「自分のことを嫌いにならない」という基準
2018.12.31.Mon
年末に連日投稿…。
「ごきげんに過ごせる」とか、
「笑顔でいられる」とか、そういった
キーワードでの行動基準が私にはとても難しい。
だから、最近(ここ数年)の私はずっと
「自分のことを嫌いにならない」という基準で
基本的な毎日を過ごしてきました。
例えば、ひとりの時の自宅昼ごはん。

夕食用に作ったチャウダースープと
簡単サンド(生ハム+レタス+トマト+スライスチーズ)。
このチャウダースープがこの時だけだったら
サンドしなかったと思います。
でも夕食にまた食べるという理由から、
パンに具を挟んだのが自分を嫌いにならないポイント。

キムチーズ餅(餅+キムチ+バター少量+ピザ用チーズ+刻みのり)。
バターを少量入れた方が私は好き。
1品料理でも、今回の場合、
餅以外に3種類(バター除く)入っているのが
栄養面で気分的に、自分を嫌いにならないポイント。

アボカドツナトースト(食パン+ツナ+マヨネーズ+アボカド+ピザ用チーズ)。
アボカドが半分黒くなっていたので、
盛り方は雑ですが、1品だけの日は
サンドするか何か乗っけます。
いつもは、エッグスライサーでもう少し美しく…。
トマトが入る日もあります(^^)
<関連記事>
【ゆで卵カッター(エッグスライサー)の使い回し】
あ!
これ、数日前に食べたんですが、
なんだか味が足りなかったんです。
今写真を見て、黒胡椒がかかってないことに気づきました。笑
インスタ映えのために作っているわけではないので、自分が自分に納得できるレベル(※)でOK。
※満足という高いレベルではなく、納得感を得られること。得心が行くこと。
シンプルなバタートーストは好きですが、
サラダもスープもない日だと自分に凹みます。
ちなみに、
時間がない時は別です。
時間がない時は時間がないという理由があるから。
時間があるのに、「面倒くさい」という理由だけが
暮らしの行動基準になってしまうと
自分のことが嫌いになりそうなのです。
「時間があるのにこのレベル?」と
思われる方もいらっしゃると思いますが、
料理(調理)自体、好きではない“私の”
「自分を嫌いにならない基準」です。
基準は自分で決めるモノ。

前夜の残りのきんぴらにて。
この日はこの時しか食べないので、
(1枚目とは状況が違う)
1品でもいいのです。そんな基準。
ちなみに、ヨーグルトや果物も食後によく食べます。
あと私は午前も午後もおやつを食べるから、お腹も減らない。笑
麺類のひとり昼ごはんも多いですが、
麺類の時も基本その1品のみ!
小麦率高いけど、1日1食は米を食べればOKなのも、私基準。
ポジティブ思考が難しい方、まずは、
「自分のことを嫌いにならない」という基準
からいかがですか?(^^)
私は、「探し物をしている時の自分」が
すごく嫌いなのもあって、片付けも
できているのかもしれません。
(「ほんと嫌だ!何やってるんだろう私…」とイライラした後、落ち込むので。苦笑)

BLTサンドはよく作ります。休日は朝昼兼食のことも…。
実は今回の「自分のことを嫌いにならない」という基準以外に、来年から掲げる予定の基準があるのです♪
そちらは、また来年(もう明日から!)ぜひ読みに来てくださいね。
(でも元旦はブログをお休みしますm(__)m)
今年もありがとうございました。
2019年はお会いできる方がもっともっと増えるのを楽しみにしています!!

どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。
森麻紀
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明け(新学期以降)に開始いたします。(日程は2月~)

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
「ごきげんに過ごせる」とか、
「笑顔でいられる」とか、そういった
キーワードでの行動基準が私にはとても難しい。
だから、最近(ここ数年)の私はずっと
「自分のことを嫌いにならない」という基準で
基本的な毎日を過ごしてきました。
例えば、ひとりの時の自宅昼ごはん。

夕食用に作ったチャウダースープと
簡単サンド(生ハム+レタス+トマト+スライスチーズ)。
このチャウダースープがこの時だけだったら
サンドしなかったと思います。
でも夕食にまた食べるという理由から、
パンに具を挟んだのが自分を嫌いにならないポイント。

キムチーズ餅(餅+キムチ+バター少量+ピザ用チーズ+刻みのり)。
バターを少量入れた方が私は好き。
1品料理でも、今回の場合、
餅以外に3種類(バター除く)入っているのが
栄養面で気分的に、自分を嫌いにならないポイント。

アボカドツナトースト(食パン+ツナ+マヨネーズ+アボカド+ピザ用チーズ)。
アボカドが半分黒くなっていたので、
盛り方は雑ですが、1品だけの日は
サンドするか何か乗っけます。
いつもは、エッグスライサーでもう少し美しく…。
トマトが入る日もあります(^^)
<関連記事>
【ゆで卵カッター(エッグスライサー)の使い回し】
あ!
これ、数日前に食べたんですが、
なんだか味が足りなかったんです。
今写真を見て、黒胡椒がかかってないことに気づきました。笑
インスタ映えのために作っているわけではないので、自分が自分に納得できるレベル(※)でOK。
※満足という高いレベルではなく、納得感を得られること。得心が行くこと。
シンプルなバタートーストは好きですが、
サラダもスープもない日だと自分に凹みます。
ちなみに、
時間がない時は別です。
時間がない時は時間がないという理由があるから。
時間があるのに、「面倒くさい」という理由だけが
暮らしの行動基準になってしまうと
自分のことが嫌いになりそうなのです。
「時間があるのにこのレベル?」と
思われる方もいらっしゃると思いますが、
料理(調理)自体、好きではない“私の”
「自分を嫌いにならない基準」です。
基準は自分で決めるモノ。

前夜の残りのきんぴらにて。
この日はこの時しか食べないので、
(1枚目とは状況が違う)
1品でもいいのです。そんな基準。
ちなみに、ヨーグルトや果物も食後によく食べます。
あと私は午前も午後もおやつを食べるから、お腹も減らない。笑
麺類のひとり昼ごはんも多いですが、
麺類の時も基本その1品のみ!
小麦率高いけど、1日1食は米を食べればOKなのも、私基準。
ポジティブ思考が難しい方、まずは、
「自分のことを嫌いにならない」という基準
からいかがですか?(^^)
私は、「探し物をしている時の自分」が
すごく嫌いなのもあって、片付けも
できているのかもしれません。
(「ほんと嫌だ!何やってるんだろう私…」とイライラした後、落ち込むので。苦笑)

BLTサンドはよく作ります。休日は朝昼兼食のことも…。
実は今回の「自分のことを嫌いにならない」という基準以外に、来年から掲げる予定の基準があるのです♪
そちらは、また来年(もう明日から!)ぜひ読みに来てくださいね。
(でも元旦はブログをお休みしますm(__)m)
今年もありがとうございました。
2019年はお会いできる方がもっともっと増えるのを楽しみにしています!!

どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。
森麻紀
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明け(新学期以降)に開始いたします。(日程は2月~)

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
アルバム・写真整理に丸2日間!!
2018.12.30.Sun
片付けサービスにお伺いする時は、
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない
小学何年生の時の運動会かわからない
ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ
とお客様と2人、強く思った日でした。笑

(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。


HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
事前に片付ける場所が決まっていることが
多いですが、その場で決まることもあります。
この日は後者で「写真整理」。

先に枚数を申し上げますと、2,000枚ほどありました。
今はデジタルが基本かもしれませんが、
こちらのお客様のお子さんは大学生と中学生。
幼稚園のママ友も全員プリントして渡し合う時代だったようです。
「時系列にしたい」
というこだわりがあると時間がかかります。
(でも、すごくわかります!)
お子さんが大きくなればなるほど、
幼稚園の年中か年長か区別がつかない

小学何年生の時の運動会かわからない

ということが起こるようです。
わが家はまだ小3なので、年中か年長かはわかりますが、入園前だと確かに正確な年齢がわからないかも!?(デジタルデータで確認しながらやらないとキビシイ…)

(靴の空き箱と即席付箋ラベル)
一部、右下に日付が印刷されているのがあり、
私はそれをひたすら時系列に分ける。
お客様は、それ以外のを時系列に分けます。
やはり、ここに時間と労力が大きく費やされました。
写真整理を後回しにされる場合は、せめて、
「1年ごとに分けておく」といいですよ。
いつの写真かわかる今のうちに!!
日付印字バンザイ


(こちらはわが家の写真)
すぐにアルバムに入れる方であれば、
日付印刷は必要ないかもしれませんが、
そうでなければ、日付印刷するとやはり便利です。
ない方がスッキリしてオシャレかもしれませんが、実用的なのは日付印刷有りだなと今回改めて思いました。(裏に手書きよりも早いし…)
将来的に抜き差しした時も戻しやすいですしね(^^)

以前からお伺いしている方なので、
写真関係は全て1箇所にまとまっています。
まずは、「まとめること」。
とにかく写真関係の物を1箇所に集めることから始めてみてくださいね。
そして、このアルバムは(最終的に)誰の物なのかも考える。
イマドキは、アルバムではなくデータで欲しいそうです。(姪っ子談)
もちろん人によりけりですが、子供に持たせたいのであれば、負担の無い量・重さなど考える必要(ぜひ考えてあげてください!)も出てきます。
こちらのお客様は「写真整理は自分で…」とおっしゃっていましたが、「やっぱりできない!年内にスッキリしたい!」ということで、今回着手することになりました。
「ひとりでは絶対に最後までやり遂げられなかった…」とおっしゃっていました。
私の周りでも、兄弟多数にもかかわらず、「写真整理ができてない」「手を付けるのが怖い」という声をよく聞きますが時間が経てばたつほど恐ろしい量になります。
20年近く溜まった写真が丸2日だったので、
小学生のお子さんなら、1日の作業でアルバムに収めるところまで終わるかも!?
写真整理のお手伝いもサービスメニューに加えようかな…今ふと思いました(^^)
私が愛用しているアルバムはこちら。
HAKUBA アルバム SFシリーズ用 システムバインダー白
<関連記事(使い方詳細)>
【子供の写真整理におすすめのアルバム】
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
【取材報告】キッチンの収納力を上げる!デッドスペース使い切りアイデア
2018.12.28.Fri
ん?タイトル違う?かも!?
私が取材したわけではないのですが、
取材を受けました報告の略ということで
ご理解いただければと思います。笑
11月上旬に、いつもお世話になっている
暮らしニスタさん(管理会社:主婦と生活社)からの
取材を自宅にて受けました。
その第一弾が本日配信されましたのでご報告です。

オーブンレンジ買い替え後、初キッチン全景。
<関連記事>
【43歳】年の数だけ、食器を処分してみた。
いつもの(自宅講座の)習慣で、ついついそのまんまで
対応しましたので、乾かし中のハンドタオルとか、
てるてる坊主とか(笑)いろいろ掛けっぱなしです。
こういうのも…

<関連記事>
布巾かけに「吊るす場所」を作る
他にも、まな板に食器拭き掛かってるし、
包丁斜めにぶっ刺さってるし(笑)
ラップの向きも揃ってないし…。
そんな間違い探し(!?)もぜひお楽しみください(^^)笑
キッチンの収納力を上げる!
デッドスペース使い切りアイデア
横顔の写真はちょっとホラーかも( ̄▽ ̄)
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
私が取材したわけではないのですが、
取材を受けました報告の略ということで
ご理解いただければと思います。笑
11月上旬に、いつもお世話になっている
暮らしニスタさん(管理会社:主婦と生活社)からの
取材を自宅にて受けました。
その第一弾が本日配信されましたのでご報告です。

オーブンレンジ買い替え後、初キッチン全景。
<関連記事>
【43歳】年の数だけ、食器を処分してみた。
いつもの(自宅講座の)習慣で、ついついそのまんまで
対応しましたので、乾かし中のハンドタオルとか、
てるてる坊主とか(笑)いろいろ掛けっぱなしです。
こういうのも…

<関連記事>
布巾かけに「吊るす場所」を作る
他にも、まな板に食器拭き掛かってるし、
包丁斜めにぶっ刺さってるし(笑)
ラップの向きも揃ってないし…。
そんな間違い探し(!?)もぜひお楽しみください(^^)笑
キッチンの収納力を上げる!
デッドスペース使い切りアイデア
横顔の写真はちょっとホラーかも( ̄▽ ̄)
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
学期終了した計算ドリルノートは、子どもが面倒くさくない方法で再利用
2018.12.27.Thu
現在小学3年生の娘…。
学校ではノートに書き写す方式を
とっているようなので、計算ドリルは
キレイなままなのです。
下記画像は小2のですが…。

それを、1日1枚(2ページ)
ドリルに直接書きこませています。
ノートに書くのは子供にとって「面倒くさい」こと。
無駄なストレスは家では減らして、計算に集中できるようにしています。
私も子供の頃、すごく面倒くさくて、それが嫌でドリルが嫌いになりました。
丸付けは親。
子供は、親にいいところを見せたいという思いや
プライドから採点が甘くなりがちなのだそう。
それから、どこをどう間違えて理解しているのか、
しっかりと親が把握することができます。
そしてやっぱり、親から丸をもらえるのは
嬉しいようですよー。(娘談)
全問正解の時は花丸。

実は2年生の頃に(私が)面倒くさくなって
丸付けしなかった時期があったんです。
やらせるだけやらせておいて…。
そしたらいつの間にか娘も(ドリルを)フェイドアウトしてました。苦笑
とはいえ、毎日チェックするのは
私もツライので、2~3日に1回まとめて
丸付けをしたり、旦那と交互にしたりしています。
同じ傾向の問題を何度か間違えていた場合、
それを切り取って保管。後日再確認。
これを怠ると、どこでつまづいたのかが
わからなくなってしまうと思うのです。
テストでのケアレスミスが直らないので、
せめて理解度だけは上げておきたい。
低学年からひとつずつクリアにしておこうかと…。
私自身、図形や単位、時速などが
出てきたあたりで一気にわからなくなりました。
高校の時に数学にハマり大得意になりましたが、
未だにそのあたり(初歩)はよくわからず。苦笑
周りは、早くから塾に通っている子が多いですが、娘は塾へ行かない主義だそうで…笑
私も旦那も塾通い経験が無いということもあり、今のところ家庭学習だけで過ごしています。
そうなると、わからない問題は親が子供に
教えるという事になり、イライラしそうですが(笑)
そういう時は友達の子供だと思って接しています。
スマイルゼミはやっています。
また改めて記事にしたいと思います。

ちなみに、学期が終了したからといって
そのドリルが終わったとは限らないので、
確認はされた方がいいと思います。
一度、漢字ドリルを捨てた後に、
使うと言われたことがあります。
(娘も終わったと思う込んでいたようです。)
計算力は算数を解くときの“体力”とも言われているそうですよ~。
\オススメ記事/
・【昨年の教科書やノートはいつ処分する?】
・子供とのお出かけ…「S席・アリーナ席」にこだわる理由
<追記>
漢字ドリルに関する記事を書きました!
>>>学校で使い終わった「漢字ドリル」をストレスなくやっている我が家の方法
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
学校ではノートに書き写す方式を
とっているようなので、計算ドリルは
キレイなままなのです。
下記画像は小2のですが…。

それを、1日1枚(2ページ)
ドリルに直接書きこませています。
ノートに書くのは子供にとって「面倒くさい」こと。
無駄なストレスは家では減らして、計算に集中できるようにしています。
私も子供の頃、すごく面倒くさくて、それが嫌でドリルが嫌いになりました。
丸付けは親。
子供は、親にいいところを見せたいという思いや
プライドから採点が甘くなりがちなのだそう。
それから、どこをどう間違えて理解しているのか、
しっかりと親が把握することができます。
そしてやっぱり、親から丸をもらえるのは
嬉しいようですよー。(娘談)
全問正解の時は花丸。

実は2年生の頃に(私が)面倒くさくなって
丸付けしなかった時期があったんです。
やらせるだけやらせておいて…。
そしたらいつの間にか娘も(ドリルを)フェイドアウトしてました。苦笑
とはいえ、毎日チェックするのは
私もツライので、2~3日に1回まとめて
丸付けをしたり、旦那と交互にしたりしています。
同じ傾向の問題を何度か間違えていた場合、
それを切り取って保管。後日再確認。
これを怠ると、どこでつまづいたのかが
わからなくなってしまうと思うのです。
テストでのケアレスミスが直らないので、
せめて理解度だけは上げておきたい。
低学年からひとつずつクリアにしておこうかと…。
私自身、図形や単位、時速などが
出てきたあたりで一気にわからなくなりました。
高校の時に数学にハマり大得意になりましたが、
未だにそのあたり(初歩)はよくわからず。苦笑
周りは、早くから塾に通っている子が多いですが、娘は塾へ行かない主義だそうで…笑
私も旦那も塾通い経験が無いということもあり、今のところ家庭学習だけで過ごしています。
そうなると、わからない問題は親が子供に
教えるという事になり、イライラしそうですが(笑)
そういう時は友達の子供だと思って接しています。
また改めて記事にしたいと思います。

ちなみに、学期が終了したからといって
そのドリルが終わったとは限らないので、
確認はされた方がいいと思います。
一度、漢字ドリルを捨てた後に、
使うと言われたことがあります。
(娘も終わったと思う込んでいたようです。)
計算力は算数を解くときの“体力”とも言われているそうですよ~。
\オススメ記事/
・【昨年の教科書やノートはいつ処分する?】
・子供とのお出かけ…「S席・アリーナ席」にこだわる理由
<追記>
漢字ドリルに関する記事を書きました!
>>>学校で使い終わった「漢字ドリル」をストレスなくやっている我が家の方法
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方
【戌(いぬ)から亥(いのしし)へ!?】空中ブランコと干支コラボ
2018.12.25.Tue
わが家のクリスマスイブ。
旦那は仕事のため、娘(小3)と2人で3回目の空中ブランコへ。(やるのは娘だけ!笑)
7メートルの高さから、ブランコに
飛び乗る時点で嫌だ…と毎回思う母(^^;
(むしろそこだけネック!?)

そして、そんな高さで素早く体制を変えなくてはいけないという…。(ここはもう無我夢中でやりそうだけど…)

以前ご紹介した記事に、空中ブランコのコツなど書いてます。(見ていただけですが、観察していて感じたことです)
◎名古屋で空中ブランコ体験!(小学生~OK)「雨の日のお出かけにも!」
前回は夏休み…8月に2週連続で来ましたが、
今回は4ヵ月ぶりのせいか、ちょっと感覚を
忘れてしまっていたようで…出だしイマイチ。
でもなんとか、前回最後に練習していた技で
今回キャッチに挑戦できることになりました。
すると…
まさかの被り物!!

どうにもおかしな光景。笑

粉を付ける娘(亥)。
しかーし!
来年の干支をかぶった娘は見事に落下(失敗…)。
いのししの被り物はサイズが大きかったようで左右が視界に入らず、混乱して失敗したそうです(^^;
その後、受け手のお兄さんがそれ(亥)をかぶり、
娘は今年の干支(戌)をかぶって成功!!

2018年→2019年無事に引き継ぎました!笑
大人同士だと、もっとバランスの良い写真が撮れるので、次回の年賀状に良さそうですよ!(^^)

犬、這って歩く…。
最後は落とされ皆さんこんな感じになってます。笑
クリスマスイブの出来事でしたが、
クリスマスプレゼントというわけではありません。
プレゼントは別に…。(また記事にします!)
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)
instagram
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~
旦那は仕事のため、娘(小3)と2人で3回目の空中ブランコへ。(やるのは娘だけ!笑)
7メートルの高さから、ブランコに
飛び乗る時点で嫌だ…と毎回思う母(^^;
(むしろそこだけネック!?)

そして、そんな高さで素早く体制を変えなくてはいけないという…。(ここはもう無我夢中でやりそうだけど…)

以前ご紹介した記事に、空中ブランコのコツなど書いてます。(見ていただけですが、観察していて感じたことです)
◎名古屋で空中ブランコ体験!(小学生~OK)「雨の日のお出かけにも!」
前回は夏休み…8月に2週連続で来ましたが、
今回は4ヵ月ぶりのせいか、ちょっと感覚を
忘れてしまっていたようで…出だしイマイチ。
でもなんとか、前回最後に練習していた技で
今回キャッチに挑戦できることになりました。
すると…
まさかの被り物!!

どうにもおかしな光景。笑

粉を付ける娘(亥)。
しかーし!
来年の干支をかぶった娘は見事に落下(失敗…)。
いのししの被り物はサイズが大きかったようで左右が視界に入らず、混乱して失敗したそうです(^^;
その後、受け手のお兄さんがそれ(亥)をかぶり、
娘は今年の干支(戌)をかぶって成功!!

2018年→2019年無事に引き継ぎました!笑
大人同士だと、もっとバランスの良い写真が撮れるので、次回の年賀状に良さそうですよ!(^^)

犬、這って歩く…。
最後は落とされ皆さんこんな感じになってます。笑
クリスマスイブの出来事でしたが、
クリスマスプレゼントというわけではありません。
プレゼントは別に…。(また記事にします!)
※片付けサービスの新規募集及び自宅講座の募集は、年明けに開始いたします。(日程は2月以降になります)
私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら

フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~