ラッピングも消え物重視!「自宅にある物」を活用☆
【「大人ってこんなに楽しい!」を伝えられる母になってきた!?】
こちらの記事で登場した「キャンディレイ」と「写真クッキー」。

名前はラベルライターで作成。
(10年物のピータッチ愛用)
以前は、アルファベットスタンプだけでも
5種類持っていましたが、今はゼロ。
今回、一瞬欲しくなりましたが(笑)
代用品があるので大丈夫!
なんだったら手書きでも。。
そして、ラベルテープの両サイドに
マスキングテープを貼っています。
「ありがとう」の文字に合わせて
赤系のマステ使用。
…というより、わが家にあるマステは
赤系と青系の2種類しかない(※)ので
ちょうど似たような赤系のこちらで。笑
※マステ代わりに、医療用の不織布テープの白を使ったりもします。

クッキーを入れた透明の袋は、もうすぐ20年物!!
こういう袋って、100枚単位で入っていたりするので、
そうそう無くなりません。
そこも考えた上で購入を検討してくださいね。
(私は以前の仕事の関係でたくさん持っています)
パンチ穴の補強用シールも家にあったモノ。
実は一瞬、ちょっと凝ったタグを作ろうかと思ったのです。
もともと、ラッピングは大好きなこと。
一時期、完全に趣味だったので
凝り始めたら止まらない…(^^;
「でもそれって、、ちょっと捨てづらい、、よね?」
と思い直し、シンプルにラベルシールにしました。
(思い出は、写真と記憶と気持ちで♪)
このマステを両サイドに貼る方法が意外と好評で、
なるほど~と思ってもらえたようです(^^)

もうひとつのこちらも、ラベルライターにて。
ティータイムの枠も付けてみました。
この紐(リボン)も自宅にあったモノ。
基本的には、麻紐と紙紐の白と
ほんの少しの色紐を持っていれば、
それなりになると感じています。
以前、ラッピング用品の収納の記事にも
書きましたが、凝ったラッピングをして渡すと、
その相手の贈り物のハードルを上げてしまう
ということもあるのだと知り、シンプル化へ。
(その頃も華美なモノではありませんでしたが、さらに…)
<関連記事>
【ラッピング用品】の収納
⇒今もこちらの箱を使っていますが、中身も変わり、クローゼットもずいぶん変わっています。
今回のは、ラッピングというほどではないですが、
この手のモノがたくさんあって片付かない…
という方もいらっしゃるので記事にしてみました。


私のマステの赤とメッセージカードが入っていた袋の色がリンク!
しかも、メッセージカードが2枚ともハートで、共通の色がピンク!
同じ日に受け取ったモノの共通項に、“わ~♪”となる単純な私です。笑
★残席表示はしていませんので、お早めにお申込みください★
2019年7月17日(水) 10:30~13:00(最長13:30)
・定員 4名様 (1名様より開催いたします)
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
詳細/お申し込みはこちら★
その他の森麻紀(ライフオーガナイザー@名古屋)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
夏休み直前!片付けを学びに(感じに)いらっしゃいませんか?(収納公開自宅講座@名古屋)
「今年こそ片付けるぞー!」
と、誓って(?)片付け終えた方は
どれくらいいらっしゃるでしょうか?
再度、そのモチベーションをあげにいらっしゃいませんか?

こちら、外出前の
我が家のダイニングテーブルの写真。
時間が無ければ散らかしたまま(笑)
出かけることもありますが、
すぐに片付くので滅多にありません。
ちなみにこの写真、実際にお越しいただくと
ちょっと状況が違います。
娘のお食事クッション等、外してますしね。笑
こちらの講座、プロの方にもお越し頂いてます(^^)
ライフオーガナイザー仲間からの
リクエスト開催もありました。
その時のひとり、平沢あかねさんの感想(ブログより)。
ライフオーガナイザー®️の先輩、
森麻紀さん(マッキーさん)の
自宅組み立て講座を受講しました。
引出しの中まで
がっつりと見せて頂いたのですが、
モノの使い方や動線を意識して
どうすれば快適に使えるか?を、
とことん追及された圧巻の収納でした。
すごい!と、
何回言ったかわからないくらい
考え抜かれたくらしの仕組みでしたが
そんな仕組み作りも
最初から出来上がっていたものではなく、
試行錯誤を重ねながら、
作られていったものであること、
不具合を放置せず使いやすさを考えた
小さな改善の積み重ねであること、
を学びました。
素敵なお宅にお邪魔すると、
私もこんな風にしてみたい!と
思う一方で、
自分にはできそうにない・・・と
凹むことってありませんか?
私はあります(笑)
でもマッキーさんの講座では
今のご自宅が作られるまでの経緯や、
なぜそうしたか?という理由と方法まで
講座の中でしっかり聞かせてもらったので
こうしなければいけない!
これが正解!ではなく、
「私ならどうすれば良いかな?」という
視点で見学させて頂きました。
くらしにおいて重視することも
片づけにおいてのこだわりも
苦手なこと得意なことも
みんなそれぞれ違います。
自分はどうしたいか?だけでなく、
家族の使いやすさも考えられた
「自分にも家族にも優しいくらしの仕組み」
真似してみたいポイント満載の
自宅組み立て講座でした。
我が家は何もない家では決してありません。
「ウチと同じような物が置いてあるのに、なんでこんなにスッキリ?」
「見た目より、物がたくさんありますね。」
そんな風に言われます。
2LDKの賃貸集合住宅(65㎡)に小学4年生の娘と家族3人暮らし。
そして私は、大人になってから片付けられるようになった、元片付けられない子供~若かりし頃(笑)です。
・大人になってから、私がどのようにして片付けられるようになったのか?
・自宅の収納をどのようにして組み立てていったのか?
・どうしたら、すっきり見せることができるのか?
というお話と、我が家の収納(LDK※・脱衣所・廊下収納・玄関)を引き出しの中までご覧いただける講座です。※リビング・ダイニング・キッチン
小4の娘の勉強机の中など、
ブログではNG(と言われている)の
子どもスペースの収納の中も
ご覧いただけます。(こちらは娘の許可済)

キッチンカウンターの上に食洗機だって置いてあります!
「こういう所は、こう使えばよかったんですね!」
「今まで気づかなかったー。こっちに置けばいいんだ!」
「この配置、ストレスフリーですね!」
実際に見ていただくことで、実用的なヒントをお持ち帰り頂けます。
■日時
2019年7月17日(水) 10:30~13:00(最長13:30)
※2名様より日程のリクエスト承ります(ブログにて残席の募集有り)
※3名様以上でお友達同士でのリクエスト開催承ります(クローズド開催)
■場所
講師自宅(名古屋市千種区)※
最寄駅より徒歩5分 近隣コインパーキング有ります(徒歩1分以内)
※詳細はお振込み完了後にお知らせ致します
■定員
4名様 (1名様より開催いたします)
※お子さま連れの講座のご受講は、お断りさせて頂いております。お片付けサービス及び個別相談等をご利用ください(^^)
■受講料
4,500円(税込)
(再受講ご希望の方、1,500円)
※要事前振込(ゆうちょ銀行又は三菱UFJ銀行)
お申込み後、振込先をご案内させて頂きます
■キャンセルポリシー
<お客様のご都合で受講をキャンセルされる場合>
1,000円を取消事務手数料として申し受けた上で、振込手数料(216円)を差し引いた金額をご指定の口座に返金いたします。当日のキャンセルは返金不可となりますが、講座の振替受講の場合はキャンセル料を頂きません。
※学校同様、朝6時の時点で暴風警報及び避難勧告・避難指示・特別警報が解除されていなかった場合、延期とさせて頂いています。(延期日程をご相談させてください。)
※子供が熱を出した場合、片付け作業の時は病児保育にて対応しておりますが、自宅講座では「感染防止のため延期」にて対応させて頂きますことご了承ください。 (延期日程をご相談させてください。)
■お申込みフォーム(暗号化方式TLSに対応しています)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8b9d721c373934
※お申し込み後、48時間以内に私からの返信がない場合は、再度ご連絡をお願い申し上げます。
※Gmailをご利用の方へ
Gmailの方のみ、私からのメールもGmailを使用させて頂いています。
メール不着の事態回避のため、フリーメールの使用に関してご理解ください。
私のブログは自宅収納をたくさん載せていますが、
それでもまだ載せていない収納や
変更のあった場所もたくさんあります。
そして何より写真では伝わらないこと、
それからブログには書いていないことなど、
たくさんお伝えさせて頂く2時間半の講座です。
(いつも、3時間になりますが…)
講座終了後、ご質問頂いた収納用品などの詳細メールをお送りしています。こちらも好評です♪
開催後2週間の間に、ご自分で決めたことをやって頂くこともしています。

(暗号化方式TLSに対応しています)
知らない人の自宅へ行くのはちょっと抵抗が…
という方は、ぜひ、PTAに掛け合って私を呼んでください。笑
・小学校の「PTA家庭教育セミナー」にて、片付け講座の講師をさせて頂きました。(名古屋市)
・【PTA家庭教育セミナー】の講師に呼んで頂きました。(時間講座)
その他、外部での講座も承っております(^^)
“名古屋のライフオーガナイザー”
森麻紀へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【暮らしニスタ】投稿記事20本まとめて特集記事を組んでいただきました!
ウェブサイト「暮らしニスタ」(主婦の友社さん運営)。
月に数本、編集者の方が既存の投稿記事を
まとめて「特集」記事として投稿されています。
その中の6月公開初回分にて、
私の投稿記事から20本ピックアップした
特集記事を組んでくださいました!
斬新!目ウロコ!家事&収納の面白アイデア20
ライフオーガナイザーとして、片付けのお仕事をメインに活躍中の森麻紀さん。その斬新なアイデアは、通常の片付けに止まらず、まさに「ライフ」を変えてくれるようなものばかり。そんな森さんの、キラリと光る発想の転換、思いつきそうで誰もやらなかったアイデアを一挙に20、大公開です!
我が家でやっている(やっていた)ことですが、
私自身も見がいがありました!笑

ちなみに、私のページで使われている写真は
「ヘルシンキ・ヴァンター国際空港」での1枚。
この写真を撮っていたのは、すでに飛行機に乗り遅れ、
旦那がチケットの手配をしている時でした。笑
<関連記事>
【海外旅行で飛行機に乗り遅れると、どうなるか知っていますか?】
斬新!目ウロコ!家事&収納の面白アイデア20
ぜひ、ご覧くださいね(^^)
★今月下旬開催の自宅講座がありがたいことにすぐ満席になりましたので、夏休み直前の7/17(水)に自宅講座の開催を予定しています。改めて記事を書く予定ですが、参加ご希望の方は事前に、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
森麻紀(ライフオーガナイザー@名古屋)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「大人ってこんなに楽しい!」を伝えられる母になってきた!?
先日のチャリティーイベント(愛知)の打ち上げがありました。
<関連記事>
【副代表なのに…!?】体調管理を本気で考え直そうと思ったきっかけ
この時のチャリティーイベントだけでなく、
ライフオーガナイザー中部地方を盛り上げるために、
ずっと一緒に頑張ってくれた仲間達。
(通称:盛り上げ隊)
たくさん支えてくれた彼女達にお礼がしたい!
…と、副チャプター長だった私は思うわけで、
それはもちろん、チャプター長のまみちゃんも
同じ気持ち。
私が渡すことを考えていたのはこちら。

そして、彼女の提案が「キャンディレイ」
なんと!娘が幼稚園のバザーの時に使ったやつ!
お菓子のネックレスを大人に渡すのは楽しそう♪
大賛成♪♪
そして、チャプター長作のキャンディレイと
写真クッキーを合体させることを思いつきました。
2人の合作☆

名前の「MAKI」は私。(自分で作って貼る。笑)
どうしても、皆と一緒に首にかけた写真を撮りたくて。
まみちゃんに「私達の分もキャンディレイ作って」とお願い。笑

私もかけてもらった♪
なぜか、落ち着かない手…笑
そして、こちらが念願叶って撮った写真(^^)

最初の集まりの時と同じ配置にこだわったのも私。笑

上段:平沢あかねさん/市川ゆきこさん/山田明日美さん/吉村昌子さん/いのうえゆきさん
下段:坂入美里さん/あさおかまみさん/私/中矢くみこさん
チャリティーイベントでお話してくれた
登壇者(と司会♪)の皆さんへも写真クッキー(^^)
頑張ってくれてありがとう。
引き受けてくれてありがとう。
そして、当日見守れなかった&労えなかった想いを込めて…。
盛り上げ隊と兼ねているメンバーもいます!

上段:西郷愛さん/中村清美さん/平沢あかねさん/辻本百合子さん
下段:中矢くみこさん/堀宏子さん/木村友香梨さん(司会)
もちろんこちらも同じ配置。笑

上段右から2番目の平沢あかねちゃんは
今回も横浜から駆けつけてくれました!
(横浜市近郊で、片付けにお悩みの方はぜひ彼女に頼ってみてください。きっと丁寧に対応してくれます!)
彼女が転勤になったと初めて知った時、
パソコンの前で号泣したことなど話していたら泣けてきたー!(これ書いてる今も泣けてきた…。←基本的に涙もろいです。家では。)

今回会えて、本当によかった。
全員集合できて、本当に本当によかった。
娘には、皆で集まった時の写真を見せています。
「ママ、楽しそうだね♪」といつも言われます。
そして今回、
「私も体操選手を引退したら(←娘の予定です。笑)、優しくてちゃんとしているママの周りにいるような楽しい人達と、一緒に仕事がしたいな」とも言われました。
ちょっとわかりにくいですが、
“優しくてちゃんとしている”は、
私に対する修飾語ではありません。笑
ちなみに、ここでいう“ちゃんとしている”は、
「ありがとう」をちゃんと伝えられることだそう。
確かにそれってとても大事な才能☆
お礼の言葉と共に、今回いろいろたくさん頂きました!
(サプライズ動画や花束にケーキ等々)
岐阜開催のチャリティーイベントへ行った時にも、サプライズ!


こちらこそ、ありがとう!!
『大人ってこんなに楽しいんだ!』
母を見ていて、私はそんなことを思ったことは
1度もありませんでした。(今は自由気ままな生活を見ていて思います。笑)
だから、娘に伝えることができてとても嬉しいのです。
<関連記事>
【大人は子供の生きる希望!】…クローゼットオーガナイザー認定講座受講中

ライフオーガナイザーは、悩みがないわけでは
全然なくて、、ただ、その悩みとの付き合い方、
折り合いの付け方が年々うまくなります。
それは、変えるのが難しい相手の方ではなく、
環境(例:家を整える)や自分を変えることを
選択しているからかもしれません。
(相手に変わって欲しいと願うことはあってもね。笑)
家の片付けがメインの職業ですが、
そういった側面も大いにあります。
そして、人との違いを認め合えるところが最強

キャンディレイは、娘がひさしぶりに見たと喜び、
「掛けさせてー」と首に掛けていました。
でもちょっと長めの大人仕様だったので、
誕生日にちょうどいいのを作ってあげようと思います♪
\オススメ記事/
「やるよー精神」の持ち主集団!?
(昨年の盛り上げ隊にも本当にお世話になりました!)
森麻紀(ライフオーガナイザー@名古屋)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
分類に迷う紙類と厚みのない小物をスッキリ収納! 多様なリフィルがあるA4ファイルがおすすめ
紙類は、「取扱説明書」「年金・保険関係」「レシピ」といったように、わかりやすく分類できるものばかりとは限りませんよね。そんな、行く先が思いつかない、大きさも内容もバラバラな悩める紙類を、すっきりとファイリングする方法をご紹介します。
■「その他」というカテゴリーで、一冊にまとめる!
使用したのは、「A4サイズの30穴バインダーファイル」。
収納したいものは、カテゴリー分けするにはひとつひとつの数が少ないので、思い切って丸ごと一冊、“その他”というカテゴリーにしました。この一カ所だけ探せばOKな安心感がいい!

2冊以上にする場合は、どちらに何が入っているかがわかるように、ラベリングをする必要が出てきます。結局、分類をすることになってしまうので、最初から1冊にまとめると使いやすい!
■私が迷った紙類って、こういうものでした

このファイルに入れているものは、
左上から時計回りに、私の学生時代の通知表、使用期限のない割引券やチケット、気に入っていて捨てられないパンフレットやフリーペーパー。資格認定証や修了証、友人からのメッセージカード。
その他にも、今はあまり使うことのない宅急便の伝票(ネットで宛先登録をするので)、滅多に行かないけどもう少しでたまるポイントカードなども、取っておきたいけど、収納場所に迷う紙類です。
■多種多様なリフィルがあるから紙の大きさを選ばない
ファイリングには、1~8ポケットまである差し替え式のリフィルを使います。大きさ別、そして、ざっくり種類別に紙類を入れています。
A4サイズの30穴バインダーファイルは、統一規格品なので、同じメーカーでバインダーとリフィルを統一する必要がありません。多種多様なリフィルを使うことができるのが便利です。

ただし、見やすく取り出しやすいファイルを作るためにたくさんの種類を買い過ぎてしまうと、リフィルが余り過ぎてしまうこともありえます。その場合は、“大は小を兼ねる”を少し意識しながら使うと、買い過ぎ防止につながるかもしれません。
■収納場所に迷う薄っぺらい小物も一緒に入れられた!
もともとは、紙類の収納にと考えた方法でしたが、厚みのない小物も一緒に入れられることに気がつきました。
たとえば、こちらの「日食メガネ」や「リフレクター(反射板)」などです。

ちなみに、次回の(日本から見られる)日食は2030年6月1日の金環日食なので、11年後になりますが(笑)。
収納場所に迷う代表選手でもありそうな「予備のボタン」。
実はこちらも、同じファイルに入れています。

予備のボタン用に使っているリフィルはフタ付きなので、中身が落ちてしまう心配もありません。
参考:
「カテゴリー分けしていない細かい紙類(と、厚みのない小物)はこのファイル」と決めているので、探すこともなくスムーズに出し入れすることができています。今後、どうしても1冊で収まらなくなった場合は、「紙類」と「厚みのない小物」で分けて使うことになると思います。
片付けのご相談は、下記お問い合わせフォーム又は公式LINEからどうぞ↓
◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
オンライン(LINE/ZOOM)片付けも対応しています

◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方