2018年11月 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

スグできる!窓際の防寒対策 「カーテン屋さんもやってます♪」

2018.11.30.Fri
毎年、寒い時期になると再掲しております
窓際の防寒対策記事です。

ちょうど、本日の暮らしニスタ公式LINEにて
ご紹介いただきましたので、ブログでも
再度掲載いたします。初めてご覧になった方は
ぜひお試しくださいね(^^)


窓際の寒さ対策
上記画像から暮らしニスタのサイト内へ飛べます。


ちなみに、5年前の最初に書いたブログ記事はこちら。
カーテン屋さんもやっている窓際の簡単防寒対策


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram(名古屋のライフオーガナイザー森麻紀の日常や自宅写真、ブログの更新情報等)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【育児】子供のできたことには、ご褒美じゃなくて「お祝い」

2018.11.25.Sun
母子手帳、保護者の記録はいつまで書く?→9歳もメモってます(^^)

先日、上記記事で二重跳びが初めてできた話を書きました。
実はその日、モスバーガーを買って食べたのです。お祝いに。

その時、別件でやりとりをしていたママ友にそのこともメールしました。


「今日は二重跳びができたお祝いにモスバーガーをお持ち帰りしました笑」


で、そのことに関する返事。


「あら。。優しすぎる。二重跳びができても、ご褒美なんてないよー。」


あれ?なんか意味が変わっている…と思いました。

(彼女には「おめでとう」のお祝いだと強調しておきました。笑)

これって、なんか違う気が


お祝い(祝う)
=めでたい物事を喜ぶ。

褒美
=ほめたしるしに与える金銭・品物。



私は娘に「二重跳びができてよかったねー。嬉しいね、おめでとう!」という意味で、「じゃー、今日はお祝いだ!」…で、モスバーガー。

決して、「二重跳びができたご褒美に…」で、モスバーガーになったわけではない。


結果は同じ(行為)でも、ここの親の気持ちって、
子供への伝わり方が違うんじゃないかと思うんです。

うまく説明できないけど…。


頑張ったご褒美は、『(頑張ったからできるようになった)二重跳び』です!


子供の工作
娘作:ポテトとシェイク。トレーはティッシュペーパーの空き箱。



\オススメ記事/
子供とのお出かけ…「S席・アリーナ席」にこだわる理由



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram(名古屋のライフオーガナイザー森麻紀の日常や自宅写真、ブログの更新情報等)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


家族で取り合いになる!【おすすめスプーン】

2018.11.20.Tue
ひさしぶりの【私選リピートグッズ】カテゴリーの更新です(^^)

一昨年の春のこと。
家族3人で外食した洋食屋さんの
スプーンの口あたりの良さにビックリ!

「なにこれ!?」

スープが美味しいのか
スプーンの口当たりが良いのか
わからないくらいの衝撃!!


「何このスプーン!?」


ひとりで大騒ぎ。笑

旦那と娘も同感だったらしいけど、
私ほどしつこく(笑)何も言ってなかったので
個人差はあるかと思いますが、、

でも、とりあえずで購入した1本は
そのスプーンがある時は家族全員
それしか使わない(確実にそれを選ぶ)

という結果に…。

そうなると、そのスプーンを
使いたいがために毎回洗うはめになる。

これは、家族人数分買い決定でしょ!!

お店で使用したのは「ブイヨンスプーン」
でしたが、実は先に購入したのは
「ティースプーン」でした。

LUCKYWOOD ヴェルーテシリーズ

左)amazon 右)楽天


なぜ?

買い替えたいなと思っていたのが
ティースプーンサイズだったからです。

スプーン断捨離

幼稚園のバザーで買った
キャラクタースプーンを
娘(小3)がもう手に取らなくなったり、

先がとがっていて使いやすいこともあるけど、
持ち手もとがっていて痛い、とクレームがあったり(^^;

スプーン処分
別の写真からの切り抜きのためどちらもわかりにくい写真ですが…。


でもやっぱり、ブイヨンスプーンも(遅れて)購入しました。
(スープスプーンはかなり大きいので私はこのサイズをオススメ)




これを使うとやっぱり口が喜ぶ!気分がいい!
口に運んだ後の余韻がとてもいい感じなのです。


実は「つや消し」が好きなのですが、
こちらはつや消しではありません。
でも、それを譲ってでも欲しかったし
とても気に入っています。

オススメのスプーン

奥)ブイヨンスプーン
手前)ティースプーン


ダイソーの『カレーを美味しく食べるスプーン』と
スプーンのふちを薄くしているのは同じですが
作りの繊細さは違うなーと、お店で見て思いました。
(私の写真では伝わらないと思いますが…)

これは舌触りがちょっと違うんじゃ…?

実際には使っていないので一緒かもしれませんが。笑


片付けを終わらせても、
こういったお気に入り、自分が喜ぶ、
気分がいい、といった物がなければ、
なんだか満たされない。終わった気がしない…。


私自身、そうずっと感じていました。

そういった意味では実はまだまだで、「これぞ!」というお気に入りが見つからない物もたくさんあります。

だから、なんでもかんでも捨てればいい、
というわけではないんだなぁーと
改めて思うし、そのことを知ってもらいたい。

お気に入りが気持ちよく使える空間を早く手に入れて頂きたい!!


年内の募集は終了しましたが、
年明けに片付けサポートの募集を開始予定です☆


名古屋イタリアン
来てくれてありがとうの「ありがとう」のようです。


お店での幸せもいいけど自宅でも…



\オススメ記事/
【無印良品(週間)へ行く前に自問するといいこと】

無印良品週間始まってますね。
でも…お気を付けください!!


私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram(名古屋のライフオーガナイザー森麻紀の日常や自宅写真、ブログの更新情報等)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【シーライフ名古屋】は高い?安い? (★レゴランドチケットお得情報★)

2018.11.17.Sat
レゴランドリゾートでのお話。
今回は③、これで終わりますので
もう少々お付き合いくださいませ。笑

「レゴランドホテル(ニンジャゴー・プレミアムビュー)@名古屋」に宿泊してきたよ。
【メイカーズピア】 ロボ工房にて、プログラミング体験!

そうそう。チケットのことに触れていませんでした。
今回レゴランドホテルに宿泊しましたが、
「2DAYコンボパスポート(※)」は利用していません。

※宿泊プラン有り

なぜなら、前日はレゴランドへ行かなかったから。
もともとその予定でした。
ゆっくり出たいなと思って…。

で、昼過ぎに予約しておいたロボ工房でプログラミング体験をしてきたというわけです。(②)

私が購入したチケットは「コンボ1DAYパスポート」
こちらは、レゴランド・ジャパンとシーライフ名古屋が両方楽しめるというもの。

しかも、コンボにすると、再入場が1回限りですが可能になります。

年間パスポートは持っていないので
オンライン販売チケットを利用しています。
(東海地方の方で、中部電力ご利用の方はカテエネ会員割引有り!
レゴランド雨

天気も微妙で、ロボ工房へ行った時は
小雨ですが雨が降っていたので、1日だけにして正解(^^)

さて、レゴランドの口コミは多数出ているので
今春オープンした【シーライフ名古屋】のことを
書きたいと思います。


実は近所のママ友が夏に子供(同級生小3男子)と行ったというので感想を聞くと、「高い。二度と行かない」
と言っていたので、ちゅうちょしたんですけど(笑)レゴランドついでに行ってきました。


先に感想を書いてしまいますが、私は「思ったより良かった」です。


「1DAYパスポート」に+500円で「コンボ1DAYパスポート」になります。
ということは、シーライフ名古屋の入場料が500円ということ。



近所の友達親子はシーライフ名古屋だけに行ったので、1,300~1,500円かかっています。
(値段の幅は購入時期によって変わるため)

確かにその金額でと考えると、「高い!」と思います。
でも、500円であれなら有りだなーと。
とはいえ、そもそもレゴランドが高い。笑

シーライフ名古屋ブログ

こんな写真スポットもありましたし、他にも「えっ?」とビックリした場所も。。

以前、未来の遊園地(他)でも体験した「お絵かき水族館」もありました。

シーライフ名古屋の口コミ

目の前の小さい画面に出た後、大きい画面で再会できます(^^)

名古屋お絵かき水族館
赤×白のひとでちゃん(娘作)


浦島太郎もいました。
シーライフ竜宮城

口コミよりも実際に行ってみないとわからない、ということなんだな~としみじみ思いました。
何を思い、どう感じるかも人それぞれですし…。


でも、1回行けば、もういいかな。
というのが、レゴランド初回同様の感想。
あくまで、私の、です。


そうはいっても、2回目のレゴランド、
それなりに楽しんでましたけど。笑

アトラクション、私のオススメはこの2つ。
◎The Dragon(ザ・ドラゴン)
◎S.Q.U.I.D. Surfer(スクイッド・サーファー)

レゴランドのアトラクション全般、時間が短いのも残念ポイントではありますが…。


ただ、ミニランドは初めて見た時の感動はもう無かったなー。
ミニランド名古屋

でも一度は見てほしい!


レゴランドへは(たまたま)ハロウィンイベント最終日に行った私たち。
今年のクリスマスシーズンのレゴ・ファクトリー・ツアー最後にもらえるレゴブロックはこれみたいですよー(^^)

レゴランドのクリスマス
私たちが行った時、生産してました。



\オススメ記事/
子供の体調不良に対処できる引き出し

3年前(娘が幼稚園年長の時)の記事になります。
1年生まではこのままだったと思います。
これからの時期、すぐに対応できる環境を
作っておくと、いざという時に焦らずにすみますよ(^^)



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


【ESSEオンライン掲載】ゴミ捨てのストレスが減る&時短化する5つの工夫

2018.11.15.Thu
ゴミ捨てが滞る原因って何でしょう?

「これは何ゴミ?」

という場合には、お住まいの地域に
分別早見表(※)というのがありますし、
それを見なくても検索するだけで、ほぼ、でてきます。

※名称はそれぞれ違います


例)保冷剤

保冷剤 ゴミ ○○(地域名)

わが家(名古屋市)の場合だと、
「保冷剤 ゴミ 名古屋」
こちらを検索ボックスに打ち込むだけ。


保冷剤ゴミ名古屋


そうすると、良さげな情報が出てきます。



私の育った金沢市の場合も…。


保冷剤ゴミ名古屋
検索の際スペースは無くてもOK


こちらの場合、検索から2番目の「ゴミ分別辞典」参照。


ちなみに、冷凍した際に固くならないタイプの
保冷剤には毒性(※)のある成分エチレングリコールが
含まれていることもあるので、注意が必要です。


※生体内で代謝を受けると有毒化

しかも、エチレングリコールには甘みがあるため
誤って食べ過ぎてしまうことがある
そうです。

小さい子供やペットを飼っている場合、
それから、認知症の方がいる場合、
特に気を付けたいですね。


その他、私がスムーズなゴミ捨てのために
やっていること、買ったモノなど、
ESSEオンラインにて掲載して頂いてます。

エッセオンライン ライター


できない、やりたくない、面倒くさい。

そう思ったら、何が妨げになっているのかを
ちょっと考えてみてください。

片付けや暮らしやすい仕組みを作るためには
どうしても、何が原因かを考える必要があります。

実際の片付け作業の際にも(前にも)
そちらをお伺いしています。

片付けは自分を知ること。
考えることでもあります。



私(森麻紀)へのお問い合わせはこちら


フォロー・シェア歓迎いたします
※ブログ読者様も遠慮なく友達申請してください♪
(一言メッセージを添えてお願いします。間違い申請かと思い、承認しかねますのでご了承ください)


インスタ バナーinstagram

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~


 | HOME | Next »