当たり前だけど、
これだと掛ける場所を選びますね。
実は、リビング~キッチンで掛けようと思っていた場所があったけど断念💦
そこで、ターゲットとなったのが、
昨日の記事で処分を決めた
バスローブを掛けてあった場所。
脱衣所のドア(内側)です。
>>>暮らしの変化や子供の成長と共に、生活スペースの見直しをすると…
だから、見直し(処分を検討)しようと思ったわけです。

(このフックはダイソーだったかな…)
なぜこの場所か?
お風呂の前に、服を脱ぎながら暗記して
お風呂の中でつぶやくため。笑
しかも娘の場合は柔軟しながら…。
そして、お風呂から出たら再度確認。
他にいい場所がなかった、ということもありますが、
暗記するのに集中しやすい場所だな、とも思ったわけです。
ちなみに、カレンダーを購入したのは先週なので、
日付が追いついていません。
しかも、毎日めくらない。
ある程度、覚えたらめくっています。

本日1月6日。…ん?(^^;
もはや日めくりカレンダーを買った意味がない。笑
ちなみに、日めくりした紙は、別に取っておきます。
1日では覚えられない(記憶に定着しない)ので
また見直しをします。←片付けと同じだ!笑
今回は長続きするといいなー。
娘の場合は、私が付き合ってあげれば
長続きすると思うのですが、なにせ私が飽きっぽい( ̄▽ ̄;)
旦那は英語を使いこなせる人ですが、
彼は時間がないので私が相手をするしか無い💦
でも、お風呂から出たら目の前に見える位置にあるので、
忘れにくいのではないかとも思っています。
将来、“旦那と娘だけ英語が話せる”というのも
それはそれで自分が情けなくなりそうなので
ちょっと頑張ってみようかな(^^;
\オススメ記事/
本当の成績って…?ㅤわが家の娘の「図工」事情
【ミスド×ピエール・エルメ (1/10~)】

「キャレマン ショコラ(左)」を裏返すと、
いつものチョコレートドーナツ!

切り方、重ね方(+デコレーション)を変えるだけで、こんなに変身するんだなーと感心しました。
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
その他にもいろいろブームがやってきまして、、
おしゃれ(服装)ブーム。
工作ブーム。
毎日髪型変えるぞブーム。
料理ブーム。←残念ながらブームでしか無い。
片付けブーム。←これもだよ( ;∀;)
そして、ひさしぶりに今回「英語ブーム」。
ひさしぶりということは、以前にもあったということです。
一時的とはいえ、そのブームが活かされるといいなーと
母としては思ってしまうわけで…。
そこで今回新たに購入したのがこちら。
元旦のフレーズが簡単すぎてビビりましたが。笑

ひさしぶりに日めくりカレンダーを買って
気付いたのですが、日めくりカレンダーって…重い( ̄▽ ̄;)
分厚いから当たり前だけど、
これだと掛ける場所を選びますね。
実は、リビング~キッチンで掛けようと思っていた場所があったけど断念💦
そこで、ターゲットとなったのが、
昨日の記事で処分を決めた
バスローブを掛けてあった場所。
脱衣所のドア(内側)です。
>>>暮らしの変化や子供の成長と共に、生活スペースの見直しをすると…
だから、見直し(処分を検討)しようと思ったわけです。

(このフックはダイソーだったかな…)
なぜこの場所か?
お風呂の前に、服を脱ぎながら暗記して
お風呂の中でつぶやくため。笑
しかも娘の場合は柔軟しながら…。
そして、お風呂から出たら再度確認。
他にいい場所がなかった、ということもありますが、
暗記するのに集中しやすい場所だな、とも思ったわけです。
ちなみに、カレンダーを購入したのは先週なので、
日付が追いついていません。
しかも、毎日めくらない。
ある程度、覚えたらめくっています。

本日1月6日。…ん?(^^;
もはや日めくりカレンダーを買った意味がない。笑
ちなみに、日めくりした紙は、別に取っておきます。
1日では覚えられない(記憶に定着しない)ので
また見直しをします。←片付けと同じだ!笑
今回は長続きするといいなー。
娘の場合は、私が付き合ってあげれば
長続きすると思うのですが、なにせ私が飽きっぽい( ̄▽ ̄;)
旦那は英語を使いこなせる人ですが、
彼は時間がないので私が相手をするしか無い💦
でも、お風呂から出たら目の前に見える位置にあるので、
忘れにくいのではないかとも思っています。
将来、“旦那と娘だけ英語が話せる”というのも
それはそれで自分が情けなくなりそうなので
ちょっと頑張ってみようかな(^^;
\オススメ記事/
本当の成績って…?ㅤわが家の娘の「図工」事情
【ミスド×ピエール・エルメ (1/10~)】

「キャレマン ショコラ(左)」を裏返すと、
いつものチョコレートドーナツ!

切り方、重ね方(+デコレーション)を変えるだけで、こんなに変身するんだなーと感心しました。
= = = = = = = = = =
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~